yappiさんの長文コメントへレスがついたもの

yappi

レス

コメント
レスレスユーザーレスの更新日
95ひまわり (ぶらんくのーと(同人))
最後まで楽しめました。非常に満足。ただ、プレイ後に多少の疑問が残るかも → 長文感想(1490)(ネタバレ注意)(7)
最新レスazumiさん、毎度レスどうもです。
ここまで私の疑問や感想・勘違い等に付き合ってくれて本当にありがとうございました。
おかげさまでプレイ後に残ったもやもやとした感じがなくなりましたし、このような形でクリア後も作品を楽しむことができました。
ひまわりのような、まだまだマイナーな同人ゲームの感想について話し合うことができる場として、このサイトがあってよかったです。
yappi2008年03月27日

95ひまわり (ぶらんくのーと(同人))
最後まで楽しめました。非常に満足。ただ、プレイ後に多少の疑問が残るかも → 長文感想(1490)(ネタバレ注意)(7)
最新レス毎度azumiです。毎回毎回長々とレスするのもあれなんで、今回は簡単に。

・秋桜関連
「記憶」と「意識」に関しては、宗一郎の手紙でも触れられていたように、
記憶こそが自分が自分である為に必要不可欠な、魂とも言うべきものとされていて、
実際「AQUA」編でアクアが明香里の記憶に引きずられて自分自身を見失いかけたり、
大吾の最後に際して、アクアとして向き合うことを諦めて、明香里として振る舞った結末が
EDリストで明香里ENDとして記録されることとか考えると、
「記憶」によって「意識」が影響されるというか規定されうると考えるべきかなと。

「気づいてくれなかった」については、文章的にはどちらの意味にも取り得るとは思うのですが、
「陽一を好きだったことに気づいてくれれば」の後に続ける文章考えると、
どうも男女関係の愚痴というか負け惜しみになりそうでちょっとなと(笑)
アクアやTIPSラストのアリエス辺りの描写を考えると、「意識」が「記憶」に引きずられても、
本人自身を認めてくれる相手が存在すれば、自分の「意識」を維持できるともとれますし、
「5年前に秋桜が感染していたことに気づいてくれてれば
(ウイルスの記憶に意識を持ってかれず、人類を滅ぼそうとしなくても良かった)」
みたいな解釈の方が、ラストの位置づけ考えると自然だと思います。


・指輪
指輪の血に関しては、血が出た直後ならともかく、乾いた後や拭き取られた後で
そこまでの感染力あるのか疑問とか思ってたんですが、よく考えたら月で何十億年も
生き(?)延びた上に、石から感染するのも無茶ぶりで言えばどっこどっこいですかね。
その考えでもあり得るでしょうが、結局本編ではっきり描写されてない以上
個人的に判断下すしか無さそうですね。
azumi2008年03月23日

95ひまわり (ぶらんくのーと(同人))
最後まで楽しめました。非常に満足。ただ、プレイ後に多少の疑問が残るかも → 長文感想(1490)(ネタバレ注意)(7)
最新レスazumiさん、またしても返答ありがとうございます。私の大量の疑問に、丁寧に答えてもらえて恐縮です。
明香編の最後、名前が「あおい」だったら…という話ですが、私が一番怖かったのは
陽一自身、アオイのことを覚えていないのに、子供にその名を付けてしまうことです。
そんなことになってしまうとアオイがかわいそうでw

・(記憶の発現条件)について
なるほど…その考え方なら筋が通りますね。正直この疑問に納得のいく考え方があるとは思ってなかったので驚きました。
確かに秋桜がどこまで知っていたかということには疑問が残りますよね。
「7年前負けかけた」等の台詞からは、事故の真相もウイルスのことも知っているという感じがします。
そこで気になるのがどうやって情報を入手したのかですが、
ルナウイルスについてはオリジナルの記憶からの知識で、
事故の真相については、そこから推察したことでしょうかね?そうなると勘良すぎですが。
まあこの点や、秋桜が「人類を滅ぼさなければならない」その理由については、作者のみぞ知るというか、
もう完全に作品中でのフォローもない、個人の想像で補完するしかない問題のような気がしますね。

