ARTOさんの長文コメントへレスがついたもの

ARTO

レス

コメント
レスレスユーザーレスの更新日
10EVE雀 (TYRELL LAB.)
わかってはいた…わかってはいました。でもEVEと名が付くからにはどうしょうもない。買ってしまうのです。作品のできも終わっていましたが、自分の中のEVEも終わりました…。涙で前が見えない。これを受け入れられるのは恐らく、変なクスリをキメた人か悟りを得た解脱者かくらい。煩悩まみれの凡夫には到底理解できないまま、アンインストール。 → 長文感想(2200)(ネタバレ注意)(9)
最新レス>レス下さった皆さま
 
バンクーバー五輪見ていると、
カッコイイとか楽しいとか思うのですが。
でも、結局エロゲだよ、とPC前に座る生活からは逃れられませんでした。
失踪状態から突然戻って来たのに、温かいお言葉を頂けて感激です。
礼を申すのもおかしな話かもしれませんけれど。
しかもこうして多くの方と交流したり、
また、自分の未熟な表現を振り返る機会を得られたことをありがたく思います。
しばらくはやり溜めたゲームについて書いていくつもりなので、
たまにお付き合いくださると嬉しいです。
 
私信的に返信欄を使うことを躊躇いつつ、ご挨拶だけ。
今後は、内容に関する受け答えをすることに致します。
ARTO2010年02月15日

10EVE雀 (TYRELL LAB.)
わかってはいた…わかってはいました。でもEVEと名が付くからにはどうしょうもない。買ってしまうのです。作品のできも終わっていましたが、自分の中のEVEも終わりました…。涙で前が見えない。これを受け入れられるのは恐らく、変なクスリをキメた人か悟りを得た解脱者かくらい。煩悩まみれの凡夫には到底理解できないまま、アンインストール。 → 長文感想(2200)(ネタバレ注意)(9)
最新レス長文レスお疲れ様です。馬鹿には何言っても無駄ですね。naicufnoc2010年02月13日

10EVE雀 (TYRELL LAB.)
わかってはいた…わかってはいました。でもEVEと名が付くからにはどうしょうもない。買ってしまうのです。作品のできも終わっていましたが、自分の中のEVEも終わりました…。涙で前が見えない。これを受け入れられるのは恐らく、変なクスリをキメた人か悟りを得た解脱者かくらい。煩悩まみれの凡夫には到底理解できないまま、アンインストール。 → 長文感想(2200)(ネタバレ注意)(9)
最新レスARTOさんの久々の感想&書き込みを見られて嬉しいです。
最近はFATMANさんやマルセルさん同様に、
ARTOさんも見かける頻度が低くなってたので残念に思っていました。
これからも楽しみにしております。

随分と前の話ですが、感想本文はもちろんのこと、
syu777さんの「麻雀ゲームに良いもの無し!」ってコメントにも
妙に得心した記憶があります。
やんごと2010年02月13日

10EVE雀 (TYRELL LAB.)
わかってはいた…わかってはいました。でもEVEと名が付くからにはどうしょうもない。買ってしまうのです。作品のできも終わっていましたが、自分の中のEVEも終わりました…。涙で前が見えない。これを受け入れられるのは恐らく、変なクスリをキメた人か悟りを得た解脱者かくらい。煩悩まみれの凡夫には到底理解できないまま、アンインストール。 → 長文感想(2200)(ネタバレ注意)(9)
最新レスARTOさん、お久しぶりです。元気そうで何よりです。
また面白い感想を宜しくお願いします。
kenken12312010年02月13日

10EVE雀 (TYRELL LAB.)
わかってはいた…わかってはいました。でもEVEと名が付くからにはどうしょうもない。買ってしまうのです。作品のできも終わっていましたが、自分の中のEVEも終わりました…。涙で前が見えない。これを受け入れられるのは恐らく、変なクスリをキメた人か悟りを得た解脱者かくらい。煩悩まみれの凡夫には到底理解できないまま、アンインストール。 → 長文感想(2200)(ネタバレ注意)(9)
最新レス>naicufnocさん
> どうして作品ではなく他のユーザーを貶すのでしょうか。糞ガキが。

久方ぶりに見ていたら自分の発言にレスが。ご指摘ありがとうございます。
しかも、随分若く見てくださったようで(笑)、恐縮です。
今更ですが、誤解もあると思うし放っておくのも無責任なのでお返事させていただきます。

○前後関係を踏まえると
まずnaicufnocさんは「これを受け入れられるのは恐らく、変なクスリをキメた人」と引用されました。
が、文脈は「変なクスリをキメた人か悟りを得た解脱者かくらい。煩悩まみれの凡夫には到底理解できない」です。
たとえば「彼は悪魔であるか、さもなくば天使だ」というのを「彼は悪魔である」で切ったようなものです。

表現部分を区切って抜粋するのは当然でしょう。
しかし内容まで前後関係を踏まえないと、いろいろと誤解されてしまいかねません。
表記と内容は、公平に見ていただけると書き手としては有り難く思います。

○それを考慮して、弁解。
「クスリをキメた人か悟りを得た解脱者」というのは比喩です。
具体的には「思考を放棄したかすべてを受け入れた」という両極端の比喩です。
その後に続く「凡夫」との関係を考えて貰えば、
両者に共通するのが「非凡」さだということは理解していただけるかと思います。

「余計なことを考えずになんでも受け容れられる人」を「悟った人」などと言いますが、
「解脱者」云々はそのイメージで用いました。
これに対し、「悟り」と逆のイメージで同じ結果に落ち着くものとして「変なクスリ」云々と言いました。
チベット仏教の修行者が幻覚剤を用いることとかもちょっと頭にあります。
「変なクスリ」に対する半ば揶揄的な意味合いは含んでいますが、
それは一種諧謔として受け取ってもらえると嬉しい。

ともあれ全部含め、改めて私の意図を説明します。
弁解なので多少まろやかに書きますが。
「いろんなことを気にせず受け入れられる人か、私のような凡人には判らない魅力を発見しているスゴイ人なら楽しいかも」ということです。
プレイしたユーザーに対する評価というよりむしろ、
「エロ目当てならやめた方がいいかも」と同類の発言のつもりでした。
一応そのように読めるようには書いたつもりです。

表現上、naicufnocさんのおっしゃるように読める可能性もあるとは思います。
そこは配慮が足りなかったのかもしれません。
特に、本作のファンの方がたには不愉快に思われた方もいらっしゃるかもしれず
そうであれば申し訳ないことです。
しかし、個人的には内容も説明させて頂き、
現状の表記でも納得いただけるのではないかと期待します。
ですから、このまま訂正ナシで行くつもりです。
以上、失礼しました。
ARTO2010年02月13日

10EVE雀 (TYRELL LAB.)
わかってはいた…わかってはいました。でもEVEと名が付くからにはどうしょうもない。買ってしまうのです。作品のできも終わっていましたが、自分の中のEVEも終わりました…。涙で前が見えない。これを受け入れられるのは恐らく、変なクスリをキメた人か悟りを得た解脱者かくらい。煩悩まみれの凡夫には到底理解できないまま、アンインストール。 → 長文感想(2200)(ネタバレ注意)(9)
最新レスかぷりっちょします。
>これを受け入れられるのは恐らく、変なクスリをキメた人
酷い誹謗ですね。どうして作品ではなく他のユーザーを貶すのでしょうか。糞ガキが。
naicufnoc2010年01月20日

80明日の君と逢うために (Purple software)
自分の想定する萌えゲーっていうとこういう感じです。シナリオ方向には深入りせず、キャラクタを立てるという非常に明快なコンセプトの貫徹に終始した、まっすぐで気持ちの良い作品。しかし、なんで七海がヒロインじゃないのか。そしてなんで七海だけ名字で呼ばれるのか。 → 長文感想(3020)(ネタバレ注意)(2)
最新レス>H.S.Sさん
はじめまして。感想ありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ありませんでした。

> 自分が感じたそれと全く同じだったので
光栄です!また自分と同じようなことを感じた方がいらっしゃると仲間を発見したような感じで嬉しいですね。

> 普段の会話のやり取りで笑わせてもらった点が気に入っています
自分も同意見です。パロディもとの知識がなくても構わないのはハードルが低くて助かります。もちろんパロディとは別の意味でユーザーとの間に共通のコードが必要なのでしょう。ただ自分はどちらかといえば作品の世界に入り込もうとする感じがあるので、キャラクタの性格に無理なく笑いを見られ、ユーザー視点に戻ってネタを理解する必要がないのが大きかったです。

> FDで七海が攻略できるようですが、彼女は非攻略キャラであるからこそ
> あそこまで魅力的に見えると考える俺はFDなんぞやっていません。
自分はすごく期待してやりました。質が低いとは思わなかったものの、期待が大きすぎたのかどうもピンとこなかったです。初登場の七海妹はさて措き、七海がふつうの攻略対象になってしまっていて、拍子抜け。「あの場面」の後からスタートとかだったら、もっと違っていたのかなあ。

H.S.Sさんの仰るとおり、非攻略であることも七海の一部だったのかもしれません。ただまあ、幸せになってほしいと思う七海のその後が見られたというだけでも良かったといえば良かったので、その辺を落としどころということでひとつ。
ARTO2009年09月16日

80明日の君と逢うために (Purple software)
自分の想定する萌えゲーっていうとこういう感じです。シナリオ方向には深入りせず、キャラクタを立てるという非常に明快なコンセプトの貫徹に終始した、まっすぐで気持ちの良い作品。しかし、なんで七海がヒロインじゃないのか。そしてなんで七海だけ名字で呼ばれるのか。 → 長文感想(3020)(ネタバレ注意)(2)
最新レスどうも初めまして。
ARTOさんの感想が自分が感じたそれと全く同じだったので、ついレスしてしまったじゃないですか。ここまで同じだと自分の感想を入力するのがためらわれるじゃないですか、どうしてくれるんですかw

それはさておき、ここまでハイレベルにバランスよくまとめたゲームはあまりないのでは?シナリオも丁寧でしたし。個人的にはよくあるパロディーネタではなく、普段の会話のやり取りで笑わせてもらった点が気に入っています。

FDで七海が攻略できるようですが、彼女は非攻略キャラであるからこそあそこまで魅力的に見えると考える俺はFDなんぞやっていません。ただ自分がマゾいだけなのかもしれませんが。
H.S.S2009年09月06日

65凌姫 ~淫らに響く復讐の輪舞曲~ (Psy-chs)
Psy-chsの処女作。姫様凌辱ADVで、調教SLGではない。魅力的なCGとよく練られた設定、ツボを押さえたHシーン。単調でありがちな展開を考慮しても、じゅうぶんそれなりの抜きゲー。「3」が出たら嬉しいのだが。 → 長文感想(2112)(ネタバレ注意)(5)
最新レス2の方が楽しめたら是非感想を書いてみたいと思います。

>多くの無駄遣いを「エロゲ換算」してしまう
ですね。これはしょっちゅうですw
最近「我ながらさもしいな」と思ったのが折角の旅行先なのに
「これだとフルプライス○○本分とどっちが満足度が高いんだろ」
とか考えてしまった事ですね。もはやこれは立派な計量単位です。

それだけに回避可能な失敗は避けたいので嗜好の近いユーザさんや、
プレイ後に見て納得のいく感想を書かれるユーザさんが
このサイトで見掛けられるのは私にとって嬉しい事です。
やんごと2009年08月30日

