samusonさんの長文コメントへレスがついたもの
samuson
得点は10点~100点の間で付けてます。
最近、仕事が忙しくてゲームがプレイ出来ません。今年はなんとか15本~20本はプレイしたいです。
現在アステリズムプレイ中。メインヒロインの魅力にやられて、仕事に行く気がしない。
シナリオも先が気なる作りだし、これは良作の予感。
得点は10点~100点の間で付けてます。
最近、仕事が忙しくてゲームがプレイ出来ません。今年はなんとか15本~20本はプレイしたいです。
現在アステリズムプレイ中。メインヒロインの魅力にやられて、仕事に行く気がしない。
シナリオも先が気なる作りだし、これは良作の予感。
レス
最近巷を騒がせている本作をプレイしてみた。 → 長文感想(5258)(ネタバレ注意)(2)
>美冬の行動
>在りがちな「あなたのためだから」ですね。
>「あなた」の意思を尊重しないで「ため」になんてなれるはずが無いのですが…
>(「星空のメモリア」の「明日歩」を思い出しました)
私は体験版をプレイしませんでしたので、シナリオのどの辺りまで語られたのかは知りませんが、確かに共通では「自分の気持ちを抑え続けて損をする娘」みたいな感じが出ていて、自分も惹かれました。ですから余計に個別に入ってからの美冬の行動にイラつかされました。
>自分は「あれっ?」となりました。笑顔になる時に声って出ます…?
やっぱりそう思いますよね?
なんて言うかわざとらしいというか、そんな笑い方する奴いるか?と問いかけたくなります。
>綺麗な立ち絵が用意されているのだから、立ち絵の笑顔などで表現すれば良いはず。
そうです、その通りです。わざわざ声に出して言う必要はなかった。
それが逆に違和感に繋がりましたので・・・
>それにしても、宣伝が逆効果になっているみたいで、なんか哀れです。
これに関してはメーカーからしてみれば大成功だったのではないでしょうか?
確かに注目されるということは多くの人の目に留まります。そのため注目作ということで、手に取る人も多いでしょう。(自分もそうでしたw)
注目されるということはそれだけ売り上げも期待できるわけですからその点については、私はメーカーの宣伝が上手いなと感心しました。
>過剰に期待するのも過剰に期待させるのも良い事ではないという良い例?
これは仕方ないですね・・・
自分も過去に何度、過剰に期待しては裏切られてを繰り返したかわかりません。
>でも、作風に合わせて「手書きの文字」を用意するとか、面白い事もしていました。
「新ブランド云々」は別としても、もう少し温かく見守ってあげた方が良いのではないか、とか思います。
そうですね。この作品に付けた点数を見て分かるように私はこの作品にそこそこの点数を付けています。
それはやっぱり、いいところも沢山あったわけで「次に」期待できる内容だったからです。
それに最近はエロゲ全体の売り上げが落ちているとよく聞きます。ですからこのように「売れる」作品を出せることは、他のブランドにも刺激を与えて良いのではないでしょうか?
・・・まぁ、なんにせよ次回作にも注目したいと思います。
最近巷を騒がせている本作をプレイしてみた。 → 長文感想(5258)(ネタバレ注意)(2)
この作品は体験版の悪印象から、一ヶ月ほど「様子見」しました。
その間ここの方々の批評・感想を見て「購入予定なし」で確定となりました。
>美冬の行動
在りがちな「あなたのためだから」ですね。
「あなた」の意思を尊重しないで「ため」になんてなれるはずが無いのですが…
(「星空のメモリア」の「明日歩」を思い出しました)
こういう行動を「強いられた」キャラクターは可哀相に思ってしまいます。
勿論「在り得ない」とは言い切れませんが、この娘は「そんな娘」でしょうか?
体験版を観た限りでは「自分の気持ちを抑え続けて損をする娘」としか思えないのですが…
(それを察した親友が身を引き背中を押す、という王道パターンに相応しい感じの娘?)
こういう行動を強いる「親」は、どういうつもりで物語を描いているのでしょうね?
一度でも登場キャラクターの身になって考えているのか甚だ疑問です。不思議で仕方が無いです。
(「物語が面白くなれば良い」と言うのであれば、どうしようもないですが)
>「あはっ☆」
これ、どうして台詞として衣更に言わせてしまったのでしょうね?
これでは、ただの「頭の緩い娘」にしか見えない気がします。良い娘なのに。
(自分は「あれっ?」となりました。笑顔になる時に声って出ます…?)
綺麗な立ち絵が用意されているのだから、立ち絵の笑顔などで表現すれば良いはず。
折角そういう表現が出来る媒体なのに、これでは普通の文字のみの媒体と変わらないです。
作品名だけでなく表現方法まで「ラノベ」みたいで勿体無いと言うか、活かし切れていない印象です。
「選挙云々」は正直どうでも良かったものの(学生が本格的にやる事ではないと思うので)
「いじめ」や「差別」などの、ある意味この手のゲームでは使い難いテーマを扱っていたので
設定には凄く惹かれたのですが、安直に媚びる様な描写をする人に活かし切れるとは思えず購入回避。
(たぶん自分には合わない作品だと思われるので、結果的に救われたのは皮肉なものです)
あのバイトの選択はどうかと思います。見つかるのは時間の問題です。
そして、見つかった相手が良識のある主人公側の人で本当に良かったです。
もし、平気で辛辣な言葉を浴びせられる様な程度の低い人に見つかっていたら、
それこそ「別の作品」に登場する娘の様な「散々な目」に遭っていた事でしょう。
(「ナントカ経済特待生・青海衣更 ~(お好きなサブタイトルを)~」みたいな?)
それはそれで需要がありそうな気はしますが、少なくともこの作品に求めるべきものではないでしょうね…
それにしても、宣伝が逆効果になっているみたいで、なんか哀れです。
過剰に期待するのも過剰に期待させるのも良い事ではないという良い例?(予想通りでしたが…)
でも、作風に合わせて「手書きの文字」を用意するとか、面白い事もしていました。
「新ブランド云々」は別としても、もう少し温かく見守ってあげた方が良いのではないか、とか思います。
面白かった。しかしツクヨミ√はもっと賛否両論あってもいいような・・・ → 長文感想(5158)(ネタバレ注意)(2)
私としてはプロポーズまでの流れが好きだったので、あの流れのまま二人に新たな問題が起きるのかな?と予想していたもので・・・
ですから親に反対されるのまでは良かったのですが、フルボッコにされた挙句、いきなり神殺しだなんだという展開が異質に感じました。(ツクヨミの神話を知らなかったというのもあるのですがw)
>イザナミの行動が全く持って意味不明でした。
これに関してはやっぱり違和感ですよねー
いきなりフルボッコは意味不明ですし言動がねぇ・・・
父親のほうは3つの試練を乗り越えたから結婚を許すのは、「まだ」分かるのですが、
あれだけ反対したイザナミのほうはなんで許したのかも良くわかりませんし、人によっては「ライター投げ出したな・・・」と、捉えられてもおかしくないですしね。
まぁ、逆にそれだけで作品全体としては十分楽しませてもらったわけですがw
面白かった。しかしツクヨミ√はもっと賛否両論あってもいいような・・・ → 長文感想(5158)(ネタバレ注意)(2)
ツクヨミルートの超展開ですが、ツクヨミの身に起こる展開は個人的には特に違和感なかったんですよ。
ただ、イザナミの行動が全く持って意味不明でした。黄泉を総べるものがそれかよと、今でも突っ込みたいです。