趣味は映画(レンタル)とサッカー(観戦)。 お嬢様キャラ毒舌キャラが好き。
ゲーム ブランド クリエイター 音楽 音楽関連商品 ユーザー POV/タグ SQL 職種詳細 クリエイター(すべて) キャラクター 名前 フリガナ
レス
この点数以外は考えられませんでした。いたる氏の原画が苦手でも、不思議系ヒロインが苦手でも、全クリアした今現在の心境は120点です。長文はクリア直後なのでちょっと感情的です。。 → 長文感想(808)(ネタバレ注意)(2)
YES!!
信者でなければこの点数はつけられません。 → 長文感想(858)(ネタバレ注意)(23)
申し訳ないm(__)m
でもわかって下さい。自分だってこんなこと言いたくないんです。イメージ悪くなるし。でも、注意しなきゃいけないときは誰かが注意しなくちゃいけないんです。
そうじゃないと、ちゃんと意見を書いてるyotoさんがかわいそうじゃないですか
hajicさんがやってることは議論でもなんでもない。ただ自分の意見を主張して、反論してきたら、説明が悪いと言って馬鹿にする。これの繰り返しです。
henahenaさんはhajicさんの意見を読んでひどいとは思わないんですか?
信者でなければこの点数はつけられません。 → 長文感想(858)(ネタバレ注意)(23)
具体的に~は意味がよくわからないので詳しく説明して下さいって言えばいいのでは?
第三者的に見てyotoさんはちゃんと受け答えをしてるし、いいこと言ってると思う。
とりあえず自分からもhajicさんになんか言っときますか
>もしも「プレイヤ個々の人生まで拡張した主張」のためであれば、どうしてライターは智代ではなく読者である主人公を殺したのですか。つまり、「拡張」を自己否定したのは作品側です。
それは無駄な言葉遊びです。
>私は「筆者の伝えたいことを読者は探す必要がある」「それでこそ自分も相手に対して主張を展開することが意味を持つ」と主張しているのです。
相手の意見を聞こうとする姿勢抜きに、自分の意見をただ主張する行動など、オナニーそのものであって、少なくともこのような場で他者の見解に対して投げかける類のものではない。あなたは人の意見を聞くつもりはないのに、どうして自分だけ意見を主張できると思うのですか。そこに意味があると思いますか。あるいは筋が通ると思いますか。矛盾していないとでも思いますか。
私はあなたの姿勢を極めて不遜な態度であると批判しています。それでもなお何かを主張し続けるのであれば、ぜひそれを改善してください。
以上。なにか言いたいことがあったらどうぞお好きにおっしゃって下さい。主張してることがわからないんだったら、もっときつく言ってもいいですよ。
ごめんなさい読んでたらひどすぎて耐えられなくなって・・・
yotoさんは偉いよ(つД`)何言われても文句も言わないで丁寧に返信して
信者でなければこの点数はつけられません。 → 長文感想(858)(ネタバレ注意)(23)
自分はyotoさんの言ってることはよくわかりますよ。
僕はhajicさんの言ってることは学校の国語の教師が言うようなことで(失礼)個人的には製作者の意図を考えるのも楽しみの一つではありますが、それより自分がどう感じたか、考えたかのほうが大事です。
それとkeyっていつもこういう作品じゃないですか
oneもAirもCLANNADも、読み手に考えさせるようなつくりになってる。
だから、そんなに目くじらをたてることでもないと思うんですが
横槍失礼m(__)mスルーしていただいてかまいません