65凌姫 ~淫らに響く復讐の輪舞曲~ (Psy-chs)
Psy-chsの処女作。姫様凌辱ADVで、調教SLGではない。魅力的なCGとよく練られた設定、ツボを押さえたHシーン。単調でありがちな展開を考慮しても、じゅうぶんそれなりの抜きゲー。「3」が出たら嬉しいのだが。 → 長文感想(2112)(ネタバレ注意)(5)
最新レス>やんごとさん
> 重複購入の恐怖
マンガの類は良くありますね…。そして多くの無駄遣いを「エロゲ換算」してしまうのはとてもよく解ります。泣ける。

こういう、陰謀や国政と絡めたファンタジーのエロゲ(他は「王賊」「孕ませ王」等)は結構好きなので、もうちょっと数がでると良いなと思ったりします。

やんごとさんの感想を拝読できるくらい面白いと思って頂けると良いのですが…なんだかメーカーさんの回し者みたいになってきました(苦笑)。
ARTO2009年08月30日

65凌姫 ~淫らに響く復讐の輪舞曲~ (Psy-chs)
Psy-chsの処女作。姫様凌辱ADVで、調教SLGではない。魅力的なCGとよく練られた設定、ツボを押さえたHシーン。単調でありがちな展開を考慮しても、じゅうぶんそれなりの抜きゲー。「3」が出たら嬉しいのだが。 → 長文感想(2112)(ネタバレ注意)(5)
最新レス1を知らなくても楽しめるという事で安心しました。
多分タイトル買いしたから覚えてないんだと思いますが、
2の感想見てると使えそうで得した気分です。ありがとうございました。

>> 買った記憶が無いのに
>これは、夏らしくホラーな展開フラグでしょうか。
衝動買いって記憶に残りにくいから怖いですよね。
今日も収納式の本棚整理してて気付いたのですが、
ヨコハマにほとんど買出しに行かずに日がな待機してる漫画が
全14巻なのに16冊あったり、
クローゼットの中からドリームキャストが2台出てきたりで、
(これは確か生産終了時に予備に買った・・・と思いたい)
この金があったら、もう一個エロゲ買えるのになぁ、と。
その割に出張やらでまだ定額給付金貰いに行ってなかったりw
やんごと2009年08月29日

65凌姫 ~淫らに響く復讐の輪舞曲~ (Psy-chs)
Psy-chsの処女作。姫様凌辱ADVで、調教SLGではない。魅力的なCGとよく練られた設定、ツボを押さえたHシーン。単調でありがちな展開を考慮しても、じゅうぶんそれなりの抜きゲー。「3」が出たら嬉しいのだが。 → 長文感想(2112)(ネタバレ注意)(5)
最新レス>やんごとさん
こんにちは!読んで頂いてありがとうございます。自分はサイト管理者様ではないので断定はできませんが、交流の場としてレス欄があるのですし、節度を守って楽しむぶんには問題無いと思います。少なくとも自分はお話の機会ができて嬉しゅうございました。

> 買った記憶が無いのに
これは、夏らしくホラーな展開フラグでしょうか。しかし、棄てた記憶がないのにエロゲが無くなっていたとか、出した記憶も無いのに押入にあったはずのエロゲがデスクに並んでいた、というのに比べるとまだまだ(違)!

> 2からやって、気に入ればこちらの購入を検討
物語に直接「1」の内容は関係しないので平気です。同じ方向性で「2」はひとまわりできが良かったというのが自分の印象なので、「2」だけでも良いくらいかと思います。

問題を挙げるなら、「2」の終盤敵国として少しだけ出てくる「1」のキャラクタににやにやできないことと、先に洗練されたほうをプレイしてしまうので「1」の粗が目に付くかもしれないこと。また、「2」のほうは退廃的な雰囲気もいっそう磨きがかかる一方、凌辱相手との恋愛要素も強く入り、癖が強くなっていること。

ざっと思いつく限りその三つくらいですが…。どれもたいしたこと無いので律儀に「1」からやる必要も無いはず。何てったって抜きゲーですから、たいせつなものはきっと何ひとつ失われません。キャラの属性やシーンもそこまでかぶっていなかったと記憶しています。
ARTO2009年08月29日

65凌姫 ~淫らに響く復讐の輪舞曲~ (Psy-chs)
Psy-chsの処女作。姫様凌辱ADVで、調教SLGではない。魅力的なCGとよく練られた設定、ツボを押さえたHシーン。単調でありがちな展開を考慮しても、じゅうぶんそれなりの抜きゲー。「3」が出たら嬉しいのだが。 → 長文感想(2112)(ネタバレ注意)(5)
最新レスARTOさん、こんにちは。

手許に『凌姫2』だけあるのですが(買った記憶が無いのに)、
2からやって、気に入ればこちらの購入を検討するって順番
で問題無いでしょうか?

・・・ってこんな事は感想レスで訊いたらダメでしたっけ?
やんごと2009年08月29日

80あやかしびと (propeller)
シンプルな物語だが、それだけに面白くハイスピードな展開が好印象。また筋の単純さをキャラクタの個性でうまく補っている。キャラの活躍が解りやすい筋を引き立て、終わってみればああ気持ちよかったと爽快な感覚が訪れます。娯楽という観点ではそうとう良質な作品。 → 長文感想(2425)(ネタバレ注意)(2)
最新レス>kenken1231さん
レスありがとうございます。興味深いお話で思わず色々考えてしまいました。順番は多少前後しますが感想など。

> 一般人と異能力者との関わり合い
自分もやはり、このあたりが奥行きの不足になっていたかなとは思います。kenken1231さんが仰るとおり、おっちゃんの話から全てが始まっていただけになおさらなんですよね。感想本文でも書きましたが、「人間-あやかしびと」という対立軸の中で、双七をはじめとする「あやかしびと」側が「人間」の視点にきちんと立たなかった点が、作品冒頭で提示された問題を解消しきれていないように思いました。対立構造のまま終わってしまったことに対する消化不良という意味で、kenken1231さんと似た感覚を共有できているでしょうか。

> 「AYAKASHI」と「あやかしびと」
> 前者が寄生する別個の生き物
> 後者は血族としての異能力だけを残し
この二作品は比較してしまいますよね。kenken1231さんの腑分けは簡潔にして的確で、なるほど納得です。異能者がふつうの人間と異なり差別されるということは共通しているものの、「あやかしびと」として性質そのものが人間と異なるのと、人間であることを維持したまま「アヤカシ」に寄生されるのとで扱いは随分変わりますね。人と人ならざる者のつきあいなのか、自分が人ならざる者そのものなのかということだけでも違う。

ただ、両作品とも最終的に人間と異物(「アヤカシ」や「妖」)の違い、存在の問題には踏み込まずラスボスと「ドンパチやらか」して終わっている。途中まで掲げていた問題を全部ラスボスにひっかぶせて、(乱暴に言えば)「おまえみたいなのがいるからダメなんだ」理論で一応の解決としています。自分などはそこに物足りなさを感じるのですが、解りやすい二項対立は娯楽の大切な要素。それを巧みに演出したからこそ「熱い」作品に仕上がっているのも事実なのだと思います。

> 「うしおととら」
良いマンガでしたね!最後の方はスケールも桁違いになっていましたが。と、関係のない話はさておき、お話をうかがっていてたしかに「妖」を全く別種のものではなく血筋、能力のような形で取り入れた設定は、人間と「あやかしびと」との交流という場面でこそ、もっとも活きたのかもしれないと思いました。本作の雰囲気からすると、人間と「あやかしびと」とは交わらないという選択もあったのかなと思いますが、さすがにこれ以上は無い物ねだりかもしれませんので自粛します。

> 九鬼流を完成させ、妖を滅するほどの戦闘力をもった、ただの人間。
> 何だそりゃwwwwwww、と思いませんでした(笑)?
やってる最中はそうでもなかったのですが、薫シナリオとかで主人公そっちのけのバトルを繰り広げ出した頃から、「先生、空気読んでください」とは思いました。九鬼先生の強さの秘密は強い怨みだとあったし、自分の中には「魔術師オーフェン」の死の教師だったかな…魔術師ではないけど魔術師と互角以上に戦える暗殺者がイメージとしてあったので、強さの自体は結構すんなり受け入れられました。しかしよくよく考えてみると酷い話ですね、ホントに(笑)。「あやかしびと」だけじゃなく「妖」も倒せるなんて無敵すぎる。
ARTO2009年08月27日

80あやかしびと (propeller)
シンプルな物語だが、それだけに面白くハイスピードな展開が好印象。また筋の単純さをキャラクタの個性でうまく補っている。キャラの活躍が解りやすい筋を引き立て、終わってみればああ気持ちよかったと爽快な感覚が訪れます。娯楽という観点ではそうとう良質な作品。 → 長文感想(2425)(ネタバレ注意)(2)
最新レス「AYAKASHI」と「あやかしびと」では、妖に対するアプローチの違いが面白いですよね。
前者が寄生する別個の生き物であり、一般人には見えないという設定で社会とは切り離して物語を構成しているのと異なり、後者は血族としての異能力だけを残して、異能力者と現代社会との折り合いを一応決着させている。

「寄生獣」では、その中間あたりの異能力がバレるかバレないかといった微妙なシナリオがとても秀逸で良かったと記憶しています。

「あやかしびと」も、ラストは一国を滅ぼすほどの力をもった妖と主人公が対艦バトル並みにドンパチやらかすわけです。いわば、世界を救うわけです。であるならば、一般人が異能力者を区別している現状を覆すような、一般人と異能力者との関わり合いがシナリオに含まれていても良かったのかな、と今ではそう思います。最初に、おっちゃんを登場
させて、異能力者と一般人との隔絶を、リアルに描いているわけですから、エンディングは、それらの現状を改善させるようなものにしても良かったのじゃないのかなと。

「うしおととら」を読むと、敵の敵は味方と言わんばかりに人間と妖が一緒になって
戦いますよね。人間の主人公と、元人間の妖とらは、旅を通じて人間と妖の橋渡しを
しました。「あやかしびと」では、妖の血を引いているとはいえ、異能力者たちは、
れっきとした人間なわけです。であるならば、もっと簡単に結びつけることもできたはず
じゃないでしょうか。

話は変わって、九鬼先生ですが、この人の設定が「あやかしびと」の中で一番ひっかかり
ました。一代で九鬼流を完成させ、妖を滅するほどの戦闘力をもった、ただの人間。
何だそりゃwwwwwww、と思いませんでした(笑)?。

kenken12312009年08月27日

90群青の空を越えて (light)
架空戦記もの。軍事系の話が多めなので、好き嫌いが分かれるだろう作品。ただ間口の狭さを考慮しても、読み物として良くできている。議論のタネにしやすく、そういう分析的な話が好きな人にも向いているかもしれない。以下、「そういう話」は長文で。今更のゲームなんですが、調子にのっていっぱい書いてしまいました……。10文字以内で要約すると、「お薦めです」ってことです。 → 長文感想(2653)(ネタバレ注意)(7)
最新レス>MetheMailさん

> 相対主義ではなく評価方法の不在
ズレたことを延々書いてしまったのかもしれません、申し訳ない。とはいえそこまで大ハズレでもないかな?自分が言いたかったのは、エロゲの価値基準をどこかで真剣に考える必要がある、ということ。加えて、それを可能にするには「伝わる」工夫が必要ということです。