あと些細なことですが、秋桜の会話シーンで二つほど気になる表現があります。
まず秋桜が、記憶を「取り戻す」「思い出す」という表現を使っていること。
陽一のように失われた自分の記憶という場合だったら当てはまる表現ですが、秋桜の場合は違いますよね。
これは「発現したウイルスの記憶のほうに多少意識を持ってかれている」という解釈をして良いということでしょうかね?
まあ、ウイルスの記憶が現れた時の感覚が「思い出す」という感覚に近かったからこういう表現をしているだけ、とか、
他に適当な言葉が見つからなかったから、ということかもしれませんが、
正直、それがどんなにとんでもない記憶であったとしても、意識を乗っ取られてでもいない限り、
普通の一地球人だった秋桜が「人類を滅ぼさなければならない」とまで言い始めるとは私にはどうも思えないのでw

もう一つは、そのときの秋桜の台詞
「私もひまわりちゃんのパパ、好きだよ。でも、気づいてくれなかった。――5年前、私が記憶を取り戻す前に気づいてくれれば…」
について、二通りの解釈が出来ると思うのですが、どうなんでしょう。
・秋桜が感染していたことに気づいてくれれば
・秋桜が陽一を好きだったことに気づいてくれれば
前者と考えるのが普通でしょうかね。ほんと些細な事で申し訳ない…w

・(雨宮家のリスト漏れ)について
「大吾の持っていた指輪に使用した月の鉱物にウイルスが含まれてた」説についてなんですが、
あれに元々ウイルスが含まれていた、と考えるのではなく、明香里の血液によってウイルスが付着した、と考えるのはどうでしょうか。
明香里は大吾から指輪を受け取った時、抜けなくなってしまい、血が出るまで外そうとしたとありました。
「死ニタクナイ」の血文字をその血で書いたとすると、指輪には明香里の血がたっぷりと付いていたと思われます。
明香里は指輪を受け取った後、「8月23日――あと一ヶ月もない。あたしだって………死ニタクナイ」と言っているので、
大吾がひまわりを去るまでの数日間に、何らかの形で大吾と血染めの指輪との接触、もしくは壁の血文字との接触があり、
それによって感染したとも考えられると思います。
これなら、16年前の血液検査の時点では感染していなかったのに、
ウイルスが破棄された後に感染していたということについても説明できると思うのですが。

あと、「好きな作品だから考察したり色々考えるのが楽しい」という意見にはまったくもって賛成です。
「この世界をまだ楽しみたい」と思うからこそ色々考えるわけですからね。
もちろん、ひまわりの場合ある程度しっかりとした世界観が構築されているので安心して考察できるという部分もありますが。
yappi2008年03月18日

95ひまわり (ぶらんくのーと(同人))
最後まで楽しめました。非常に満足。ただ、プレイ後に多少の疑問が残るかも → 長文感想(1490)(ネタバレ注意)(7)
最新レス#行数が長すぎると怒られちゃったようなので分割して
以下は余談というか感想の感想というか

「引き」という部分では確かにもの凄く先が気になるように作られていた部分はありましたね。
最初のアリエスENDの最後に記念碑の名前の謎+アクアの独白でハッピーエンドをひっくり返して
思わせぶりなムービーに突入とか先が気になって仕方ありませんでしたし、
AQUA編のラストで、やるせないENDを見せ付けられた所にアクアシナリオのロック解除とかは
アクアが幸せになるエンドを見たいというモチベーションを強くさせられるものでしたね。
まぁ、そのアクアエンドがこれ以上ない幸せっぷりですっきり完結してただけに、
その後の明香編への引きは弱いというか、
もうここで終わってもいいや的気持ちになっちゃった所はありましたが。

明香編の最後に関しては、「主人公とヒロインのどちらとも深い繋がりがあって
途中で報われなかった者の名前を最後に二人の子供に付ける」ってのは一般的には
結構感動させる方向のオチの筈なんですが、この作品の場合記憶の継承&人格乗っ取りが
考えられる分シャレにならなくなってしまうという話ですな(笑)

まぁ、この作品の場合、考察が楽しい―し甲斐があるから考察すると言うよりは、
好きな作品だから考察したり色々考えるのが楽しいって言う方がしっくり来ますね。
azumi2008年03月17日

95ひまわり (ぶらんくのーと(同人))
最後まで楽しめました。非常に満足。ただ、プレイ後に多少の疑問が残るかも → 長文感想(1490)(ネタバレ注意)(7)
最新レスあくまでも、確証のない個人的な一意見ですが、なんらかの参考になったようでしたら幸いです。
そんなわけで、今回の追加疑問に関しても自分の考えを述べてみようかと。

