jericさんの長文コメントへレスをつけたもの

jeric

投稿再開しました。のんびりいきます。よろしくお願いします。

HP/BLOG :
s2

レス

コメント
レスレスユーザーレスの更新日
81さくらシュトラッセ (ぱれっと)
[ネタバレ?(Y1:N0)]長文感想(24601)(ネタバレ注意)(3)
最新レス久方ぶりに読んで胸が熱くなる批評に出会えました
とりあげてくれた方、マルセルさん、ありがとうございました
jeric2008年07月19日

最新レス書き込みありがとうございます。
気に入ってもらえてうれしいです。
jeric2007年05月26日

85Fate/stay night (TYPE-MOON)
オウム真理教事件の経験が生かされてないのかな → 長文感想(6365)(ネタバレ注意)(14)
最新レス書き込み、ありがとうございます。
fusenekoさん
>「波状言論?」
波状言論です(笑)。あと最近見た上祐史浩氏へのインタビューも入ってます。
(http://www.videonews.com/
の第289回)
なるほど、剣製のメタファーですか。
こういう話をききたかった。ありがとうございます。



1610さん
「宗教=悪」と私が主張しているととられるようなところがあったとしたら残念です。
僕の知り合いにも、熱心な新宗教の信者で、反社会的な傾向どころか非常にいいやつがいますから。

そうではなくて、

美少女ゲームの一部は、ある種、人を感動させるための技法を極める方向に進んでいるように見える。
(少年漫画などとは比べ物にならないくらい強力に。私は漫画を読んで涙を流した記憶ってないんですよ。美少女ゲームでなら、たくさんありますが。程度問題です。)
にもかかわらず「感動させる」ことがネガティブな面を持つことに無頓着になっているように思える。
それが「Fate」では端的にあらわれているようで気持ち悪い。

がいいたいことなんですが。

読者の注意をひくために、宗教(オウム真理教)を引き合いに題したのがまずかったんでしょうね。
デリケートな問題なだけに泥縄式に詳しく説明していったら、本来主題にしたかったこと:Fateの解釈からどんどんはずれていって自縄自縛。


>「次に、オウムとFate信者には決定的な違いがあるでしょう。
信仰の度合い。」
私もそう思います。

→ここから何も「Fate」の熱狂的な信者が聖杯戦争を実際の日本で実現するために無差別テロをおこすだろうなどとは、断じて言うつもりはない。
→繰り返すが、自分は別に「Fate」が有害な作品、反社会的なものだといいたいのではない。

と何度か予防線を張ったつもりだったんですが。

>「Fateを熱狂的に支持する人達は宗教にはまっているのと同じ状況であり、いざとなった特に盲目的な判断しか下せないのではないか」
とも本気でいっているわけではないです。

どうも今回は筆が滑った、いうか挑発的に書きすぎたようですね。
kuroisuさんの書かれるとおり、この場の趣旨からずれた内容も多々あるでしょう。

ただ、fusenekoさんのような解釈を聞くことができ、たくさんの方に読んでもらうこともできたみたいなんで(現在の参照回数:2948)悪いことばかりではなかったなと。
(もっと感情的に攻撃されたり、きれいさっぱり無視されることもあるかなとおもってたんで。)
 
あまり、こうしたやり方を連発して、みな様から相手にされなくなると困るので以後は自重したいと思いますが。
jeric2006年11月05日

85Fate/stay night (TYPE-MOON)
オウム真理教事件の経験が生かされてないのかな → 長文感想(6365)(ネタバレ注意)(14)
最新レスすいません。
なぜ、この作品を好きになれないか、を問い詰めていったらこんな文章になってしまいました。
jeric2006年11月04日

最新レスありがとうございます。
今回はいままで書いたものに比べ私的な価値観を前面に出した内容だったのでどんな反応が返ってくるか(はたまた返ってこないか)と思っていたんですが、気に入ってくれた方がいてよかったです。

この投稿ほどでないですが自分の心情をつづることに力を割いた文(クロスチャンネルなど)は既にだしていますし、自分ではなく作品を分析することに重心を置いた批評(家族計画とか)もありますのでよろしければそちらもどうぞ。
(コメント欄の投稿者名(jeric)をクリックすればその投稿者の批評を集めたページに飛べます。ご存知かもしれませんが)

自分は書きたいことがたまるまでためてから一気に書くというスタイルなので頻繁には投稿しませんが、書くことがなくなるまでまたここにちょびちょび投稿していきたいと思います。
そのときまた思うことあれば、コメント、投票してもらえるとうれしいです。
では
jeric2006年10月18日

最新レスエンターテイメントとしては確かに段々微妙になってきているかもしれません。
それでも、「CROSS†CHANNEL」によって一部で神とまで呼ばれる成功をおさめた重圧の中、安全策に走るのでなく(「神樹の館」はリハビリ的な意味合いもあるのかも)作品ごとに新しい試みを入れようという姿勢にはエールを送りたいんですがね。

ロミオ信者としてではなく、

美少女ゲーム業界が成熟&飽和し、固有名詞とシナリオとキャラ要素の順列組み合わせを変えただけの作品が氾濫し、それが受容される現状を憂う一ゲーマーとして。
このままキャラゲー路線でいっても要素の組み合わせが尽きたら飽きがきて美少女ゲーム業界自体が地盤沈下。ジリ貧ですよ。きっと。
実際、販売本数もここ最近はほぼ横ばいみたいですし。

2000:587028本
2001:549519本
2002:427444本
2003:510637本
2004:567976本
2005:579771本

http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/rev%3a%e3%82%a8%e3%83%ad%e3%82%b2%e3%81%ae%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e6%95%b0
より