少なくともエロゲは社会的に役に立ちませんよね(笑)。だから、エロゲは良いものだ、と言わないとすぐ切り捨てられかねない。打たれ弱いというか。そのために、どういうエロゲが良いものなのか、意見をぶつけ合わないと独りよがりのまま終わるかもしれないな、と。MetheMailさんの仰る「評価方法」の確立も、そこから出てくると思う。

「独りよがり」というと悪いイメージですが、原則エロゲは個人が楽しむもの。楽しいからみんなやってるわけじゃないですか。それになんか無理矢理理由付けてゴリゴリやるのはどうかなあという疑問もあります。やっぱり原動力は「これが好きだ」っていう気持ちですよね。MetheMailさんは評価方法そのものを評価基準に沿って統一的に変えようという感じで話されている(不満)のだけど、自分は今みたいにそれぞれの人が楽しみつつ、「対外向け」の評価方法があれば良いな、という感じです。方法と基準は別と言いますか。

巧く言えませんが、伝え方の工夫というのはあると思う。絶対正しい規準みたいなのがあって、全員右にならえでそれに従うっていうのは考えると気持ち悪い。と同時に、身勝手に意見を言い合っているだけなのも空しい。MetheMailさんが言われていたように、自分に見えていなかった視点とか発見があれば、作品への印象だって変わるかもしれない。「あの感想は正しい、あの意見はおかしい」という形で感想の是非を争うのではなく、いろいろな視野から作品を味わい尽くすために、交流可能な(伝わる)意見を述べることに意味はあると考えています。

> 不躾な質問で感想を汚して
そのように思ったことはありません。本当に丁寧なご意見をありがとうございます。

ただ、レスへのお礼みたいな私信色の強い内容だと、他の方の貴重な意見が流れたりすることもありますので書いて良いやら迷いますよね。自分はかなりいい加減な性格だからわざわざ再レス等は頂かなくても気にしません。安心してスルーしてください。

> 『僕と、僕らの夏』も
ご覧頂いたようでありがとうございます。相変わらずのグダグダなのでお手柔らかにお願いします。
ARTO2009年08月25日

90群青の空を越えて (light)
架空戦記もの。軍事系の話が多めなので、好き嫌いが分かれるだろう作品。ただ間口の狭さを考慮しても、読み物として良くできている。議論のタネにしやすく、そういう分析的な話が好きな人にも向いているかもしれない。以下、「そういう話」は長文で。今更のゲームなんですが、調子にのっていっぱい書いてしまいました……。10文字以内で要約すると、「お薦めです」ってことです。 → 長文感想(2653)(ネタバレ注意)(7)
最新レス今作と関連性の薄い自己主張だったのに
返信してくださってありがとうございます。
私の不満は相対主義ではなく評価方法の不在ということのつもりでしたが
貴方の意見は参考になりました。
『群青』と死生観も何となくですが分かりました。
不躾な質問で感想を汚してしまったらすみませんでした。

『僕と、僕らの夏』も読んで関心を持っています。
また書かせて貰うかもしれませんが宜しくお願いします。
MetheMail2009年08月25日

90群青の空を越えて (light)
架空戦記もの。軍事系の話が多めなので、好き嫌いが分かれるだろう作品。ただ間口の狭さを考慮しても、読み物として良くできている。議論のタネにしやすく、そういう分析的な話が好きな人にも向いているかもしれない。以下、「そういう話」は長文で。今更のゲームなんですが、調子にのっていっぱい書いてしまいました……。10文字以内で要約すると、「お薦めです」ってことです。 → 長文感想(2653)(ネタバレ注意)(7)
最新レス>MetheMailさん
だいぶ買いかぶられてるようでこそばゆい。纏まりのないレビューを読んで頂き感謝。刺激的なご意見でした。

> 同様の問題意識を持つ人にしか理解できない批評
言われると納得。ラディカルな相対主義の典型です。それ自体悪いことだとは思いませんが、日本人が「議論が苦手」とされる所以かもしれない。海外の友人の話に基づく単なる推測ですが、日本人はよく議論を勝負と同視する。だから摩擦を嫌い「人それぞれで良い」となり、議論で考えが深まらない。自説の不完全さが解って良かった、考え直そうとならないのは勿体ないよ、と言われました。そうかもしれないと思います。異なる意見にこそ学ぶところがあるというMetheMailさんのご意見に繋がるところがあるかしら。願わくはそのような考えでいたいものです。

> 手順無視で接着
読解に限らず、コミュニケーションにおける永遠の課題ですね。《主観》を含めずにものごとを観ることはできない。でも、自分と違う《主観》もあることを意識せねばならない。更に言えば、自分の意見もまた誰かの《主観》で見られてしまう…。MetheMailさんが仰る「手順」は重要であると思います。

> 拒絶する雰囲気
レビューを余り不満に感じませんが、閉鎖的だと思うことは時々あります。少し脱線しますがお許しを。こんなこと書くとまた、頑張って運動されてる方から怒られたり嫌われたりするかな…気にしても仕方ないので書いちゃえ(笑)。

昨今、凌辱作品の規制が問題となっています。反対運動を応援していますが、本質的な解決に向かうか疑問もあります。例えば一連の騒ぎを「純愛や他メディアも規制されるから反対しよう」、と表現の自由の問題と捉える。しかし、ポルノとふつうの映画を分ける空気があるように凌辱だけ一方的にワリを喰う可能性もある。規制が凌辱だけで終わったらどうしましょう。そのまま凌辱作品の規制解除運動をするのは困難です。

だから自分は、規制反対の理由をエロゲの内側から作り出す必要があると思う。「一般人にもお勧め」と言うのは《エロゲ的価値》と《一般的価値》が合うという意味ですよね。《価値》をきちんと持てば、それを社会に訴えることもできるし、規制されても価値を守るため戦い続けられる。当然その《価値》は「伝わらなくてもいいや」では意味がない。

エロゲ業界は閉鎖空間でした。自分たちの世界で漠然と「萌え」と言うことが許された。ところがメディアミックスで市場が拡大し、外に開かれてしまった。「規制」騒動はそうした流れの中で必然的に出てきた軋轢です。小説や映画だってそういう時代があった。彼らは自分たちの批評形態を構築し、《価値》を確立して乗り越えてきました。近代文学の「名著」なるものを自分も少々齧りましたが、内容たるや凌辱エロゲも真っ青の変態趣味なのが結構ある。それが芸術となったのは、小説を書き、読んだ人たちが「ここにこんな《価値》を見出した」と訴えてきたからじゃないでしょうか。時に否定されてもその否定から学び、再び《価値》を鍛え直す。

外敵に晒された今、甘えたことは言ってられない。エロゲが誇りを持ちその誇りが相手に理解されるよう、核となる《価値》を定めることが必要です。いつもそう思って書いてる訳ではありませんが。このサイトでエロゲを「総合作品」と言う方が幾人かおられ、面白い視点だと思う。自分はテキストに偏りがちだけど、映像、言語、文体、構成、思想等の概念を《価値》として纏められれば独自の方向性となりえるかも。感想読んだり書いたり、レス頂いたりするうちにそう考えだしました。色々な人が集まる場で交流できるのは有り難いことです。

普段しない話もアリかと思って書くうちに作品と関係ない異次元に飛んでしまいました。折角書いたので消しませんけど!

> 死生観を『群青』に絡め貴方が得たものは何か
ご指摘の通り書いていません。満足とは何か、本作では一元的に示されていませんが、自分は若菜EDの立場に近い。上の話とも関係させると、閉鎖的価値に収束せず、誰かに何かを伝えるということの中にも「生きる意味」を見出していこう、と。軽く終わらせましたがお答えになったでしょうか。
ARTO2009年08月24日

90群青の空を越えて (light)
架空戦記もの。軍事系の話が多めなので、好き嫌いが分かれるだろう作品。ただ間口の狭さを考慮しても、読み物として良くできている。議論のタネにしやすく、そういう分析的な話が好きな人にも向いているかもしれない。以下、「そういう話」は長文で。今更のゲームなんですが、調子にのっていっぱい書いてしまいました……。10文字以内で要約すると、「お薦めです」ってことです。 → 長文感想(2653)(ネタバレ注意)(7)
最新レスARTOさんはじめまして

こんな解釈があったかと驚いています。
他者との関係から導かれる死とそこに接続する人生の価値というのは慮外でした。
それでいて無茶な読みでなく、作品の読解として説得力がありました。

私の所持しているゲームから貴方の批評を読ませて貰いました。
『るい智』での論争も読ませて貰いました。
そして勝手ながら私が常々抱えてきた不満に糸口を与えて貰いました。

誰かの批評が、私の考えを見事に代弁してくれたら気持ちがいいものです。
しかし自分と全く異なる考えに触れた時の新鮮な驚きも気持ちがいいものです。
書き手と同様の問題意識を持っていれば共鳴できる批評は多いものです。
しかし同様の問題意識を持つ人にしか理解できない批評も多いものです。

似たような考えは漠然と理解できても、異質な物は直ぐには分りません。
私は、全く違う評価もまた理解したい。
自分と対立する意見ならその意見に反論することで自説を強化できるから。
思いもつかなかった事を知れば新しい視点が自己に加わるから。

専門的な学究者は、専門外の人にも通じるように配慮して話せと言われます。
当の話題に当てはめれば、同じ感想を持った仲間が専門集団でしょう。
専門でない人にも話が伝わるようにするには相応の手続きが必要です。
作品の何処ををどう読んだか、自己は言葉をどう定義して使うか説明せねばなりません。
私は、”死”の説明などで貴方が如上の手順に細かく配慮していると思いました。

『群青』の批評は個人サイトにも多々あります。
日本の戦争責任論の様な理屈を並べたものがちらほらありました。
だが、一体何処をどう読めばそんな話題が出てくるのか。
また、そもそも戦争責任とは何を指して言うのか。
自己の問題意識を、作品を借りて投影しているに過ぎません。
作品と自分の考えとの間を、手順無視で接着していると言うことです。
戦争という舞台の共通性を利用し、”似た話”が”同じ話”に摩り替っています。
それが他の人に受け入れられるかは説明しないし考えもしない。
自分はそう思ったから構わないだろうと開き直ってしまっています。

如上は極端な例ですが、18禁ゲーム批評のこうした傾向が私には不満でした。
批評の内容の正しい間違いを争うためではありません。
理解できない人を拒絶する雰囲気が不満だったのです。
私事ばかりになってしまいました、戻ります。

やんごとさんの「…主観が客観を排除する事を常に避けている」なる意見に私も同感。
貴方の批評は、理解らない人にはそれでいいという投げたところが無い。
考えを選ぶか選ばないかは自由だが、分かるように書こうとしている。
私にとって印象的な批評でした。

僭越ながら少々不満もあります。
専門外への伝達に腐心するあまり、専門の魅力が薄まっていないでしょうか。
死生観を『群青』に絡め貴方が得たものは何か、書かれていないように見えました。
読み落としかもしれませんが、不都合なければ教えて貰えませんか。

おもしろい批評をありがとうございました。
ヤリゲーもこなしていらっしゃる様子なので、どう捌かれるか私的に注目しています。
MetheMail2009年08月22日

70AYAKASHI アヤカシ (CROSS NET)
異能系のバトルADV。非常に凝った演出も手伝い、「悪路王」ら個性豊かなアヤカシが繰り広げる戦闘の迫力はかなりのもの。掘り下げていく深みには欠けますが、良質のエンターテインメント作品です。 → 長文感想(3085)(ネタバレ注意)(2)
最新レス>kenken1231さん
レスありがとうございます。

