kazamiさんのプレイしたゲームの新着コメント
採点基準 99点:測定不能 90点:名作 80点:人によっては名作 (“感性”を重要視。物語の筋や人物は平凡もしくは荒唐無稽であっても良い。魂を揺さぶる“演出と音楽”が全て)
▼ “萌え”とかもうお腹一杯だ。今こそルネサンス(原点回帰)の時期なんだ。腐り姫のような作品を見せてくれ。(現在のテーマ) ▼ 芸術性でAIR超えを果たせそうな作家は、星空めてお氏です。 ▼ 前衛的作品を生み出しているライアーソフト、B級グルメ王のエスクード、ハードボイルドと燃えのニトロプラス、正統派ファンタジーのエウシュリーを応援しています。
★ 「私はアリス。さぁ、お話を聞かせて」「いいえ、違う。ゲルダじゃない」「が、がお」「また、逢うたな」「少女は、腐り落ちた果実の匂いがした」「うぐぅ」「あはは、加齢臭とかマジありえない」「ボク、ニンジン、キライ、です」「……微妙に傷ついた」「わたし…だめな猫だ…」「仕方ない、仕方ない」「それでも、惹かれてしまうんだもの」「愛でればいいんじゃない?」「気持ち悪いのは、嫌いじゃないよ」「ありがとう……お兄ちゃん」「クロ、ありがとうのクロです」「うっふっふ、旦那も隅に置けねえやな」「はやくアンサンブルしよ」「ビバ・リベルタ!」「人は誰でも、少女になれる!」「こんにちわっほい!」「遅い」「となぁ~♪」「喚くな」「生きてたんだね、お兄ちゃん」「えいえんはあるよ ここにあるよ」(現在の私の頭の中)
▼ プレイ予定:白光のヴァルーシア、屋上の百合霊さん、星継駅擾乱譚、ヴァニタスの羊
(2015年 5/5「車輪の国、向日葵の少女」感想 5/11 「CLANNAD」感想 8/2 「Forest」感想に追記 9/20 「フェアリーテイル・レクイエム」二次創作小説を公開) 11/22 「エーデルヴァイス」感想 12/27 「フェアリーテイル・アンコール」感想 2016年 7/17「Forest」感想に追記)
新着コメント
途中でオチは読めるんだけど、テキストの引き込む力が強くて素晴らしい。
5章までは面白かったんだけど、ラスト周辺が個人的にイマイチでした。でも名作だと思う。
お涙頂戴かと思ったら別方向から2度刺してくる画期的な鬱ゲーでした
「きしめん」の知名度のみが先行している作品。内容はマジで普通の学園ラブコメだが、なぜか1ルートだけクセが強いルートがあって… → 長文感想(1622)(ネタバレ注意)
納得のいかない部分もあったし、分かりきった結末だったけど、最後には泣いている自分がいた。
まさに“狂気と美学のウエスタンノベル”、刺さる人にはとことん刺さる、尖った傑作 → 長文感想(708)
愛するということについて考えさせられた。
純愛ではある。
純愛。
聖書
銀色
瑕疵も多いがこの独特の文体の発明は偉業
ひたすらにいいお話だった;; 主人公もしっかり好きになれたし、全ルート好きって訳でもないけど、いい箇所の刺さり方はすごいきた。
全ルート満足感が高い。bgmほんと好き。主人公ちょうどいい。全体的に雰囲気が大好き。強いて言うならうぐぅが好き。
間違いなく人生を変えた一作。いつかどっしり構えて長文感想を書きたいところ。
長いシナリオを最後まで読む価値のある名作
冬の季節にプレイすると良い一作。個別のルートの質が高く、ちゃんと感動できる。
雰囲気・世界観に驚くほど合致した音楽を中心に、シナリオ構成も非常に良くできている傑作
沙耶⇒郁紀は純愛、郁紀⇒沙耶は依存 → 長文感想(274)(ネタバレ注意)
自分には難解なお話でした
読後感があまりにも良すぎる。最終盤は胸がいっぱいでずっと涙が溢れていた。難点は中盤がさらっとしていて物足りなかった点、詩的な文章が原因か目が文を素通りする感覚があった点。あとバックログの出来が流石に酷い。
ホラーとラブストーリーを融合させた異色の作品であり、プレイヤーの倫理観や価値観を揺さぶるストーリーが魅力的 → 長文感想(753)
3章のねーちんのインパクトが強い。
普段エロゲでSLGやらない自分でさえ大ハマりした神ゲー。ラスボス戦のクソさ以外は神ゲーです
当時のオタクにとって踏み絵みたいなゲームだったと思う。面白かったと思った人。こちらの世界へようこそ。
ルネ系列のゲームって感じです。令和の今でも変わりません。
凄い期待したのにいつものinspireだった。個人的には刺さらない方のinspireだったので残念
愛とは何か → 長文感想(41)
読み終えた後に、これが純愛かどうかを考えるのが一番楽しい。 → 長文感想(320)(ネタバレ注意)
最高の雰囲気ゲーかつ良いループもの → 長文感想(240)(ネタバレ注意)
完璧な純愛を否定する作品、三時間あれば終わるし読む価値はある。
主題歌だけが有名になったキャラゲー。クルルを愛でるゲーム。クルルを可愛く思えれば。
key好きになるきっかけだった。
音楽と演出で感動を誘うという手法を使ったゲームの金字塔であり最高峰。分かっててもヤバい。
この奇妙なやりとりの中で登場人物の絆が深まっていくのが不思議と心地良いです。プレイ後にパッケージ画像を見ると泣けます
先の気になる展開に引き込まれます
とにかくエロい。この年代だと屈指の抜きゲーだった。今やってもエロい。
【プレイしたのは旧版】だーまえファンならだーまえkey作品の片鱗(前段)が みられて、後悔はないかと。短いし説明もあまりしてくれませんが、 ひきつける文章力は確かにあります。 → 長文感想(1948)(ネタバレ注意)
ニトロみたいなベクトルとは少し違った熱さ。個人的には熱さって点だけならこの年代のゲームで一番だった。
純愛とホラーの結晶 → 長文感想(611)(ネタバレ注意)
悪くなかったけれど、何も終わっていない感が凄かった印象。続編も出ないだろうしなあ…。
抜きゲーメーカーが出したまさかの良作キャラゲー。とはいえHも充実している。共通で全員と致すことだけがキャラゲーとしては気になる。
悪くなかったけれど、何も終わっていない感が凄かった印象。続編も出ないだろうしなあ…。
とにかく雰囲気の良いゲーム。イラスト、音楽、文章の雰囲気が見事にマッチした最高の雰囲気ゲー。
ずっと辛い展開でありつつも、どこか美しい。そんな雰囲気がたまらないゲーム。人気が低いようだが、個人的には4章大好き。
ボイスは無いよりあった方が良い
美しい物語
シナリオの読ませる力が半端じゃない。と、この頃思った。声優さんの演技も迫真。
そこまでハマらなかった
全編通して面白い