solemnさんの長文コメントへレスがついたもの

solemn

平均が75点ぐらいです。点数付ける基準はフィーリングなので甘めかもしれません。

レス

コメント
レスレスユーザーレスの更新日
76智代アフター ~it’s a Wonderful Life~ Memorial Edition(非18禁) (Key)
智代が好きなら、アフターの展開も許容できるだろう。ただ、あの結末の必要性は本当にあったのだろうか? → 長文感想(1191)(ネタバレ注意)(2)
総プレイ時間 : 10h / 面白くなってきた時間 : 1h
最新レスtourou様 レスありがとうございます。

なるほど。智代の成長がテーマ、ですか。「朋也と智代のその後」と捉えていたので、わざわざスピンオフしてまで作ってこれはあんまりじゃないだろうか、と思っていたのですが
確かに言われてみれば、一見自分が引っ張るような性格をしている割に、相手に依存して、それを失う打たれ弱さがCLANNADの頃から見えていたので、その点を克服する(というと語弊が出そうですが)成長をテーマとすれば、見方が変わりそうです。
確かにそう言われてみれば、朋也の死は余りにも重いですが、必要なファクターだったかもしれませんね。
で、あるならば、もう少しアフターのほうでプレイヤーに感情移入できる程度の尺度が欲しいかな、とも思ってしまいます。妙に駆け足の展開で進んでいったので(これでもPC版に比べればマシらしいですが)
尤も、登場キャラクター数を考えても難しい気はするのですが……。

この観点で見れば、智代は強さを手にすることができた、人生の高みに登ることができたとも取れるので、客観的に見ればBADENDですが、智代本人にとってはそうではないでしょうし
まさにトゥルーエンドと称するのが的確ですね。
私がプレイ時にはあまり考えないものでしたので、非常に参考になりました。こちらこそ、稚拙な文章に目を通していただいてありがとうございました

エピローグの方は、こちらでも追加されています。
が、挿入タイミングを見ても「もしかすると死なずに済む場合もあったかもしれない」程度の可能性の提示程度にしか思っておらず、むしろ蛇足だなぁ、程度に感じていたのであまり気に止めていませんでした。
solemn2011年01月29日

76智代アフター ~it’s a Wonderful Life~ Memorial Edition(非18禁) (Key)
智代が好きなら、アフターの展開も許容できるだろう。ただ、あの結末の必要性は本当にあったのだろうか? → 長文感想(1191)(ネタバレ注意)(2)
総プレイ時間 : 10h / 面白くなってきた時間 : 1h
最新レスsolemnさんはじめまして。感想読ませていただきました。

私はこの作品のテーマが「人生の宝物と共に智代が得たものは何なのか」だと思っています。

物語の終盤、智代は記憶をなくした朋也とのやりとりのなかで永遠の愛(=人生の宝物)があることを確信してそれを手に入れることができました。
その後朋也の手術が成功して皆が幸せになり、大団円を迎えてHAPPYENDというのも一つの終わり方ですが、
麻枝氏がそうしなかったのは「智代アフター」を智代の物語として終わらせ、作品のテーマを重視したかったからだと思います。
それを象徴しているのが、最後に智代がタイプライターでメッセージを打つシーンです。
このシーン(と歌の歌詞)から私は

・朋也が死んでも彼に対する智代の永遠の愛が決して揺らぐことはなく、一人で生きていく糧と強さを智代は手に入れていた。
・短い間だけでも朋也と共に生き、永遠の愛を手に入れることができた智代は幸せだったし、それがある限りこれからも幸せなんだろう。

このように感じましたし、この智代の成長がテーマに対する答えなのかなと思いました。

だからこういうメッセージ性(私の勝手な解釈ですが)を持たせるためには朋也は死ぬ、あるいはそれに近い状態である必要があったんじゃないかと思います。
隣に元気な朋也がいて、「例え彼が死んでも永遠の愛があるから大丈夫」なんて言われても説得力がありませんしねw

まとめると、この物語は二人で生きていくHAPPYENDではなかったけど、
智代が一人でも生きていける糧となる人生の宝物を手に入れることができたGOODENDだった
というのが僕の考えです。
稚拙な文章ですみません。

あと、PS2版ではED後にエピローグが追加されていましたが、この完全版ではそのエピローグが省略されているのでしょうか。(買ったもののまだプレイしていないので……)
作中で朋也が亡くなったとは明言されていませんので、エピローグの解釈の仕方によってはHAPPYENDともとれると思いますよ。
tourou2011年01月29日