> 真田(兄)とエイムが公園で対決するシーンなんか、面白くて大好きです。
見ごたえのあるシーンですね。真田は自分も印象に残っているキャラクタのひとりです。自分は前川との戦いが印象的でしたね。謎のアヤカシというこtだし、能力も凄かった…。

> ラストの展開さえよければ
自分はエイムシナリオに準拠してレビューしましたが、陽愛はかなりうーんっていう感じでした。幼なじみでCVが安玖深音さんとか自分にはぴったりのハズだったんですが、お手上げ。ひとつのシナリオでは核心に迫れたり迫れなかったり、方向定まりきらなかったのも物足りなさの一因かなと思います。

でもkenken1231さんと同じく、自分も「AYAKASHI」結構好きですね。例の事件で街の様子が変わるあたりは夜を徹して進めていました。テンポよくイベントが起こって、そのたび悠くんが成長していくのが楽しかったです。
ARTO2009年08月14日

70AYAKASHI アヤカシ (CROSS NET)
異能系のバトルADV。非常に凝った演出も手伝い、「悪路王」ら個性豊かなアヤカシが繰り広げる戦闘の迫力はかなりのもの。掘り下げていく深みには欠けますが、良質のエンターテインメント作品です。 → 長文感想(3085)(ネタバレ注意)(2)
最新レスアヤカシ好きなんですよ 私。
真田(兄)とエイムが公園で対決するシーンなんか、面白くて大好きです。

『・・・三度だ。今日、三度不意を突いた』とかセリフの言い回しも漫画っぽくて良い。

完全体という設定も面白かったし、本当にラストの展開さえよければ、かなり評価は
上がったと思うんですよね。。もったいない。面白い作品でした。
kenken12312009年08月13日

25MQ ~時空の覇者~ (AbelSoftware)
あらかじめ断っておきます。今回比較的酷いことを書きました。そして、勢いに任せて書きました。なま暖かい眼で読んで頂けると幸いです。 → 長文感想(4578)(ネタバレ注意)(6)
最新レス>capeofastormさん
ご感想ありがとうございます!

> 軍隊でもあんまり
> 投げナイフは使わないらしいですね。
なるほど納得です。勉強になりました。一応翔くんの名誉(笑)のために言っておくと、ナイフ格闘も練習していました。投げナイフに走ったのは、独学ゆえの浅慮をリアルに描いた……わけないですよねたぶん。

> ・・・・OHP見ただけでもなんかいろいろと
それは言わないお約束です。それでもそれなりに期待させるものはあっただけに。やはり体験版は軽くでいいから出してほしいですね。そうすることでメーカーさんも導入部分を魅力的にしようと工夫されることがあるかもしれない。

> 安くなったら買ってみようかな・・・・
ひい(笑)。もう、ひらきなおってご購入の参考になりそうなのを喜ぶことにします。ツッコミが多いわりにそこそこ内容にも興味を惹かれ、ネタとしても中途半端な作品ですので期待しすぎるとはずれるかもしれません。恨みっこナシで(苦笑)。
ARTO2009年08月10日

25MQ ~時空の覇者~ (AbelSoftware)
あらかじめ断っておきます。今回比較的酷いことを書きました。そして、勢いに任せて書きました。なま暖かい眼で読んで頂けると幸いです。 → 長文感想(4578)(ネタバレ注意)(6)
最新レス紙の上での知識ですが
軍隊でもあんまり
投げナイフは使わないらしいですね。
(戦場では武器を失うリスクを考えると近づいて急所を攻撃したほうが実用的といえるそうで。近年はナイフに消音拳銃仕込んだタイプとかもあるようですが)
趣味としての意味合いでの
投げナイフが多いとか。

・・・・OHP見ただけでもなんかいろいろと
微妙な気分になるのが分かるんですけども(苦笑
なんか楽しくなってきました(苦笑
安くなったら買ってみようかな・・・・
Weather report2009年08月10日

25MQ ~時空の覇者~ (AbelSoftware)
あらかじめ断っておきます。今回比較的酷いことを書きました。そして、勢いに任せて書きました。なま暖かい眼で読んで頂けると幸いです。 → 長文感想(4578)(ネタバレ注意)(6)
最新レス>overkilledredさん
引き続き。ありがとうございました。

> やべぇちょ~やりてぇwww
いやあ、こういう内容のことを書いてそう思って頂けるのを喜んで良いやら悲しんで良いやら。ただ、さすがにお止めすべきでしょうか。「買うなよ、絶対買うなよ!」ということでひとつ。

> ダントツで「レクタンドール戦記 レヴォラシオン~紋章の記憶~」
あれは酷かった…。「ラヴィドシャトウ」の続編ということでしたがダメさを何倍にもした感じでしたね。移動画面のやる気のないドット絵は明らかに劣化していたし。ただ、タイプは大きく違う気がします。

「レクタンドール戦記」はまがりなりにも完結していたのに対し、こちらは終わってないですからね…。また、「レクタンドール戦記」は「こんなんやってられるか」と、途中で投げ出したくなるのに対して、本作は「そこで終わりかよ」と途中で投げ出された感じになる。作ってくださったメーカーさんには悪いですが、どちらも「おいおい」と思うというところでは共通していますか(笑)。

> まさかそんなw
エロゲにはまさかという坂が…さすがにないですよね。

> 値下がりするのをランニング状態で停止しながら待っていたいと思いますw
息切れする前には出発できるのではないかと思われます。逆に誰も買わなくて品薄になり、しばらく高いままとかは無いかな…。

> ホントは戦女神ZEROにもレスしたかったのですが大したことじゃないので
楽しいご感想を頂戴できただけで嬉しかったです。でもなんだかんだで恐らく倍以上気を遣って書いた「戦女神ZERO」より、からっぽになった頭で何も考えず書いた「MQ」で楽しんで頂けたるのも皮肉な話。タイプが全然違いますけどね。むしろ自分のレビューの中でも割と長いのを読んで頂いて恐縮です。

投稿後細かい修正を入れたけど、いま全文読み返すとかなり雑で読みにくいですね。勢いで書いてしまっただけに。折を見て重複表現くらい直そうかと思いましたが、まあいいか。
ARTO2009年08月10日

90パルフェ ~chocolat second brew Re-order~ (戯画)
ことばにしたいことは山ほどあるのに、ことばにできることがほとんど無い。 → 長文感想(2286)(ネタバレ注意)(7)
最新レス>overkilledredさん
楽しいレスをありがとうございました。

> 愛知県民は女の趣味が変なんですかねw
変さでは負けませんよ…フフ。

> ていうか、丸戸ヒロインは全員ダメ女ですよね?方向性は違うかもですが。
明日香ちゃんはしっかり者です…!と思ったけど、やはり基本だめですね。仁(自分)みたいなのを好きになる時点でなんかもう。「V.G NEO」等は少し違うようにも思いますが、主人公がどこか盛大に抜けているところがあり、そんな主人公にベタ惚れしちゃうダメ女、みたいな構図はたしかにありそうですね。

>悲しくはない。断じてない。
鏡を見ている気持ちになってきました。眼から汗がとまらない。

> つまり「それはお前の妄想だよwww」と嘲笑われているわけですね。
いやいや、komaichiさんとのお話で、
「実はその妄想、丸戸さんの陰謀だったんだよ?!」
「Ω<ナンダッテー」
みたいな話になっていたので、安心してください。overkilledredさんだけの妄想ではないはず…おそらく。

> かすりさんとバカップルやったあとに里伽子のことを考えたりするとガクブルする
でも、それが逆に良いと思ってしまったりもします。やはり自分も変ですね。
ARTO2009年08月10日

25MQ ~時空の覇者~ (AbelSoftware)
あらかじめ断っておきます。今回比較的酷いことを書きました。そして、勢いに任せて書きました。なま暖かい眼で読んで頂けると幸いです。 → 長文感想(4578)(ネタバレ注意)(6)
最新レスやべぇちょ~やりてぇwww

私の中でやりたいクソエロゲーランキング1位はダントツで「レクタンドール戦記 レヴォラシオン~紋章の記憶~」なのですが、それに次ぐくらいに来ていますね。
流石に定価では買えませんが、2000円切ったくらい(まあ、もっと低くなるんでしょうけど)で買ってみようかなと思います。

なんというか、変なテキストで綴る変なキャラクターの変な会話の織り成す変な物語であるならむしろわざとなんじゃないのみたいに思ってしまいますけど。
まさかそんなw

とりあえず、値下がりするのをランニング状態で停止しながら待っていたいと思いますw

パルフェと連続になってしまいました。
ホントは戦女神ZEROにもレスしたかったのですが大したことじゃないのでやめておきます。
overkilledred2009年08月09日

90パルフェ ~chocolat second brew Re-order~ (戯画)
ことばにしたいことは山ほどあるのに、ことばにできることがほとんど無い。 → 長文感想(2286)(ネタバレ注意)(7)
最新レス>「僕はダメ女が好きです」
ああ、私が丸戸信者なのはそこか。
愛知県民は女の趣味が変なんですかねw
まあ、他にも好きなところはあるんですけど。
>しかしそれなら一番愛されているのは里伽子より恵麻さんかもしれない(笑)。
ていうか、丸戸ヒロインは全員ダメ女ですよね?方向性は違うかもですが。

>自分は「ノイズ」を減らすことで「ユーザーに解釈を任せた」
毎年12月23日になるとやりだして、「一人クリスマス万歳状態」なのですが…
悲しくはない。断じてない。
閑話休題
まあ、そうやって何度もやっているうちに、「もしかしてこれはそういう意味なのか?」と新しい発見があるわけですが。
つまり「それはお前の妄想だよwww」と嘲笑われているわけですね。
ちくしょう、その通り過ぎて何も言えないorz

>書こうと思った後もすぐに横道にそれてもうかれこれ10日は過ぎているだろうという
>有り様なので(笑)
それはかれこれ1年以上過ぎている私への当て付けですか(笑)

…あれ?なんかARTOさんへの感想っていうより自分を虐めて楽しんでいるだけになってしまいました。おかしいな?

まあ、
>自分が本作に感じる魅力を言うならば、「ああ、この子良い子だなぁ」という感覚にそうとう近い。同時に、作品の中で「この女の子が幸せになると良いなぁ」と思う。
この一文には非常に同意できました。
それ故に、かすりさんとバカップルやったあとに里伽子のことを考えたりするとガクブルするんですけどね。
overkilledred2009年08月09日

25MQ ~時空の覇者~ (AbelSoftware)
あらかじめ断っておきます。今回比較的酷いことを書きました。そして、勢いに任せて書きました。なま暖かい眼で読んで頂けると幸いです。 → 長文感想(4578)(ネタバレ注意)(6)
最新レス>mokokichiさん
おっと、出かけようとしたらレスが。ありがとうございます!

> この作品は誰が書いたんでしょうね
上述の通りスタッフロールは無し。パッケ裏のデータでは、「妃路雪≠卿」さんとなっておりました。でも「いないキャラ」が書いてある位ですからね。真偽のほどは定かでありません。

> たしかに、変ですねw
同意頂けてよかった(笑)。

> AbelSoftwareって会社はよく今まで保っている
ホントに。個人的には好きなソフトもあるので頑張って頂きたいところ。少なくとも本作は終わらせてほしいな。

自分はダメゲーにあたるとなんとかそれを楽しもうという駄作回路が働くので、多少チョイスも恣意的になりますし、まじめに作品の問題とかを検討する方には怒られてしまいそうですが…。笑って頂けたなら本望です。暖かいお言葉ありがとうございました。
ARTO2009年08月06日

25MQ ~時空の覇者~ (AbelSoftware)
あらかじめ断っておきます。今回比較的酷いことを書きました。そして、勢いに任せて書きました。なま暖かい眼で読んで頂けると幸いです。 → 長文感想(4578)(ネタバレ注意)(6)
最新レスいやーいろいろと笑えました。お疲れ様でしたw

はたで聞く分には笑い話で済むんですが、買ってたら頭に来てただろうなぁ。
(YUNOで菅野さんは好きになったんですが、AbelSoftwareの作品に食指が
動かないんだよなぁ。この作品は誰が書いたんでしょうね?)

