ErogameScape-エロゲー批評空間-
mathさんの長文コメントへレスをつけたもの
math
お気に入りユーザーに登録する
気に入らないユーザーに登録する
思い切り主観評価で点数をつけています。
レス
コメント
レス
レスユーザー
レスの更新日
55
点
Fate/stay night
(
TYPE-MOON
)
この作品を楽しむための3条件。1、トンデモ系世界観の矛盾に目を瞑る。2、設定の垂れ流し的な説明台詞を受け流す。3、ほぼ全キャラの、妙な自己への全能感に基づく言動に耐える。俺は3つ目でダメでした(苦笑)。ところで、stay nightって割に夜しっかり寝てますね、皆。(9/17 追補を書き足しました) →
長文感想(2756)(ネタバレ注意)(17)
2004年09月15日23時48分35秒
tenkoro
[
投票(15)
] [
ネタバレ
]
最新レス
私の感想も概ねtenkoroさんの言われているとおりですね。
追補はもう既に言われいるのでおいておきます。
殺し合いなんだといいながらほとんど全員に甘さが見られるし、試合感覚で戦ってます。
ライターが火力至上の大砲巨漢主義で凡人(のはず)主人公さえもインフレを起こしていくのがつらかった。
ハードの強化で勝つのではなく、ソフトを工夫していくようなのだったらまだ楽しめたかなと。
今回の例では“強化”なんで、地味に長柄を持つランサーを森の中に誘い込み、前もって強化しておいた大木を利用した戦法で勝つとか。
水を撒いた地面を強化して不安定な足場を作っておくとか、ね。(作中の主人公の能力では不可能ですけど)
>登場人物の強烈な自我(エゴ)と偽善の絡み合った面白い人間ドラマ
エゴや偽善自体はどうでも良いんですが。
敵も味方も助けたいといいいながら、敵と見れば葛藤もなく殺すことを決断するなど矛盾が見られます。
本当に信念を貫くなら刃を向けてくるサーヴァントさえ助ける、話し合う努力をしろ、と。
いうまでもなく、プロの判断を無視して素人の意見でアイムジャスティスを押し通そうとする様はいただけませんでした。
結果論からいえばセイバーもあまりあてになりませんでしたけどね。
そして人の話を聞き、自分が間違っていもそれを認めない、変えない、妥協しないというのはテロリストやカルト宗教にちかく感じたかな。
それを作中でさも美しいものだといわんとするのがひっかかる。
主人公自体もその道を歩くのに葛藤しない、他の道に目を向けないから言っていることが薄っぺらい。
たかだか17、8年程度しか人生経験がない人間が達観したかのようにご高説を他人に披露したり、英雄に説教するのは如何なものかと。
実際に主人公以下、始めから必要なもの(判断基準や価値観etc)を全て持ち、Fate,UBWだと全くといっていいほど変わらず、
HF後は確かに変わってますがコインの表が裏になっただけに感じました。
死にかけの他人を助けたかったらさっさと医者なり、レスキュー隊なりを目指せ、と思ったのは私だけでしょうか。
こんなわけで、私には主人公以下自我が強すぎて本質的な部分で誰も他人を必要としてないので人間ドラマとしてはつまらないものでした。
バトル物としてみれば及第点に届かずといった具合です。
平行世界を持ってきたのは失敗だったと思います。
過去の改竄ならともかく今ある世界を否定せず、新しい世界を作ることを拒否する主人公の心情が理解できない。
まぁ、主人公は色々あるので置いておくとしてもセイバーがそれに追従する心情が謎。
いくら過去を知っているとはいえ、そんな一言二言の発言で簡単に翻るような気持ちで死後いいように使われる契約したの?って感じでした。
更に十年近く聖堂の地下で生きながら死んでいるような状態だった人たちの気持ちはどうなん?、って気が。
展開から言えばその判断が正しいということになってましたけどね。
math
2004年09月21日
ログイン
ログイン
新規ID取得
検索
ゲーム
ブランド
クリエイター
音楽
音楽関連商品
ユーザー
POV/タグ
SQL
職種詳細