・疑問7(雨宮家のリスト漏れ)
まず、前提条件として、スタッフ日誌のヒント1
『大吾は血液検査を受けている(16年前)(中略)もちろんその後の彼の扱いを見れば、検査の結果も明白です』
から、16年前の血液検査時点での大吾は感染しておらず、宗一郎はその後も
大吾は感染してないと思っていたと考える方が自然だと思います。
その場合、問題となるのは血液検査後、ウイルスも破棄された後で、どんな経路で大吾が感染したかですが、
明香里との性的接触は大吾の証言および、アクアの中の明香里の記憶からも否定されますし、
大吾が他の感染済みのひまわりの他の職員等と密かに関係を持っていたのは流石に否定したい。
ここで、確証は全くない、完全に個人的考えというか仮説なのですが、自分は
「大吾の持っていた指輪に使用した月の鉱物にウイルスが含まれてた」という説に至りました。
元々ひまわりで発見されたルナウイルスも月から持ち帰ったサンプルに含まれていたものですから、
指輪が同様に月から持ち帰った鉱物で作られたものなら可能性はありえるでしょう。
また、この説を採用した場合、アオイが「指輪をするようになってから変な夢を見る」等と
言っていた件も、指輪を通してルナウイルスとの接触があったせいということで説明付けられます。

そんなわけで、この雨宮家のリスト漏れに関しては、単純に
「宗一郎はそもそも大吾の感染を知らなかった」が答えだと考えます。

・疑問8(記憶の発現条件)
こちらに関してはまずルナウイルスに感染した場合の症状が
1.一般人
2.ルナウイルス適合遺伝子持ち(明香里が確定、他は不確定)
3.適合遺伝子+RNAレセプタ強化済み(アクア、アリエス、アオイ(?))
で違うと考えられます。
宗一郎の手紙や発現から、1の一般人に関しては、「記憶の喪失」が主症状であることがわかり、
3の場合のみがウイルスの感染元のRNAに保持されていた以前の宿主(この以前の宿主が
ルナウイルス適合遺伝子持ちである必要がある可能性あり)の記憶が再生されうると判断できます。
ここで、2の場合は例が少なくて判断が難しいのですが、この条件の場合にウイルスに元々含まれていた
ウイルスオリジナルの記憶(これが何者の記憶かって問題はありますが)が発現すると仮定します。
これが明香里は他の感染者を通さずに月のサンプルから直接感染した為なのか、他の感染者を通しても
オリジナルの記憶が発現可能だったのかは分かりませんが、秋桜の場合、大吾→紅葉→秋桜という経路で
感染してもオリジナルの記憶が発現しているので、秋桜は明香里と同様のルナウイルス適合遺伝子を
持っており、他の感染者を通してもオリジナルの記憶の発現は可能だったと考えれば辻褄が合うかなと。
ひまわりに関してはアオイ→陽一→明香→ひまわりという経路での感染でしょうが、
明香里の血縁であるのでルナウイルス適合遺伝子持ちであっても不思議ではないでしょう。

もっとも、秋桜がどこまでルナウイルスについて知ってるかははっきりしないので、
単に「自分もオリジナルの記憶が発現したんだから、ひまわりもそうだろう」って
単純に考えてる可能性も否定できないかと(笑)

あと、オリジナルの記憶の由来に関しては「何十億年も、つきに閉じ込められていた時の記憶」云々から
宇宙人なり古代月人なり、もうそういうものと考えるしかないかと。
ただのサプライズネタなのか、続編への引きなのかはそれこそ作者氏にでも聞いてみないと分かりませんし。
azumi2008年03月17日

95ひまわり (ぶらんくのーと(同人))
最後まで楽しめました。非常に満足。ただ、プレイ後に多少の疑問が残るかも → 長文感想(1490)(ネタバレ注意)(7)
最新レスazumiさん、返答ありがとうございます。分かりやすい説明で助かります。
疑問の大部分が解決しました。 やはり本編でしっかりと回収されていたんですね。

公式HPのヒント3、
「アリエスはアクアと宗一郎の通話を聞いている(アリエス編のとある伏線を回収しています。)」
この「アリエス編のとある伏線」というのが疑問1だったのですか…なるほど。
作者さんも「あまり悩まれるのは心苦しい」と言っている割に、考察のためとしか思えないヒントを出すあたり恐ろしいw

これ以上追加するのはどうかとも思ったのですが、どうせなので残りの疑問も書いておきます。

・疑問7
なぜ秋桜やその母親・紅葉は生きていたのか?
感染者リスト(搭乗者リスト)に雨宮家がなかったのはどうして?ということです。
  ・銀河は感染していない
  ・宗一郎には秋桜の存在すら知られていなかった
  ・宗一郎は紅葉が感染しているとは思っていなかった
  ・宗一郎は、雨宮家で感染しているのは大吾だけだと思っていた
  ・大吾はひまわりにいたのでリストには載せなかった
…という仮定の上でなら納得できるんですが…