確かに今年No1 → 長文感想(107)(ネタバレ注意)(22)
なんでわかってもらえないんだろうorz
あなたはDAIKOKUの車輪の国の感想へのレスで
このサイトを今までは見ていただけでしたが、
偽IDの高得点操作に思わずID取得し、短慮に0点をつけたことをお詫びします。
この作品は体験版しかプレイしてません。
ただ、それだけでも正直面白いと感じることができる良作だと思います。
二度とこのようなことはしませんm(_ _)m。反省してます。
って書いてるのになんで・・・
もういい疲れた
知らないかもしれませんが、過去にも似たようなことがあったんです。(その時は他のユーザーの方達がすばらしい意見を出し合っていたので、自分はほとんど書き込みませんでしたが)・・・だから、こうゆうことを繰り返したくないんですよ。
確かに今年No1 → 長文感想(107)(ネタバレ注意)(22)
よって訂正する気はありません、あしからず。
万引きしました。もう二度としません。
でも万引きしたものは返しません。って言ってるようなもんですよ。
あなたは正しいことをしたつもりかもしれないが
僕にしてみれば荒らし以外の何物でもない、このサイトを侮辱する行為です。
だからとっとと訂正しろって言ってるんです。まじで不愉快なんで
最低限のルールぐらい守って下さい
それとこんな意味のない討論してる暇があるんだったら書いてないゲームのコメントをするなり長文感想でも書いてください。
kazyさんいろいろな意味で本当に申し訳ありません。ちょっとタイミングが悪かっただけでkazyさんに非は全くないので気になさらないようにして下さいm(__)m
確かに今年No1 → 長文感想(107)(ネタバレ注意)(22)
30人近くが得点操作・・・捨てIDで高得点入力かよ。ええかげんにしてくれ。
samurai7さん点数とコメントいいかげん変更したらどうです。反省してるっていうのはその場しのぎの嘘ですか?
真面目に点数もコメントもしてない人にブーブー文句を言う資格はありません
人を疑う前に、まず自分が人から信用されるような行動をして下さい
kazyさん失礼しましたm(__)m
人生への価値観は人それぞれだし、それを私は否定する気はない。一瞬の夢も見果てぬ夢も、その価値は経験した人のみが決める。智代がその人生において、あの五人で歩いた日々を、その朋也との愛を、「宝物」にしたならば、それはそれで素晴らしいこと。だが、そんな感動の陰で“その後”の彼女を思い浮かべてしまうと………。 → 長文感想(2030)(ネタバレ注意)(7)
本当は9791さんみたいに論理的なことを書きたかったんですが、できずに感情論になってしまいましたorz・・・まあ違う考え方があるって言えたので満足です(つよがり)
でも、できれば9791さんにも幸せな智代の未来を想像して欲しいなあと思ったり
なにはともあれ、ありがとうございましたm(__)m
人生への価値観は人それぞれだし、それを私は否定する気はない。一瞬の夢も見果てぬ夢も、その価値は経験した人のみが決める。智代がその人生において、あの五人で歩いた日々を、その朋也との愛を、「宝物」にしたならば、それはそれで素晴らしいこと。だが、そんな感動の陰で“その後”の彼女を思い浮かべてしまうと………。 → 長文感想(2030)(ネタバレ注意)(7)
その悲しみを乗り越える力は、智代が朋也と一緒に過ごした日々の中で手に入れたものだと思うんですよ。例えばCLANNADは乗り越えるきっかけがその後にあったけど、智代アフターはその時点で彼女は悲しみを乗り越えられるだけの力を手に入れてるんです。だからあえて書かなかったんだと思います。