「CROSS†CHANNEL」もそうですが、「雫」にしろ「ONE」&「Kanon」にしろ、時代をかえる、流れをつくる作品は「見たこともない」ような「奇妙で」時に「不細工」な作品だったわけで。

失敗は成功の元。最近の賛否相半ばする評判の作品群も2年3年後の美少女ゲーム業界への投資と思ってはどうでしょう。

いつかロミオ氏の手で第二の「Kanon」が生まれる日が来るかもしれない。そのための投資だと。

そして大御所ゆえに販売本数がある程度計算でき、冒険ができるのもロミオ氏の強み。
ロミオがやらずにだれがやる!改革派シナリオライター最右翼!
ってなわけで、氏にはどんどん「変なゲーム」を作っていってほしいですね。
(自分的には「イマ」もかなり楽しめました。布石という意味を抜きにしても、もとはとれたかなと。)

jeric2006年09月03日

最新レスコメントありがとうございます。
なるほど。そういう見方もありますね。
この作品が
①際限なく記号に戯れるのをやめて、生身の人間とコミュニケーションに挑めとみるか
②逆にある種のコミュニケーションの不可能性を表現しているのか。
(②について本文にははっきり書きませんでしたが、東浩紀編「美少女ゲームの臨界点+1」中の論評「美少女ゲームとセカイ系の交差点」はこの立場で書いているようです。)
読み手次第だと思います。

自分はロラン・バルト的な
「作者の意図よりも先にテクストがあり読み手の立場の数だけ読み方がある」
という立場に賛成する人間なので、
ロミオの言いたかったことが何なのか。
この作品が「本当は」なにがいいたいのか。
といったことにはネタ以上の興味はありません。
それで面白い読み方ができればよし、できなければそれまで。


いずれにせよ
「美少女ゲーム内部から美少女ゲームを語っている」というのがおもしろいなあと。
「エヴァ」にしろこれにしろ
オタク系作品の傑作と呼ばれるもののなかに自己言及的というか、そのジャンルの内部破壊を企ててるんじゃないかと思わせる作品が少なくないのって何でですかね。
そのジャンルが嫌なら別の仕事を探すなり、評論など「外から」攻撃すればいいのに。

考えられるのは
1作者はオタク的なものが嫌いか限界を感じているが、外から言ってもどうせだれも耳に入れないから内部からという戦略的思考。
(エヴァ以降アニメから実写に向かった庵野秀明はこれかもしれない)

2作者はオタク的なものを嫌っているわけではないが、作者の自意識があまりに強いため、無意識にそのような作品を書いてしまう。あるいは意図的にその作品のフォーマット自身を壊すような作品を書きたいと思ってしまう。
ヒートアップしたステージ上でベースギターを燃やしながら演奏したギタリストのように。

3オタク的な文化には「ダメ」といわれることが必ずしもネガティブにならないという面があり、作者もそれを熟知していて、そうした「マゾい」(←というと語弊がありますが)感情フックに引っ掛けることを計算してやっている。

「D.O」のホームページに「山田一」だった頃のロミオのコメントがあり
http://www.interchannel.co.jp/game/kazoku/special/special01.html
「ユーザーの皆さんも駆け足でオタクを卒業することなく、魂の赴くままなるようになっていきましょう。」
とあるので、文字通り解釈すればロミオは2と3の複合型かなと。

その他なんかあったらご教授いただければありがたいです。
では。
jeric2006年09月02日

85ひぐらしのなく頃に解 目明し~祭囃し編(非18禁) (07th Expansion(同人))
何を書いても今作はネタばれになる気がします。一言感想を書いている方は解をやればわかることとはいえ、ネタばれになりそうなコメントは自重しませんか?(一言感想を修正いたしました) → 長文感想(868)(ネタバレ注意)(3)
最新レスども。
「長文感想(ネタバレ注意)」に最大級のネタバレを書いているものです。
Necolyteさんのいう「ネタバレはやめませんか」がどのレベルについていっているのか分かりにくかったので、整理&補足おば。

1「長文感想(ネタバレ注意)」欄にネタバレを書くのはよくないか
おそらくこのレベルで言っているのではないと思うのですが、わが身のことでもあるので一応一言。
①(ネタバレ注意)と断っているのでネタバレを嫌う人は見ることを拒否できる。(ウィンドを開かなければ良い)
②プレイを終わったもの同士で具体的にあのシーンが良かった、このオチは気に入らないと、濃く感情の交換と共感を行う場も担保されたほうが良い。
③ゲーム未プレイの人の参考になるように、ネタバレなしの感想を書きたい人用に
ただ単に「長文感想」と表示する機能がついている。

以上から「長文感想(ネタバレ注意)」の欄にはひぐらし(に限らず作品)への思いを語るのに必要であればどんどんネタバレを恐れずに書き込んでよいと思うのですが。


おそらく問題は
2いやでも目に入ってくる一口感想の欄にネタバレが載るのを防ぐにはどうしたらいいか
知りたくもないネタを知るのを防ぐためにこのことが大切なことは同意します。
ただ問題は、どこまでがネタバレでどこまではただの感想か判断に個人差があること。
ゆえに、necolyteさんが漠然と広く薄く名指しもせず「ネタバレはやめましょう」と一口感想欄で説いても効果は薄いと思われます。本人は自覚なくネタバレしているのでしょうから。
ネタバレ投票という機能があるので、実際にこの一口コメントはアウトじゃねとおもうものに対して利用したらどうでしょう。
このぐらい書くとネタバレアウトという判例が積み重なって一口感想に適度に自粛と自律が働けばなと思います。
ちなみに僕の判断基準ですとかろうじてどのコメントもセーフかなと。
ながながとありごとうございました
では。
jeric2006年08月25日