>日本語がヘン!
たしかに、変ですねw
こんな妙な文章をずっと読んでいると、自分の日本語の方が変なのか?
と考えてしまって、混乱(トリップ)してしまいそうです。
(ある意味、ユニークなゲームなのかもしれない…)

>氷の街に行っても似たような感じで水着姿になるお嬢さんがいたので、ユーザーサービスの一環として割り切ることにいたしました。
サービスかぁw
ユーザーを馬鹿にしてるわけではないんですよね。きっと…
もう、頭をからっぽにして楽しむしかないんだろうなぁ。
(楽しむためには、ユーザーに特殊なスキルがいるような気もしてきました。)

ぶっちゃけ、(個人的に)AbelSoftwareって会社はよく今まで保っているなぁと
思っていたんですが、この作品で見限られないと良いですね…
mokokichi2009年08月06日

90パルフェ ~chocolat second brew Re-order~ (戯画)
ことばにしたいことは山ほどあるのに、ことばにできることがほとんど無い。 → 長文感想(2286)(ネタバレ注意)(7)
最新レス>komaichiさん
再度お返事ありがとうございました。

細かい分析になるほど、と思うこと多々。とても刺激になりました。煩雑な自分の話をうまく捉えて、啓かれた議論にしてもらえたことにひとことお礼を申し上げたく思ったのでそれだけ。

こんにゃくはゆっくりと待たせて頂きます。
ARTO2009年08月04日

90パルフェ ~chocolat second brew Re-order~ (戯画)
ことばにしたいことは山ほどあるのに、ことばにできることがほとんど無い。 → 長文感想(2286)(ネタバレ注意)(7)
最新レスあまりやらないつもりですが、今回は再度レスを。

>自分は「ノイズ」を減らすことで「ユーザーに解釈を任せた」

この点は多分、ARTOさんに近い発想をしています。
がしかし、最大公約数の話はARTOさんの仰ったような、意図は全然して
いませんでした(笑)
より多くの価値観から支持され得るという意味合いを込めたに過ぎなたっかの
ですが意外な受け取られ方がされて驚きました。
不用意に比喩を使うと危ないですね。


>ユーザーに任せるのではなく、同じイメージを呼び起こす「手法」として
 捉えることも可能なのではないかと

[同じイメージ]=[広く一般に受け入れられた認識・価値観を元に喚起されるイメージ]
と考えた場合、確かにそういった手法的な面からも色々説明できそう。

ARTOさんの主張とズレがあるかもしれませんが、作品中の具体例では
カトレアの実家の、住まいや暮らしぶりを長々と述べるよりひとこと
「ほうじ茶のほうがコーヒーより淹れるのが得意」と言わせた方が庶民らしさが
ずっと伝わるといったようなシーンでしょうか。

この場合ほうじ茶=庶民的だというイメージは相当に一般性がある。
多分ゲームをしていない人にも共有されている。
そして、そういった描写は作品中に結構ある。

結果的に
>ユーザーに共通のイメージを抱かせる形でキャラクタの特徴を取り出し、
更に表現することが抜群にうまい
ということにつながる部分があると思います。

意図的に、こうした表現をしているとしたら、それは[同じイメージ]を
喚起させることのできる表現手法と言って良いハズ。
作品の高評価自体はより複合的な話ですが、そういった描写を上手く選び取って
登場人部達の魅力を描けているとしたら、愛着などを湧きやすくするなどの点で
高い評価の一要因として考えることができそう。

だとすると特徴の抽出の仕方が丸戸さんのセンスという事になるでしょうね。
個人的にはライターとしての個性の表現はこちらの認識の方が据わりが良いです。


【[同じイメージ]の喚起】と【幅広いユーザーの解釈】の二つの切り口は言葉の
上では一見矛盾しそうですが、高い一般性という共通点があるように思いました。

捉え方によっては両者は、表裏一体、または相補関係など違った解釈ができそうですね。
一般性が高いということは、個別の経験で得られた感性でもうまく解釈できるものだと
考えれば両者はほとんど同じ意味。イコールの前後で入れ替え可能。
一般性に根差した表現手法とは全く別で、例えば作品の構成自体に想像力で補える余地
があると考えれば、二つの要素が絡み合っているということもできる。

これ以上は今のところ思考停止中…

個人的には後者の考え方を支持したいところ。
前者ではとにかく丸戸さんはセンスが良いの一言で片付いてしまいそう。
センスって要は解釈上のブラックボックスみたいなもので、可能な限り
何でもありというのは排除した表現がしたい。

とにかく大変参考になりました。
ありがとうございます。

最後に色々。
そういえば、『僕だけの保健室』で紹介していただきましたね。
あまりに根拠のない誹謗中傷でもされない限り、批判されようが何だろうが別に
一向に気にしないので何の問題もないです。今回はむしろ光栄でした。

こんにゃくは色々な意味で期待しないでください。
抜きゲーならさっさと書けるのですが、こうした真面目な作品は書くのが遅いです。
書こうと思った後もすぐに横道にそれてもうかれこれ10日は過ぎているだろうという
有り様なので(笑)

長々と失礼しました。

komaichi2009年08月04日

90パルフェ ~chocolat second brew Re-order~ (戯画)
ことばにしたいことは山ほどあるのに、ことばにできることがほとんど無い。 → 長文感想(2286)(ネタバレ注意)(7)
最新レス>komaichiさん
はじめまして。自分もkomaichiさんのレビューはよく読ませて頂いています。内容にシンパシー感じたりもしていました。魔法少女とか(笑)。

komaichiさんのレビューは、以前他の方へのレスで紹介させていただいたこともあるのですが、非常に鮮明な切り口で捉えつつ独特のウィットにも富んでおられ、感銘うけることしばしば。声をかけて頂き、意見を交換できることを嬉しく思います。

> パルフェはというか丸戸作品全体の魅力が言葉にできなくて
なかなか誰かと共有できるようにしようとすると難しいですよね。同意してくださる方がいらして心強いです。

> 高い解釈の自由度が挙げられる
これ以下のkomaichiさんの分析はとても興味深かったです。自分も似たようなことを考えていたのですが、更に後の「技術」であるということと関連して考えを進めることができました。

自分は「ノイズ」を減らすことで「ユーザーに解釈を任せた」のだと思っていました。komaichiさんも概ねそうだと思います。ただ「最大公約数を目指している」という表現がすごく引っかかった。恐らくkomaichiさんはそういう意図ではなかったと思うのですが、もしかすると丸戸さんがユーザーに任せるのではなく、同じイメージを呼び起こす「手法」として捉えることも可能なのではないかと思いました。

つまり「黒目で黒髪。身長150cmほど、凛々しい顔つきで…」とディテールを書くより「剣道少女っぽい」と書くほうが、実は共通のイメージを喚起させることに繋がることはあります。似顔絵とかそうですよね。写真のように全てがあらわされてはいないけど、ポイントを絞ってデフォルメされることで、描き手の対象のとらえ方がより鮮明に伝わる。

だとすると丸戸さんは、ユーザーに共通のイメージを抱かせる形でキャラクタの特徴を取り出し、更に表現することが抜群にうまいということになります。「良い意味で誤魔化すのが上手い」とkomaichiさんがおっしゃっていた部分も、実はごまかしではなく、それこそがある意味で最も適切な表現方法だった。だからこそ、多くの人が実際に高い評価を加えている。そんな風に考えることもできるのかな、と思いました。

あんまりまとまっていない考えですが、エロゲのキャラクタ表現としてはあり得べきものかもしれないなとか。

> わんことくらそう
おお…。あの作品は自分の中でも結構気に入っている方なので、興味を持ってもらえたのみならず喜んで頂けたと聞くと嬉しいですね。こちらこそありがとうございます。

> こんにゃく
残念ながら以前のレビューは読めていないのですが、自分の取り出せなかった部分をkomaichiさんがどう扱われるのか期待してしまいます。自分もkomaichiさんのレビューを楽しみにしております。レスありがとうございました。


>k-pさん
レスありがとうございます。

> 「2番煎じ」だったと言ってしまえばそこまでです。
更に前の作品である「Ripple」を引きずっていた、というような話もあり、丸戸さんの歴史を背負っている部分は少なからずありそうですね。

> 氏曰く「僕はダメ女が好きです」と言っている
思わず噴き出しました。そんなこと仰ってたんですか。しかしそれなら一番愛されているのは里伽子より恵麻さんかもしれない(笑)。

> フランス語の読み方で、表記すると「Parfait」。
英語のPerfectですね。k-pさんのレトリックはなるほど、と思いました。文句のつけようがないというのは、部分的にですが自分も似たような印象をもちますね。

ただ自分の場合、完璧だった一人兄さんよりダメ弟の仁くんを好きになった恵麻さん、あるいは「ダメ女」が好きな方同様、完璧なものは憧れるけど好きにならない。それ以上なにも入り込む余地のない完結してしまったものは変わらない。そんな「変わらない」ものは、「つまんない」と作中歌でも歌われていたように思います。k-pさんのお話を読んでいて、いったいこの物語で何が「Parfait」として描かれていたのか、なぜこの作品が「Parfait」と銘打たれたのかすごく気になってきました。

ふと思いついたのですが、兄が一人で弟は二人(人二=仁)なのかな。名前がそもそも暗示的だったのかもしれない…なんちゃって考えすぎですか。

> 2番煎じだからこそこれは安心してプレイできる
安定したステレオタイプを駆使して世界を構築している感じがありますね。k-pさんが言われる「安心」というのは至極納得できました。それこそ「二番煎じ」として「安心」をちゃんと演出できることが、簡単そうで実はとんでもないことなのでしょうが…。
ARTO2009年08月03日

90パルフェ ~chocolat second brew Re-order~ (戯画)
ことばにしたいことは山ほどあるのに、ことばにできることがほとんど無い。 → 長文感想(2286)(ネタバレ注意)(7)
最新レス>里伽子は言うまでもなく「ショコラ」の香奈子の変奏
変奏、というのは言いえて妙ですね。
パルフェの副題からして「chocolat second brew」とあるわけですから、「2番煎じ」だったと言ってしまえばそこまでです。

まぁ、香奈子と同じようなキャラを出したのは単純に丸戸さんの趣味だと思います。
「君が主で執事が俺で発売前本」に、エロゲシナリオライター3人の対談が載っていてその中に丸戸さんもいるわけなんですが、氏曰く「僕はダメ女が好きです」と言っているので。

順序が逆になってしまったのですが、
>パルフェ
フランス語の読み方で、表記すると「Parfait」。
ARTOさんがお調べになったかどうかは分かりませんが意味は「完璧な」だそうです。
俺は、むしろ完璧に出来上がってしまっているからこそ文句がつけられない・何も言えない(=ことばにしたいことは山ほどあるのに、ことばにできることがほとんど無い)作品として俺のエロゲープレイ作品の中に君臨しています。