また、他人からはどう見えるかはともかくとして、最後のタイピング文字を見るに、智代は満たされた人生を送ってると思いますよ。ありがちな言葉ですけど、人の幸せっていうのは他人が判断することじゃありませんから、「宝物」にしろ、それは人それぞれ違うものです。大事なのは人からいい人生だって言われることではなく、自分で自分のことをいい人生だって言えることじゃないかなと
9791さんがおっしゃるkeyにはいい人しか登場しない、綺麗で美しい死になってしまっているっていう指摘は大部分正しいと思います。
でも、だからといってそうゆう影の部分を書かないことが必ずしもマイナスになるとは思いません(もちろんケースバイケースですが) いろいろ詰め込んで、「はあ、結局テーマは何なの?なにが言いたいんだよ」的な話になるほうが駄目だと思います。いい作品ていうのはそうゆう取捨選択がきちんとできてる作品だ、と、僕は思います。と言っても9791さんが足りないと思ったのなら、この作品は9791さんにとって取捨選択に失敗してるんでしょうが(汗)
人生への価値観は人それぞれだし、それを私は否定する気はない。一瞬の夢も見果てぬ夢も、その価値は経験した人のみが決める。智代がその人生において、あの五人で歩いた日々を、その朋也との愛を、「宝物」にしたならば、それはそれで素晴らしいこと。だが、そんな感動の陰で“その後”の彼女を思い浮かべてしまうと………。 → 長文感想(2030)(ネタバレ注意)(7)
もし見てたら失礼かもしれませんが、アフター入る前のBADENDのHシーンも見てみるといいですよ。
それと自分としては人の汚さ、エゴイズムを書いたほうが優れた作品だとは思いません、重要なのはどんな種類のものを書いたかったてことより内容、中身ですし、人間の暗部が書かれていようがなかろうがすばらしい話は作れます・・・好き嫌いで言ったらそうゆう話はどちらかといえば嫌いですしね
>>だが、私は思い描いてしまうのだ、そんな感動の陰で。
その後ろ、PCに座る智代の部屋の空虚さを………誰もいない暗闇を。
……ならば「宝物」こそ、彼女のその後の生き方を縛る鎖ではないのか?
僕はそんなマイナスのイメージはもちませんでした。あの後、智代はたくさんの人に囲まれて幸せな人生を送った、と思ってますが(再婚は想像しにくいけど)・・・うーん。そのあたりは完全に個人の想像によりけりですよね。ただひとつつっこみを入れたいのが
>>……それを捨て去るまでを描ききれなかったこと
いやいや、捨てちゃ駄目でしょ(汗)
そうなったらむちゃくちゃというか、そこがテーマなんだから、それを否定したら物語すべてを否定してることになりません?
それと反対意見を書いといてなんですが、僕はこのゲームを大絶賛しているわけではないです。というのも、CLANNADに思い入れが強い分、主人公の死というのがあまりにも精神的にきつかったのでorz今は落ち着いて考えることができますけど、プレイ直後はとんでもなくへこみました。
この作品は「家族をテーマにした物語」ではない.「家族をネタにしたファンタジー」である.(18禁じゃないので,点数は長文感想本文のみに記述.) → 長文感想(2419)(ネタバレ注意)(23)
>街=渚になる理由がそもそもないし
秋夫が渚を助けて欲しいと願ったときに街が渚を救ってくれた。その時に街の力が渚に与えられた、または、一体化した?
