ErogameScape-エロゲー批評空間-
sakuya.tさんの長文コメントへレスをつけたもの
sakuya.t
お気に入りユーザーに登録する
気に入らないユーザーに登録する
レス
コメント
レス
レスユーザー
レスの更新日
94
点
終わる世界とバースデイ
(
コットンソフト
)
このゲームの発売日が2012年でこのシナリオを作れるのは凄いと思う。 →
長文感想(1103)(ネタバレ注意)(2)
総プレイ時間 : 40h / 面白くなってきた時間 : 5h
2024年12月27日01時44分32秒
Kutori3344
[
投票
] [
ネタバレ
]
最新レス
コメント失礼します。このゲーム、自分も好きでした。特に誕生日の仕掛けはリアタイ勢からも好評(適当に入力して泣きを見た人も多くいたとか)で、アイデアの勝利だと思います。
しかしながら主様の感想にある「このシナリオを2012年の段階で~」という部分には疑問を覚えました。というのもこの作品、当時の作品スレでは上記の誕生日の仕掛けやキャラクターの魅力、ビターながらも納得感のあるED、全体の構成等はおおむね好評だったものの、「シナリオ自体は古臭いよね」といった意見が大半だったからです。2005年くらいに発売してたら神ゲーだったかもね、といった雰囲気でした。2000年代のいわゆるセカイ系と呼ばれる作品が乱発されていた時期に類似したテーマを扱った作品は枚挙にいとまがないほど生産されていたので、SF的な目新しさをもってこの作品を評価する空気は当時ほとんどなかったように思います。むしろ当時でさえ手垢のついていたテーマを今さら真正面から扱ったことのノスタルジーや、もう絞りつくしたと思われていたテーマからそれなりに面白いシナリオを産み出したことが功績である、という評価だったように感じます。
感想は人それぞれなので主様が感じたことが正解で全く問題はないのですが、感想に基づく前提の段階で疑問を感じたので指摘させていただきました。例えばメタルギアの2や4のような作品であれば「未来を予見した」や「時代を先取りした」という感想が正しいと思うのですが、この終バは80年代あたりのSF小説ですでに扱われていた題材をエロゲに上手く落とし込んだ、いわば「過去の再生産」をした作品なので、それに対して新しいものとして評価するのは採点軸が異なるのではないかと思ったのです。
ご不快にさせてしまったら申し訳ありません。批判の意図はなく、参考程度に流し読んでいただければ幸いです。
sakuya.t
2024年12月27日
80
点
CHAOS;HEAD NOAH
(非18禁)
(
MAGES.(5pb.)
)
うん。だから、だーから、価値はなくなくないよ。 →
長文感想(1335)(ネタバレ注意)(2)
2024年08月01日22時56分19秒
野菜炒め
[
投票
] [
ネタバレ
]
最新レス
のちのちシュタゲもやる予定なら絶対に主人公ボイスは消さないほうがいいです。プレイ済みの人間の総意だと思います。
sakuya.t
2024年08月02日
ログイン
ログイン
新規ID取得
検索
ゲーム
ブランド
クリエイター
音楽
音楽関連商品
ユーザー
POV/タグ
SQL
職種詳細
クリエイター(すべて)
キャラクター
名前
フリガナ
メニュー
サマリー
サマリー
プレイゲーム一覧
あいうえお順
データ登録日降順
一言感想登録日降順
ブランド別
年別
おかず得点順
プレイ時間降順
コメント
新着順コメント
得点順コメント
長文コメント参照回数
音楽
POV
タグ
お勧め
投票/レス
長文コメントにレスをつけたもの
投票されたコメント
お気に入り
被お気に入りユーザー
お気に入りSQL
おかず
解析
得点解析
その他
sakuya.tさんのplayしたゲームの新着順コメント
リンク
ErogameScape
レス
このゲームの発売日が2012年でこのシナリオを作れるのは凄いと思う。 → 長文感想(1103)(ネタバレ注意)(2)
しかしながら主様の感想にある「このシナリオを2012年の段階で~」という部分には疑問を覚えました。というのもこの作品、当時の作品スレでは上記の誕生日の仕掛けやキャラクターの魅力、ビターながらも納得感のあるED、全体の構成等はおおむね好評だったものの、「シナリオ自体は古臭いよね」といった意見が大半だったからです。2005年くらいに発売してたら神ゲーだったかもね、といった雰囲気でした。2000年代のいわゆるセカイ系と呼ばれる作品が乱発されていた時期に類似したテーマを扱った作品は枚挙にいとまがないほど生産されていたので、SF的な目新しさをもってこの作品を評価する空気は当時ほとんどなかったように思います。むしろ当時でさえ手垢のついていたテーマを今さら真正面から扱ったことのノスタルジーや、もう絞りつくしたと思われていたテーマからそれなりに面白いシナリオを産み出したことが功績である、という評価だったように感じます。
感想は人それぞれなので主様が感じたことが正解で全く問題はないのですが、感想に基づく前提の段階で疑問を感じたので指摘させていただきました。例えばメタルギアの2や4のような作品であれば「未来を予見した」や「時代を先取りした」という感想が正しいと思うのですが、この終バは80年代あたりのSF小説ですでに扱われていた題材をエロゲに上手く落とし込んだ、いわば「過去の再生産」をした作品なので、それに対して新しいものとして評価するのは採点軸が異なるのではないかと思ったのです。
ご不快にさせてしまったら申し訳ありません。批判の意図はなく、参考程度に流し読んでいただければ幸いです。
うん。だから、だーから、価値はなくなくないよ。 → 長文感想(1335)(ネタバレ注意)(2)