・疑問8
秋桜が、ひまわりにもルナウイルスの記憶が現れるとしたのはなぜ?
つまり、ルナウイルスの記憶の発現条件とは何なのか?ということです。
本編でルナウイルス自身の記憶が確認されているのは、明香里・秋桜・ひまわり(不確定)の3人だと思うのですが
(明香里は「知らない場所で知らない人たちが知らない言葉で話す」という夢を見ている)、
なぜこの3人だけ? それとも他の感染者も発現の可能性はあったのでしょうか?
…そもそもこの記憶は何の記憶なんでしょうか?…宇宙人?古代地球人?…というか続編は…?w

疑問だけでは何なので、感想も。

どの結末にも次回への「引き」みたいなものがあり、先が気になって仕方が無くなるようにできている作品だと思いました。
実際、すっきり完結しているのはアクア編だけのように見えます。
(最終TIPSで葵ENDをうまくまとめたのはすごいと思いましたが)
最後のルートとなる明香編ですら、あの終わり方です。あれはずるい。
まあ、陽一くんと明香の子供の名前が「あおい」とかじゃなくて良かったですが。
私は明香編の最後をプレイしているとき、それが不安でしたw
ものすごいバッドエンドの図だと思います。最後の台詞が「さ、行くよ…あおい」とかで終わる、という。
まあ「ひまわり」も似たようなものかもしれませんがね…。
…とまぁつまり、こんなことを色々考えるほど、この作品は魅力的だった、ということです。
yappi2008年03月14日

95ひまわり (ぶらんくのーと(同人))
最後まで楽しめました。非常に満足。ただ、プレイ後に多少の疑問が残るかも → 長文感想(1490)(ネタバレ注意)(7)
最新レスどうも、はじめまして。
自分もいくつか疑問点残ってる部分はあるのですが、とりあえず答えられそうな点には答えてみようかと。

・疑問1(指輪を返してたら?)
これは、「引き出しの手紙」の話が出た際の宗一郎とアクアの通話シーンをやり直せば分かると思うのですが、
その直前でアオイが「指輪を返して!」という発言をしており、そこからの流れを考えると、
アリエスは宗一郎達がSA-DAN080でひまわりに来ようとしたのは指輪を取り返す為だと認識していたということだと思います。

・疑問2(アオイの部屋の人影)
これは確証はないのですが、個人的にはルナウィルス感染の症状として、
記憶の喪失と明里の記憶の再生が混濁してて、アオイが勘違いしたというか
通常の精神状態に無かったという事かと考えてました。

・疑問3(実験室の足跡)
普通に考えて宗一郎かなと。
アクアへ一部の真相を打ち明けたりで、宗一郎にも当時の事について
思う所があったでしょうし、再び実験室を訪れてても違和感はないかなと。

・疑問4(指輪を盗んだ理由)
これは自分もちょっと思いつかないですが、怪盗Gの仕込みにも協力して
ある意味陽一達をだましてますし、アリエスならわりと悪意なしに天然で
欲しかったからという理由だけで持ち去ってたとか……うーん苦しいか。

・疑問5(指輪の跡)
この指輪は「AQUA」編の終盤で大吾にはめられた際に抜けなくなっていたわけで、
その後本編開始前のどの時点で外れてアクアがアリエスに贈ったかは分かりませんが、
それまでにある程度――薬指に跡が付くぐらい――の期間は
アクアがはめていたということでは無いでしょうか。

・疑問6(黒服の眼鏡の男)
仰るように明でいいんじゃないでしょうか、というか自分は他の可能性考えてなかったです。
明の性格的に記憶喪失の陽一に話を合わせて言ったというのはありえるかなと。
それにあの場面で「あの時病院で会って以来だな」とか言われてもそれはそれで不自然な気もしますし。

あと作者さんも「推理ゲームではない」とは仰られてますが、
そのあとの「ロリっ娘宇宙人同棲アドベンチャー」も
違う度合いで言えば似たり寄ったりかなと思うんでどっちもどっちかと(笑)
個人的には考察は考察で楽しめますが、この作品の良さは
そのシナリオによって掘り下げられたキャラクターの魅力そのものという印象です。
azumi2008年03月12日