>各ストーリーと渚の繋がりが無い以上、みんなの思い出のかけらが渚を助けるのはおかしいと思います。
街の思いのかけらである光が集まることによって、街の力のようなものが満たされ て、街と繋がっている渚が助かったんじゃないかと
うまく説明できなくてすみません。抽象的すぎて難しい。
>fenrisさん
「CLANNAD」とは厳密に言えば「家族」という意味ではない。
これは物語が言ってることとある意味よく似ていると思う。CLANNADという作品は単に「家族」の話ではなく。友情、恩師、恋愛・・・さまざまな人の絆を描いた作品です。CLANNADというのは一般的な「家族」という意味ではなく、もっと大きな意味を持つ「家族」なんではないでしょうか。渚が最後に言った言葉がなによりの証明になると思います。
この作品は伝えたかったことは一貫してる。最初から最後まで一貫して人の絆や思いをえがいている(自分はそう感じました)。
最後の最後のグランドフィナーレはそれまでを否定しているのではなく。今までの現実世界でずっと語ってきたことを、ファンタジーという違う見方で見たのだと思います。あくまで伝えたかったのは「人の絆や思いがどれだけ大切ですばらしいか」ではないかと。だから、fenrisさんの言うように渚が現実の家族に救われたわけではないから今までのことがすべて台無し。というのはなんか納得いかない。ファンタジーであれ渚は「家族」によって救われたんだから。
もうなにも言わないと言っておきながら返信してしまってすみません。
自分の好きな作品が否定されるのはやっぱり悔しかったんで
この作品は「家族をテーマにした物語」ではない.「家族をネタにしたファンタジー」である.(18禁じゃないので,点数は長文感想本文のみに記述.) → 長文感想(2419)(ネタバレ注意)(23)
考察の詳しいのは他のサイトで見て欲しいのですが
渚が小さかったころに死にそうになった時、街の思いによって助かる(この時点で街と渚はつながる)
→街が変わっていくことにより渚の体調が悪化して・・・
→光(街、人の思い)が集まり、渚が救われる
みたいなかんじです。かなり端折ってますがw
つまり、渚=街であり、光は街の思いのかけらなわけです。だから光が集まって渚が救われることに論理的矛盾はないと思います。(勘違いしてたらごめんなさい)
この作品は「家族をテーマにした物語」ではない.「家族をネタにしたファンタジー」である.(18禁じゃないので,点数は長文感想本文のみに記述.) → 長文感想(2419)(ネタバレ注意)(23)
>なぜ「光」を集めると奇跡が起こるのかもわからないのです。そのあたりに一切の論理的な説得力がない
そもそも、渚が体が悪くなった原因自体が非現実的なことなのだから、光の力で助かったというのが論理的に間違ってるとは思えないです。
>渚を、渚の世界を救えるのは唯一、奇跡だけだった。何て悲しい結論だと思いませんか?
奇跡が、なんの理由のない奇跡だったなら悲しかったかもしれませんが、今回、渚が救われるのは、街、人の絆や思い(光はそうゆうものだと考えてます)が積み重なったことによってです。運がよかったわけでも偶然でもなく、街、人の軌跡が奇跡を起こしたわけですよ(ちょっとかけてみました)。
確かにそうゆうもので人が救われるというのはファンタジーです。非現実的です。でもだからといって決して悲しい話というわけでもなくて、不思議な力(人の思い)で人が救われるというのも純粋であったかい話であると思います。
なんかCLANNADを語ると恥ずかしい言葉がでてきてしまうw
この作品は「家族をテーマにした物語」ではない.「家族をネタにしたファンタジー」である.(18禁じゃないので,点数は長文感想本文のみに記述.) → 長文感想(2419)(ネタバレ注意)(23)
AIRのときも似たようなことが言われてましたね。でも、個別のシナリオがメインシナリオとは関係しないAIRと違い、CLANNADは個別のシナリオをクリアすることが意味をなします(光という形で)。これは、製作者が反省して改善しようとした部分なのかなーと思います。
それでも、メインヒロインの話が他のヒロインより長いものを作る場合。hajicさんのような意見は出てくるでしょうね。
この作品は「家族をテーマにした物語」ではない.「家族をネタにしたファンタジー」である.(18禁じゃないので,点数は長文感想本文のみに記述.) → 長文感想(2419)(ネタバレ注意)(23)
他の人の考察を見たところ
渚ルート→アフター1週目→渚と出会う所までもどる
→各シナリオで人、街の絆や思いを体験し光を得ていく→TUREEND
たしかこんなかんじでした。構造はループです。(推測ではありますが)
>なんというか,多くの人および文面上の関係については書かれていても,実際のつながりとか絆の描写に欠けているんですよ。単にキャラを並べただけというか。
>私にとっては少なくともそれが見えるような文面ではありませんでした。
それならもうなにも言えませんw
そもそも自分はファンタジーで渚が救われたということのみで物語を全否定したこと。言い換えると、物語の大部分であり、テーマである光を得ていく過程(現実世界で人の絆や思いを体験する)ことに全く触れてくれなかったことが納得いかなかったので
この作品は「家族をテーマにした物語」ではない.「家族をネタにしたファンタジー」である.(18禁じゃないので,点数は長文感想本文のみに記述.) → 長文感想(2419)(ネタバレ注意)(23)
ファンタジーは短くなくちゃいけないんですかwまあそれはいいとしてひとつ言いたいのは渚を救うためにひとつひとつの物語があるのではなく。ひとつひとつの物語があったために渚は救われたんですよ。だから別にCLANNADは渚のためだけに作られたファンタジー作品ではないわけですよ。ひとつひとつの物語がありそれが結果として渚を救ったんですから。確かに渚が救われたことはファンタジーですが、そこに至るまでにたくさん人の絆が語られてきたんだから僕はそれでいいと思います。ひとつのシーンであーだこーだいうよりは全体を通して何が語られそれに対してどう感じたかのほうが大事なんじゃないでしょうか?