クリエイター(すべて)
キャラクター
名前
フリガナ
メニュー
サマリー
サマリー
プレイゲーム一覧
あいうえお順
データ登録日降順
一言感想登録日降順
ブランド別
年別
おかず得点順
プレイ時間降順
コメント
新着順コメント
得点順コメント
長文コメント参照回数
音楽
POV
登録POV一覧
タグ
お勧め
投票/レス
長文コメントにレスをつけたもの
投票されたコメント
投票したコメント
ユーザー別
ゲーム別
お気に入り
被お気に入りユーザー
お気に入りクリエイター
未発売
発売済み
お気に入りクリエイターの作ったゲームのプレイ状況
お気に入りSQL
おかず
解析
得点解析
その他
mathさんのplayしたゲームの新着順コメント
リンク
ErogameScape
レス
この作品を楽しむための3条件。1、トンデモ系世界観の矛盾に目を瞑る。2、設定の垂れ流し的な説明台詞を受け流す。3、ほぼ全キャラの、妙な自己への全能感に基づく言動に耐える。俺は3つ目でダメでした(苦笑)。ところで、stay nightって割に夜しっかり寝てますね、皆。(9/17 追補を書き足しました) → 長文感想(2756)(ネタバレ注意)(17)
追補はもう既に言われいるのでおいておきます。
殺し合いなんだといいながらほとんど全員に甘さが見られるし、試合感覚で戦ってます。
ライターが火力至上の大砲巨漢主義で凡人(のはず)主人公さえもインフレを起こしていくのがつらかった。
ハードの強化で勝つのではなく、ソフトを工夫していくようなのだったらまだ楽しめたかなと。
今回の例では“強化”なんで、地味に長柄を持つランサーを森の中に誘い込み、前もって強化しておいた大木を利用した戦法で勝つとか。
水を撒いた地面を強化して不安定な足場を作っておくとか、ね。(作中の主人公の能力では不可能ですけど)
>登場人物の強烈な自我(エゴ)と偽善の絡み合った面白い人間ドラマ
エゴや偽善自体はどうでも良いんですが。
敵も味方も助けたいといいいながら、敵と見れば葛藤もなく殺すことを決断するなど矛盾が見られます。
本当に信念を貫くなら刃を向けてくるサーヴァントさえ助ける、話し合う努力をしろ、と。
いうまでもなく、プロの判断を無視して素人の意見でアイムジャスティスを押し通そうとする様はいただけませんでした。
結果論からいえばセイバーもあまりあてになりませんでしたけどね。
そして人の話を聞き、自分が間違っていもそれを認めない、変えない、妥協しないというのはテロリストやカルト宗教にちかく感じたかな。
それを作中でさも美しいものだといわんとするのがひっかかる。
主人公自体もその道を歩くのに葛藤しない、他の道に目を向けないから言っていることが薄っぺらい。
たかだか17、8年程度しか人生経験がない人間が達観したかのようにご高説を他人に披露したり、英雄に説教するのは如何なものかと。
実際に主人公以下、始めから必要なもの(判断基準や価値観etc)を全て持ち、Fate,UBWだと全くといっていいほど変わらず、
HF後は確かに変わってますがコインの表が裏になっただけに感じました。
死にかけの他人を助けたかったらさっさと医者なり、レスキュー隊なりを目指せ、と思ったのは私だけでしょうか。
こんなわけで、私には主人公以下自我が強すぎて本質的な部分で誰も他人を必要としてないので人間ドラマとしてはつまらないものでした。
バトル物としてみれば及第点に届かずといった具合です。
平行世界を持ってきたのは失敗だったと思います。
過去の改竄ならともかく今ある世界を否定せず、新しい世界を作ることを拒否する主人公の心情が理解できない。
まぁ、主人公は色々あるので置いておくとしてもセイバーがそれに追従する心情が謎。
いくら過去を知っているとはいえ、そんな一言二言の発言で簡単に翻るような気持ちで死後いいように使われる契約したの?って感じでした。
更に十年近く聖堂の地下で生きながら死んでいるような状態だった人たちの気持ちはどうなん?、って気が。
展開から言えばその判断が正しいということになってましたけどね。