>多くの人にお薦めできる作品ではないでしょうか。
丸戸さん的には2番煎じな物語であると同時に、エロゲの変遷からすればステレオタイプとも言える本作品。
否、2番煎じだからこそこれは安心してプレイできる作品といえるのではないか、そう思います。
k-p2009年08月02日

90パルフェ ~chocolat second brew Re-order~ (戯画)
ことばにしたいことは山ほどあるのに、ことばにできることがほとんど無い。 → 長文感想(2286)(ネタバレ注意)(7)
最新レスはじめまして。
Komaichiと言います。

パルフェはというか丸戸作品全体の魅力が言葉にできなくて
困っているのでARTOさんの気持ちはとてもわかります。
自分は一度こんにゃくなどの感想を書きましたがあまりに
上手くいかずに削除、新たに文章化している最中の投稿だったので
レスさせていただきました。


>しかも情報が少ないぶん、自分の好みに合う形で想像を膨らます余白が
 残されるわけです。

ここの部分に特に同意します。

自分も丸戸作品の根本的な魅力の一つには高い解釈の自由度が挙げられると思いす。
いかに読み手が都合よく解釈できる余地を増やすかという点に多大な努力がなされて
いる気がします。

そう考えれば、ヒロインの心理描写が極端に少ない、展開がぶつ切り、
日常生活を見せない、キャラに過度な個性を持たせない、などの一見粗ともとれる
ようなことをしてもなお高く評される理由が少しは説明できそう。
要はプレーヤーの恋愛観の最大公約数を目指していると言えるのではないか。

結果的に、読み手が、ヒロイン(もっと広く物語を)を好意的に思えば思うだけ好きに
解釈させてくれる。
何だかわからないが良いとか雰囲気がとにかく良いという評価が実に多いですが
なかなか一般的な言葉にできないのは、自分の個人的な気持ちを差し引くのが
困難な構造だからではないかと。
ARTOさん仰った奇跡の道具があれば十人十色読み手の数だけ多彩な
想いが描かれるだろうそんな作品ともいえるでしょうか。


もう1点。

>不思議なことに、本作をやってる最中は~~(中略)~のめり込んでいました
>物語とキャラの肉付けバランスが絶妙だった

という点に関して。


以下は実に勝手な持論なのですが、前述の解釈の余地の話に加えて、
もう少し技術的な話として、

粗が目についたり、冷静になる前に何らかのお笑い、巧みな言い回し、展開の変化
などが挿入されているというのが一役かっているのではないかと思っています。
文句が出る前に他の楽しい感情で自分の気持ちが塗りつぶされてしまうそんな
イメージでしょうか。
ここが丸戸さんとしてのライターの力が一番現われているのではないかと感じています。
良い意味で誤魔化すのが上手い。

そう考えると誰にでも受け入れられる余地がある反面、ある意味では非常に
不親切な作品だとも思います。
個人的にはもっと叩かれてもおかしくないなと思うのですが妙に評価高い作品
ですね。

最後に
ARTOさんの『わんことくらそう』の感想を読んで、苦労して入手。
プレーして幸せになれたのでこの機会に感謝の気持ちを。
ありがとうございます。

ARTOさんの感想は見かけた際には毎回読ませてもらっています。
実にうまく作品の魅力を伝えていると感心するばかりです。
投稿楽しみにしています。
komaichi2009年08月02日

75僕だけの保健室 (ALICESOFT)
えちすぎて干物になるかと思いました。アリス……恐ろしい子! → 長文感想(1777)(ネタバレ注意)(5)
最新レスとても参考になりました。
2人とも『ばにしゅ!』はよいということで購入しようとおもいます。
ありがとうございました。
1言については配慮が足らず失礼しました。
momoinu2009年07月29日

75僕だけの保健室 (ALICESOFT)
えちすぎて干物になるかと思いました。アリス……恐ろしい子! → 長文感想(1777)(ネタバレ注意)(5)
最新レス>momoinuさん
レスありがとうございます。

> 「ばにしゅ!」との違い
「僕だけの保健室」との比較でいえば「ばにしゅ!」に軍配をあげます。テキストの楽しさ等が段違いですね。某七瀬Rさんと全く同意見。自分はロリでもおいしくいただけるのでちょっと得をしたようです。

同じ事を繰り返しても無意味なので例っぽい話を。「大番長」(6500円)、「僕だけの保健室」(3000円)、「ばにしゅ!」(3000円)。三つのうちどれを買うか聞かれたら、自分は「大番長」を買う。「ばにしゅ!」が6000円でも、「僕だけの保健室」との二択なら「ばにしゅ!」をとります。

内容の良い作品は値段と関係なくやりたい。内容が普通で安いゲームより、高くても内容が面白いほうがお得感がある、でも良いですが。とりあえず対費用効率は一定の水準までの参考で、頭一つ抜けるには内容面のウリが必要だと思います。

momoinuさんがレビューでも述べられている通り、「僕だけの保健室」のシステムは遊べるものでしたが、もっと洗練された作品は沢山ある。逆に「ばにしゅ!」はテキストでいえばエロゲ全体を見ても上位に食い込める勢いがあったと思う。

H比重なら「僕だけの保健室」が上かもしれません。その辺の視点については、PRIMOさんやkomaichiさん、twilightさんといった方が詳細ですぐれたレビューを書いておられるので、ご覧になれば参考になると思います(勝手に振る失礼をお詫びします)。自分のように、特に年上属性や妊娠属性がなければテキストが面白い「ばにしゅ!」はお薦め。ただしセンスが合わないと悲惨ですが…。これでお返事になったでしょうか。

> ネタバレ1言
大げさに取り上げられると却って恥ずかしく。自分が「狙って書いていない」と宣言した時点で、作品ともレビュー本文や評価方法とも無関係な「偶然」です。なのでおそらく、生産性のある話にはなりません。できればそっとスルーしてあげてください(苦笑)。
ARTO2009年07月29日

75僕だけの保健室 (ALICESOFT)
えちすぎて干物になるかと思いました。アリス……恐ろしい子! → 長文感想(1777)(ネタバレ注意)(5)
最新レスこんばんは、感想閲覧しました。
私も”恐ろし”く思いました。

今、AliceSoftの廉価ゲームで、『ばにしゅ!』購入を検討しています。
ARTOさんは、絶賛している『保健室』のさらに上の85点。
両者は、違うタイプのゲームですが、『保健室』は死角のないゲームだと思います。
何処に10点もの違いが、あるのでしょうか?

もう1人某七瀬Rさんにも同様の米を附けました。
ARTOさんと某七瀬Rさんはコストパフォーマンスを考慮したうえで
『保健室』70点台を附けていて、評価内容も個人的に近い感覚を感じました。
然し、『ばにしゅ!』への評価は逆だったので、2人に訊いています。

『ばにしゅ!』の感想に書くことかと迷いましたが
基準を、プレイ済みの『保健室』にしたいので、此方で伺います。
『保健室』と『ばにしゅ!』を較べると、どうなるか。
もしよかったら、ご意見をください。

余談ですがコメで触れられているダイジェストの”ネタバレ1言”発見しました。
成る程、ARTOさんの言い方の方がオフィシャルより正確ですね。
日本語的には聊か引っ掛かる言い方でありますけれども。
momoinu2009年07月28日

75僕だけの保健室 (ALICESOFT)
えちすぎて干物になるかと思いました。アリス……恐ろしい子! → 長文感想(1777)(ネタバレ注意)(5)
最新レス>一夜問さん
たびたびご足労ありがとうございます。ご購入の参考になったようで、冥利に尽きます。

自分がフリーソフト等を好むせいもあってか、ちょっとしたアイディアや工夫、テキストといった要素で面白くできるのだな、と強く思いました。内容的にすこし人を選ぶところもありますが、本作のような作品が増えることを期待したいですね。

> ネタバレチェック
ご意見ありがとうございます。いちおう自分はどのレビューでも致命的なネタバレは極力避けるつもりですが、内容を書く上で小さなネタバレは避けられません。なので予防線を張っています。今後も変えることは無いと思います。

> ダイジェストのところで確かにネタバレ
> 狙ってやったのか知りませんが
ご期待に添えず申し訳ない。狙っておりません。何のことかさっぱり解りませんでした(笑)。読み直して一夜問さんが仰っているのはここだろうなという見当はつきました。なるほど、言ってしまうとちょっと酷いので明言はしない方向で。

むしろよくこんなところに気付かれますね…。OHPやマニュアルの紹介と違っているから違和感を感じられたのかな?「終わったあとに発見」のような深遠な意図ではなく、単に不正確な言い方だと思って推敲後になおしただけだったりします。周到どころか行き当たりばったり。最初は公式通りの表記にしていました。

何にせよわざわざご指摘ありがとうございました。
ARTO2009年07月27日

75僕だけの保健室 (ALICESOFT)
えちすぎて干物になるかと思いました。アリス……恐ろしい子! → 長文感想(1777)(ネタバレ注意)(5)
最新レスまたどーも。今日はお礼にきましたw
廉価ゲーだし絵の好みがビョミョかったんで
ARTOさんのレビュー見てなきゃ買わなかったかも。

ネタバレチェックしてるけど、はずしてもいいんじゃないですか?
未プレーの人向けにバレ避けながら紹介してますよね。
と思ってたんですが、ダイジェストのところで確かにネタバレww
でもこんな1言終わってないと気づかないでしょw
最初読んだときは変な書き方だなと思った程度でしたよ。
俺は終わるまで気づかなかった。

やる前には興味が沸いて、終わったあとに発見がある。
狙ってやったのか知りませんが、なかなか周到な感想でした。
一夜問2009年07月27日

60仏蘭西少女 ~Une Fille Blanche~ (PIL)
これほど悩んだのは久々。ニッチ市場を狙ったどころか、ユーザーを突き放し、試しているような印象さえある。やってることは単純なのに読み筋が難解。余りよくわからなかったことだけはハッキリわかりました。その辺を何とかまとめてはみたけれど…。 → 長文感想(6117)(ネタバレ注意)(8)
最新レス>overkilledredさん
はじめまして。レスありがとうです。

> 「この作品に限って言えば」文体で大正をイメージさせているのだから、
> 世界観や設定でも大正をイメージできないとおかしくね?
なるほど!自分もおおざっぱに言うと、「大正を題材にし、しかも忠実な雰囲気づくりをしようとしているように見えるこの作品であれば世界観や設定にもっと気を遣わないと意味無い。逆にそもそも忠実な雰囲気作りしようとしてないなら、台詞まわしや表記をいじりまわした意味ないよな」って感じで感想本文に書きましたが、overkilledredさんのほうがはるかに簡潔で的確な表現という感じがしますね。早速パク…参考にさせていただきます。


> 要は程度の違いを個人が受け入れられるかの問題
「へのへのもへじ」でもリアルな人間と感じられるひともいるでしょうし、個人差は無視できないでしょう。overkilledredさんが指摘されているように、語尾とかの具体例で考えると「感性はひとそれぞれ」になってしまいますね。自分の考えでは、表現方法や受け取り方は人それぞれでも「もととなる大正時代」が現実に存在する以上、その解釈をないがしろにしてはいけない、という感じで言いたかった。例示が完全に失敗していました。というわけでリトライ(笑)。

今回の場合、現実の大正時代というモチーフを出している。そのうえで、われわれとは違う考えをもっていたであろう大正のひとびとの心理や思考を追いかけるのは困難です。ただ、外枠であるバックグラウンドを突き詰めることはできたし、それをしない理由は見あたりません。人間の顔を「へのへのもへじ」にするのは良いけど、クチバシをつけたらさすがに人間じゃない。そこは、明確ではなくても線引きがあると思う。