それとKANONのなんの理由のない奇跡よりは、今回のいろいろなものが積み重なって結果として奇跡が起こったってほうがいいと思った。
この作品は「家族をテーマにした物語」ではない.「家族をネタにしたファンタジー」である.(18禁じゃないので,点数は長文感想本文のみに記述.) → 長文感想(2419)(ネタバレ注意)(23)
病院で出産しなかったことは自分も疑問でした。たぶんシナリオの都合上そうせざるをえなかったのでしょうwでも、自分に自信を持てない渚の性格を考えると自分が死んだら家族が崩壊するとまでは考えなかったと思います。自分がどれだけ周りの人にとって重要であるかよくわかってなかったと考えるほうが自然ではないでしょうか?
>ファンタジーとしてはあまりに長すぎる.よく言えばボリュームはあるが,渚一人救うためにどれだけの時間を費やす羽目になるのやら.よって評価はやはり低くなる.
それは結果論じゃないですか?光の意味がわかるのは物語のクライマックスですよね。それまでは意味がわからないわけじゃないですか。あたりまえの話ですがプレイ中ずっと「渚を救うためだ」と思いながらやってるわけじゃないでしょう。それと渚を救うことがこの話のメインではなく、あくまでも個別のひとつひとつのシナリオこそが重要で、それらを通して街も人もみんな家族なんだということをライターは伝えたかったんではないかと。
あとファンタジーがだめならkey+ONEは全部だめっだっていってるきがするw
芸術品。好きな人はとことんまで好きになれるかもしれないが、反面肌が合わない人は全く理解できない作品。 → 長文感想(301)(17)
summer、AIRは日常がどうとかあまり関係ないと思うんですが。それに観鈴がコミニケーションとるのが苦手なのはちゃんと理由があるわけだし。
そもそも18禁ゲームでゆがめた表現をするのはだめなことなんですか?例えば君が望む永遠、家族計画、C†Cこれら有名作品でも明らかに普通じゃないようなキャラはいましたよ。(男含む)「電波キャラの酷評は当然」と言いますが。ゲームはあくまでもフィクションですしどんなキャラがでてきてもいいんじゃないですか?それと、人物がだめだから日常が構築ができずにその後の事件が絵空事に見えると言いますが。AIRは日常の部分はしっかり書かれていたと思います(むしろ長すぎるくらい)。単に人物造形がkimさんあわなかっただけで。AIRの世界の日常の構築はできていたと思いますよ。電波キャラだとしてもそのキャラの日常がしっかり描かれていれば、それはちゃんとした物語になるんじゃないですか?普通の人物じゃなければ物語にならないんですか?
AIRのキャラが特殊なのは同意しますけどね
芸術品。好きな人はとことんまで好きになれるかもしれないが、反面肌が合わない人は全く理解できない作品。 → 長文感想(301)(17)
キャラに人間性を感じられない⇒感情移入できない⇒虚構の物語に思える⇒だめな作品(直接は言ってないけど)ですか
キャラクターを無視して考えてみては?シナリオだけ見ればかなりレベル高いと思うんですが。それでもだめだと思うようならだめなんなんだろうけど。芸術品ていうのは話がなんとなく文学的だからそう評したんではないかと。
シー○ンの例えはいまいちよくわからなかったんですが(頭悪いんで)御伽噺って言うのはなんか違うと思う。現実感がないという意味で使ったんでしょうけど。AIRって御伽噺みたいだと言われるとなんか違う気が(なんかこう感覚的に)単にsummerが過去の話だからそうかんじるだけでは?
ほとんどのシナリオが下手な伏線のせいでオチがすぐにわかってしまうため、プレイしていてもわかりきったシナリオを延々となぞるだけといった印象を与えられた。悪い意味で予想をまったく裏切らないシナリオ。 → 長文感想(2268)(ネタバレ注意)(77)
>それはどうだろう?本と違って中身も満足にわからない状態で買って、しかも値段は本の十倍以上だからね(CLANNADの場合特にふざけた値段設定してたし)。そこまでユーザーが遠慮する必要なないと思う。
とありましたがCLANNADはたしか5500円ぐらいでボリュームを考えると安いほうだと思います。同じぐらいのボリュームのFateは9000円ぐらいでしたし。アミーゴさんとしては内容がだめだから割にあわないと思われるかもしれませんが、それは人それぞれなんで。それと導入部分だけで感想を書いてもいいとは思いますが、感想を読むほうとしては参考にならないですよね。自分としては最初の1時間ぐらいがつまらないゲームのほうがむしろ多いし、それだけの感想を書かれてもよほど肌にあわなかったんだなぐらいにしか思わないですね。
>>今見てみるとCLANNADは文章に無駄が多すぎる。それがすごいストレスになった。
あの膨大なシナリオ、必要な部分だけにしたらボリュームは三分の一以下になるんじゃないかな?
ある程度無駄な部分は必要ですよ。骨だけの動物が生きられないのと一緒で。ストレスを感じたのはアミーゴさんがCLANNADを嫌いだからだと思います。好きな人の立場から言わせてもらうとべつにストレスを感じなかったし、無駄な部分が逆にうれしかったり楽しかったりするわけで。
それと自分はCLANNADに満点つけた人間なので0点をつけたアミーゴさんの気持ちは正直全く理解できません。批判は粗探しに思えるし(題名、非エロ、看護婦)評判のいいことみ、風子には触れてないし。感想も冷めた目で見すぎに思えた。(特に偽善て所)でも、尊重はしようと思います。嗜好、価値観は人それぞれなので。だから、0点を批判するきはないです。
読みづらかったらごめんなさいm(__)m文章書くの苦手なので
(GiveUp) 最後までプレイできませんでした → 長文感想(513)(ネタバレ注意)(1)
芸術品。好きな人はとことんまで好きになれるかもしれないが、反面肌が合わない人は全く理解できない作品。 → 長文感想(301)(17)
月の水さんが最初の数時間は根性で耐え抜きましょうと言ってるじゃないですか
>これは社会不適合な男が、根拠もなく女の子に優越感を持つ話です。
そこが月の水さんが言う耐えるところだと思うんですが
自分も特に萌えはしなかったし、主人公に感情移入したわけでもありません。
それでも感動したし、いい物語だと思いましたよ。
AIR編は萌えとか主人公とか関係ないですし
あとここに書きこむのは不適切だと思いますがjwtoshiさんのAIRの感想の中で
>こんな物に感情移入できる人の将来はヤバイです。
とありましたが作品の批判はいいとしてもplayerのことをとやかくいうのは
読んだ人が気分を害するので止めたほうがいいですよ
文章が下手ですみませんm(__)m