情報を取捨選択して書くにせよ、デフォルメするにせよ、もととなる世界を理解している度合いって描写に出ると思うんですよね。人間の顔にクチバシつけちゃっても気づかないみたいな。もちろんわざとやってるなら問題ないんですけど、本作はわざとという感じはしなかった。論外ということはなくて、むしろしっかり作り込んであると思うのですが、徹底し切れていないところがあったのも事実だろうなということです。


> 不評な理由はなんとなくコレかなと思っているのもあるんですが
> 自分の感想に書こうと思います
悪くはない作品だと思っているので、低迷の理由は気になりますね。overkilledredさんの「部門別配点」がきたら、「キラ☆キラ」のようにぶっとびの100点がつくのか、逆方向にいくのか。レビューがあがった際には、楽しみに拝見させていただきます。

なんかまた説明が破綻している気もしますが、回答になったでしょうか…。ツッコミいただけて嬉しかったです。ありがとうございました。
ARTO2009年07月25日

60仏蘭西少女 ~Une Fille Blanche~ (PIL)
これほど悩んだのは久々。ニッチ市場を狙ったどころか、ユーザーを突き放し、試しているような印象さえある。やってることは単純なのに読み筋が難解。余りよくわからなかったことだけはハッキリわかりました。その辺を何とかまとめてはみたけれど…。 → 長文感想(6117)(ネタバレ注意)(8)
最新レス>現実に忠実
現実に忠実なことが作品の良し悪しではないが、「この作品に限って言えば」文体で大正をイメージさせているのだから、世界観や設定でも大正をイメージできないとおかしくね?
という意味なんだと本文を解釈していたんですが違うんですかね?

>ただ、明らかに目が大きすぎるキャラは何も言われなくても、12頭身キャラがいたらツッコミまれるでしょう。どちらも「現実に矛盾する」という視点からすればデッサンがおかしいのですが。テキストでも、「兄チャマ」はよくて「がぉ」はダメとか(どっちもダメですかそうですか)。
こういう書き方を見ると要は程度の違いを個人が受け入れられるかの問題なのかなという気もします。

まあ、大正なのに大正っぽくないとツッコミたい気持ちは分かります。
私だったら「サクラ大戦」よろしく平行世界のお話なんだよって流しそうですけどね(笑)

こんなこと書いてますが私はこの作品思いっきり積んでます。
みなさんの感想読んでいると合いそうではあるんですけどね。
不評な理由はなんとなくコレかなと思っているのもあるんですが、ARTOさんの感想とは関係なさそうなので自分の感想に書こうと思います。いつかは分かりませんが。
一言で言えば、TONYだったからなんだろうなぁと。
overkilledred2009年07月24日

60仏蘭西少女 ~Une Fille Blanche~ (PIL)
これほど悩んだのは久々。ニッチ市場を狙ったどころか、ユーザーを突き放し、試しているような印象さえある。やってることは単純なのに読み筋が難解。余りよくわからなかったことだけはハッキリわかりました。その辺を何とかまとめてはみたけれど…。 → 長文感想(6117)(ネタバレ注意)(8)
最新レス>一夜問さん
はじめまして。感想ありがとうございます。
うーん、いろいろ難しいところに切り込まれた感じが。できる限りお答えを。

> 結局ただの言い訳
いやはやその通りで。ただ一夜問さんが「駄文失敬」って書かれたのと同じようなことだと思いますよ(笑)。違っていたら申し訳ない。

単なる社交辞令のつもりはありません。自分が念頭においていることは二つあり、ひとつは「作品への敬意」。もうひとつは「自分の意見はあくまで多くの意見のひとつにすぎない」ということ。この二つを忘れないようにしようと意識しているつもりです。もちろん相対化しすぎてなんでも認める、というのでもダメだろうと思っています。

批評であるからには、人に読んでもらい、また今のように意見を交換することで内容は変化する。自分はいろんな意見を交流させて、自分の感想が変わったり深まることを面白く思うので、こうしてご感想いただけるのはありがたいです。

ただ一夜問さんの仰ることにもうなずけました。批評とはいえ、公に出ているものについて、人目に付くところで何か言う以上、「創作」。だから自信をもって書くべき。「誰に憚ることなく」というのはそのような意味に受け取りました。確かにそれも、意見を言う相手(作品)への礼儀であるかもしれない。

自分では慎重を心懸けたつもりが、慇懃無礼になっていたかもしれません。歯切れの悪い文章は読んでいてつまらないでしょうし、せっかくご意見をいただいたので矯正に鋭意つとめたいと思います。癖になってるのでどこまでできるか自信ありませんが…。

-----
> 「夏日」EDについて
ご指摘の通りあれは普通っぽいEDなんですよね。ただ感想本文でも触れたように、「彼女とようやく出逢えた」「戻る物なんて何も無くて、常に新しく始まる」という言い方は、キャラクタの側がユーザーの見てきたこれまでのことを否定する言い方だと自分は思えました。

フランチェスカがどんな少女になったかもほとんど解らずに終わりですから、本当に「新しく始ま」ってしまって、ここからの物語にユーザーは参与できない。これまでの流れからその後もひと繋がりの物語として、「しあわせにくらしましたとさ。めでたしめでたし」で完結したとは思えません。リセットボタンを押されたというか。その意味で、自分はこのEDも「距離をとった」終わりではないかと考えています。

あと、これが「真エンド」かどうかは解りません。特別な終わり方だとは思うものの、「夏日1」「夏日2」と二つあるんでむしろ「真」とは言い難い気が。

-----
> 現実に忠実かどうかについて
確かにおかしく読めますね…。自分の書き方がまずかったと思います。ご指摘ありがとうございます。

少々受け売りになりますが、絵でたとえ話をさせてください。自分が「現実を忠実に模する」必要は無いと言ったのは、写実的な絵じゃなくてアニメやゲームのような絵でも、リアリティは出せると思う、ということです。写真のほうが絵より現実そのままに近い(本当に近いのかどうかも疑わしいですが)から雰囲気が伝わるとは限らない。極論、「(T-T)」という顔文字でも「泣いている」ことは伝わる。

ただ、明らかに目が大きすぎるキャラは何も言われなくても、12頭身キャラがいたらツッコミまれるでしょう。どちらも「現実に矛盾する」という視点からすればデッサンがおかしいのですが。テキストでも、「兄チャマ」はよくて「がぉ」はダメとか(どっちもダメですかそうですか)。

文章や絵は「解釈」であり「表現」です。だから、何をどう解釈し、どう表現するかがポイントで、現実そのままに忠実かどうかはそんなに大事じゃない。でも、崩しすぎてはいけないところもある。その辺の感性はひとそれぞれかもしれません。

ただ、人物の心理や行動を崩さずに書くことは難しい。だからそれを支える背景(背景世界)の様子は極力「しっかり」描いたほうが良いと自分は考えています。キャラクタの土台となるからです。本作は「大正」という実在した時代を提示していました。当然ユーザーの頭にも先入観として(おそらくライターさんと違う)イメージがある。だからより忠実に、より丁寧に、背景世界を練り込むことが作品の完成度になったのではないか、と考えていました。

言わんとしたのは以上のような意味です。お答えになったでしょうか。自分の長い文章を読んだうえ、解りにくい箇所を的確に教えて頂き感謝です。
ARTO2009年07月24日

60仏蘭西少女 ~Une Fille Blanche~ (PIL)
これほど悩んだのは久々。ニッチ市場を狙ったどころか、ユーザーを突き放し、試しているような印象さえある。やってることは単純なのに読み筋が難解。余りよくわからなかったことだけはハッキリわかりました。その辺を何とかまとめてはみたけれど…。 → 長文感想(6117)(ネタバレ注意)(8)
最新レスはじめまして。
レビューとレス読んで引っかかったのでコメントさせてもらいます。

(1)
>>感情移入をある種拒むものだ

というARTOさんの見解は面白いとおもいます。
そういう目線で見たことなかったので新鮮ですね。
でも「夏日」エンドはかなりキャラとプレイヤが重なってると思うんですよ。
あれもプレイヤを遠ざけてるって見られます?
それとも真エンドだから特別でOKって解釈ですかね?


(2)
>>現実を忠実に模するのが最良である、などとは誰も言えない

ってんのに、舌の根も乾かないうちに

>>失敗は、徹底さに欠けた

とか現実に忠実じゃないことを批判してるように見えるんですがww
どっちなんですか?
先にこのゲームの評価があってあとで理由つけてるようにみえます。
それとも2つは別のことなのかな?
ARTOさんの考えが聞きたいですね。


あとこれはちょっと言いがかりに近いんですが、

>>自分にできるかといわれると、もちろんできない

と言ってるのに

>>きっちりしたことを書かないと失礼

と思うなら何でレビュー書くんですか?
結局ただの言い訳ってことですかね。
感想なんだから誰に憚ることなく自由に書けばいいと思うんだけど。

駄文失敬。
一夜問2009年07月23日

60仏蘭西少女 ~Une Fille Blanche~ (PIL)
これほど悩んだのは久々。ニッチ市場を狙ったどころか、ユーザーを突き放し、試しているような印象さえある。やってることは単純なのに読み筋が難解。余りよくわからなかったことだけはハッキリわかりました。その辺を何とかまとめてはみたけれど…。 → 長文感想(6117)(ネタバレ注意)(8)
最新レス>k-pさん
再度レスありがとうございます。

> このsatpさんのご感想
なるほど。自分も読んで蒙を啓かれる部分がありました。
ただ、丸谷さんが八年前のものをそのまま何の工夫もなく用いたとは思えませんし、もしそのままだったとしても、時代が古いことと内容やフォーマットが古いことは即一致するとは限らない気がします。たとえばLeafの「痕」は九年ほど前の作品ですが、古めかしさを感じない。むしろ八年の間にさまざまなゲームが、昔のゲームをふまえて生産されてきたわけで。古いゲームほど今の作品に通じるところがあってもおかしくないと思います。

k-pさんがご自身が「これは違う」という感覚を納得されているのに、自分がこだわるのもおかしな話なんですが(笑)。でもまだもうひとつ何かが潜んでいるかもしれない、と思ってまた再プレイしてみようかなという気になりました。satpさんの詳細な調査にも感謝ですね。


> 予め決まった名前で話が進み、声優さんもその通りに声を吹き込んでいるのが多いとは思いませんか?
> ならば果たしてスタンダードから外れていると言えるでしょうか?
やっぱりそうですよねー。本当にその通りだと思います。
「昨今のエロゲでも、多くはないにせよ見かける」って自分でも書いたみたいに、ちょっとおかしいかなと思いつつ書いていました。
k-pさんのご指摘で目から鱗が落ちたかなぁ。よし、撤回(笑)。

といいつつちょっと未練もあって、完全に撤回というわけでもないのですが…。
巧いことばが見あたらないんですよね。ちょっとだけ詳しく説明させてください。

自分が注目したのは、特に「仏蘭西少女」のEDで出てくる描写でした。一見政重が幸せになったと思われるEDでも、「八月三十一日」(翌日に関東大震災)というのをこれでもかと書いてくる。感情移入ってよく言いますけど、この書き方って感情移入をある種拒むものだと思うのです。ユーザーはキャラクタの知らない悲劇を知っていて、どうしてもそういう目でキャラクタを見てしまう。

もちろん例外はありますが、多くのエロゲの物語って「主人公の目的」と「ユーザーの目的」を重ねる傾向にあると思うんです。女の子口説きたいとか、敵を倒したいとか、痴漢したいとか(笑)。「主人公がユーザーの分身」と言ったのには、そういう感じのニュアンスでした。

たとえ主人公に名前があり、声があってもユーザーのやりたいことを主人公が代行する(分身)という作りはそんなに大きくズレていない。主人公と女の子が幸せになって良かったというのは主人公にとっての意味づけにユーザーがやっぱり立っていると思うのです。もし同じヒロインに惚れていた主人公のライバル視点にたてば、そのEDはたぶん良い終わりとはならない。だから「主人公に共感できない」のような批判も多く聞かれるし、それなりの説得力を持つのではないかな、と。

自分はひとことコメントで「ユーザーを突き放し」と書いたのですが、上に書いたようなユーザーとキャラクタとの距離が本作ではやはり違っていて、ひどくしゃっちょこ張った文体もユーザーが世界に入るのを拒んでいるように見える、というイメージを言ったつもりでした。

うーん、やっぱり解りにくい説明ですね。でもk-pさんとお話させて頂いて、自分の見えなかったところやこだわっていたところがはっきりとしてきました。しっかりしたご意見を頂けるのは本当ためになりますね!ありがとうございます!エネルギーチャージされてもう一度やる気にもなれましたし。ひとりで考えていたら二度とやらなかっただろうな(笑)。長くなってしまいましたが、また懲りずにご意見頂けると嬉しく思います。
ARTO2009年07月21日

60仏蘭西少女 ~Une Fille Blanche~ (PIL)
これほど悩んだのは久々。ニッチ市場を狙ったどころか、ユーザーを突き放し、試しているような印象さえある。やってることは単純なのに読み筋が難解。余りよくわからなかったことだけはハッキリわかりました。その辺を何とかまとめてはみたけれど…。 → 長文感想(6117)(ネタバレ注意)(8)
最新レスなるほどなるほど。
実はARTOさんの感想にレスした後に、もう一人レスした人がいるんですが、

http://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/memo.php?game=8026&uid=satp

このsatpさんのレスに、

>あと、2001年の日記の時点で仏蘭西少女(仮)のテキストは9割出来てたみたいなんですよね。
>ある程度は絵との摺り合わせで書き直したでしょうけども。
>まぁ、つまり、8年前のエロゲーなわけです。

とあります。
俺自身、何が一線を画しているか「これだ!!」ってものははっきりとはわからなかった、でも違うなってことだけは思っていたんです。
このsatpさんのコメレスを読んでやっと何が違うのかがわかりました。

もちろんARTOさんの考えも非常に共感できるものですが、ひっかかったものを。

>エロゲって昨今に限らず、基本的に主人公がユーザーの分身として機能するのが多い

これは(確かにそうだ・・・、あれ?でもどうなのかなぁ)と疑問にも思ったりしました。
今は殆どなくなったように思いますが、「主人公の名前を決めてください」ってのがプレイ開始時にあるゲームって一昔前だとよくありました。
これは明らかに主人公=プレイヤーです。
最近の作品ではどうでしょう。
予め決まった名前で話が進み、声優さんもその通りに声を吹き込んでいるのが多いとは思いませんか?
ちなみに主人公=プレイヤーの構図が全くなくなったとは思っていませんよ^^

もう一つ。
>世界とか関係とかそういうのを捉えようとしているのかなという印象はもちました。この辺で確かにちょっとスタンダードを外れている。
この場合のスタンダードとは「標準」もしくは「基準」でよろしいのですよね。
ならば果たしてスタンダードから外れていると言えるでしょうか?
プレイヤーが第三者、つまり『神の視点』で物語を追っていくエロゲはスタンダードから外れているどころか、むしろこれを利用して素晴らしいものに仕上げている作品は特別ではないと思うのですが・・・。
k-p2009年07月20日

60仏蘭西少女 ~Une Fille Blanche~ (PIL)
これほど悩んだのは久々。ニッチ市場を狙ったどころか、ユーザーを突き放し、試しているような印象さえある。やってることは単純なのに読み筋が難解。余りよくわからなかったことだけはハッキリわかりました。その辺を何とかまとめてはみたけれど…。 → 長文感想(6117)(ネタバレ注意)(8)
最新レス>k-pさん
感想ありがとうございます。
途中でしたら解りづらい話も多かったかと思うのに呼んで頂けて恐縮です。

> 構想に7年以上(10年というソースもある・・・?)かけている
そのようですね。他の方のレビュー等で知りました。長い時間かければ良いというもんじゃ無いのはもちろんですが、それだけの情熱を傾けた作品をいい加減には読めないな、と思いグダグダ考えた。でもやっぱ難しいです。

ただ、有象無象の(失礼ながら)作品と比べると終わらせ方にしても言い回しにしても、考える余地が多い。良い意味で余白があり、奥行きをもった世界だと思いましたね。

> 昨今のエロゲとはかなり一線を画している
k-pさんと一緒か解りませんが、私も似たような感想を持ちました。以下、余りしっかり検討してはいませんが、思いついたことを。

エロゲって昨今に限らず、基本的に主人公がユーザーの分身として機能するのが多いです。主人公だけ顔が見えないとかよくある話ですし。そういう、主人公が世界の中心にいる作品と違って、本作では視点をキャラクタから遠ざける。「ユーザーが」キャラクタの関係を見ているという構図をあまりはずさない。世界とか関係とかそういうのを捉えようとしているのかなという印象はもちました。この辺で確かにちょっとスタンダードを外れている。

自分のレビューで少し述べたところで言うと、オルタンシアという「受動的」な少女は人間関係をいびつにしたのだ、と思っています。「与える」と「求める」のバランスが崩壊する。「純」っていうのは「一方しか無い」っていう意味でもありますから。そういう関係の理解には作中の誰かからの視点ではなく、俯瞰的な視点が要求される。多岐に亘るEDも、誰かにあわせるためではなく、誰にもあわせないためにああなったのかなあ、とか。結果的に物語に何らかの意味や纏まりが与えられるのも拒んでいる。そこも、ふつうのエロゲとはちょっと違っている気がします。この辺は本当に思いつきで申し訳ないですけど。

とはいえそういう話は昨今のエロゲでも、多くはないにせよ見かけると思うので、「一線を画す」というk-pさんのご感想とはやはりズレがあるのかもしれません。でも頂いたお話からちょっと自分の想像が広がったので申し上げてみました。
ARTO2009年07月20日

60仏蘭西少女 ~Une Fille Blanche~ (PIL)
これほど悩んだのは久々。ニッチ市場を狙ったどころか、ユーザーを突き放し、試しているような印象さえある。やってることは単純なのに読み筋が難解。余りよくわからなかったことだけはハッキリわかりました。その辺を何とかまとめてはみたけれど…。 → 長文感想(6117)(ネタバレ注意)(8)
最新レスプレイ途中ですが、俺もこれはかなりの力作であると感じています。
構想に7年以上(10年というソースもある・・・?)かけているだけのことはあるな、と。

昨今のエロゲとはかなり一線を画している作品だと思います(昨今のエロゲってなにや!と言われると答えられないですが・・・まぁ感覚的に)。
k-p2009年07月19日

15紅蓮天衝 -修羅- (ZONE)
「どん底だと思ったら上げ底だった」とはこのことか!どうやってもこれ以下はないだろうと思われた前作を余裕で下回る作品に驚きを禁じえません。予想というのは常に裏切られるためにあるという言葉を実感とともに理解した。 → 長文感想(1407)(ネタバレ注意)(2)
最新レス>Gyorenさん
はじめまして。感想ありがとうございます。
しかし、わざわざ準備までして頂いてこれに感想とは。恐れ入ります。

> 思わず笑ってしもうた
むむ。個人的には糾弾口調で書いたつもりのレビューだったのですが…。笑って頂けたことを喜ぶべきか。複雑な気分ですね(笑)。皮肉っぽい書き方がまずかったのでしょうか。

別の方のレビューでも、続きを作るつもりだったのがお笑いだ、のように書かれていましたが、当時は本当にメーカー批判酷かったですね。期待させる要素が沢山ある作品だっただけに、ブランドが残っていればリメイクもあったのかと思うと残念です。

> ZONEゲー買うヤツは
ZONEはこれ以外だと「妖女乱舞」しかやったことがなく。
あれはそうとう面白かったのでブランドイメージはむしろ良かったりしました。

> なんとなくわかってましたしね
さすがに前科が…ですね。

作品自体にツッコミようはないし、自分のレビューに問題でもあったかと緊張していたので、お叱りのコメント等でなくほっとしました。古い作品の思い出レビューは正直、
ごく少数の方にしか参考にならないだろうと考えておりましたので、コメントなどいただけて望外の喜びです。せっかくですので後一本、「羅刹」も近々書きたいと思います。

ちなみに自分はARUTOではなくてARTOだったりします。
紅蓮の誤字脱字と比べたらどうってことないので良いかなとも思ったのですがもしかARUTOさんという方がいらっしゃると申し訳ないので、念のため。
ARTO2009年07月17日

75AIR (Key)
人は哲学では泣けない。本作の魅力は、感情をストレートに揺さぶる<感傷>であって、思考を揺さぶる類のものではない。それなら「AIR」は哲学ではなく芸術としてはどうか――思うところは色々ありますが、どうも感情を揺さぶるはずだった哀しみの描写が最後の最後で昇華しきれなかった感があります。 → 長文感想(4146)(ネタバレ注意)(2)
最新レス>QPさん
感想頂いていたのにお返事遅れて申し訳ありませんでした。すっかり見落としていました…。哲学的な読みをされる方は皆さん博識ですごいですね。それだけ読み応えのある作品ということなのでしょう。

> 僕は【DREAM編】がそれにあたるんじゃないか
自分も観鈴が葛藤していないわけではない、と思います。QPさんがおっしゃるように、Dream編にはそういうところがある。ただ、Air編の観鈴はやはり「ゴールしてもいいよね」なわけです。どこか達観してしまっている。それは「美しい」のかもしれないけど、そこで達観「できてしまう」ということは裏を返せば最後のシーンにくるのが「その程度のこと」だったわけで。

どうしようもなくて、見苦しく抗うほうが、胸を打つ感情として伝わるものがあったのではないか。物語のフィナーレまでその重みがあればな、と。

QPさんのように「葛藤がクリアー」されているのはそうかもしれませんが、むしろ、だからこそ物足りなさがあったと言ったつもりです。
ARTO2009年07月17日

15紅蓮天衝 -修羅- (ZONE)
「どん底だと思ったら上げ底だった」とはこのことか!どうやってもこれ以下はないだろうと思われた前作を余裕で下回る作品に驚きを禁じえません。予想というのは常に裏切られるためにあるという言葉を実感とともに理解した。 → 長文感想(1407)(ネタバレ注意)(2)
最新レスはじめまして。
ROM専なんですがアンマリ懐かしくてレスしたくなりました。5つ投稿せんとかけんのすね(;´Д`)

ARUTOさんのレビュー読んで思わず笑ってしもうた。続編出すのはフクロダタキにされてましたね。中古一瞬で2000円とかになってたし。でもZONEゲー買うヤツは覚悟して買ってましたよ。

逆にだめさを楽しんでましたかね。なんとなくわかってましたしね。

感想これだけですけど、羅刹も買ったのかな。やってたらレビュー期待しています。
Gyoren2009年07月16日