refrainさんの長文コメントへレスがついたもの
refrain
ここのサイトには、昔からお世話になっていましたので、自分もレビューを書かせていただきたく、IDを取得させてもらいました。文才がないので、たいしたものは書けませんが、なるべく的確な文章にしていきたいです。点数甘め、声優重視、シナリオ命のrefrainです。よろしく。
ここのサイトには、昔からお世話になっていましたので、自分もレビューを書かせていただきたく、IDを取得させてもらいました。文才がないので、たいしたものは書けませんが、なるべく的確な文章にしていきたいです。点数甘め、声優重視、シナリオ命のrefrainです。よろしく。
レス
こんな三国志、いやじゃ~~~っ!! → 長文感想(3110)(ネタバレ注意)(4)
いや確かに孔明はある意味、かけ離れた人物と言ってもいいかもしれないですよね。あのはわわ~ぶりでは。おまけに萌えるしwww
先見の明ありと言われた稀代の名軍師たちでも、さすがにここまでの超展開は読めなかったでしょうね。というか、この作品が世に出たとき、この時代を生きている私たちでも目を疑ったのですから、当然と言えば当然でしょうね。
こんな三国志、いやじゃ~~~っ!! → 長文感想(3110)(ネタバレ注意)(4)
よもや孔明といえど2000年後の異国であえがされるなど思うまい。と。
演義と似てるベスト5もあるんなら、ちょいちょい史実も混じってたんですねw ありがとうごさいます。それではレス失礼しました~。
こんな三国志、いやじゃ~~~っ!! → 長文感想(3110)(ネタバレ注意)(4)
確かに、「史実=歴史上の事実」(広辞苑より)なので、御指摘通り「史実=正史」ととらえるのが当然ですよね。
ごめんなさい。申し訳ありません。自分は「史実=三国志演義」のつもりで書いていました。確かに三国志演義は羅貫中の創作なので、史実とは呼ばないですよね。
失礼しました。「史実」をすべて「演義」に置換いたしましたので、なにとぞ御容赦のほどを。
……ちなみに、確かに正史では黄忠は年齢も定かではないようですが、(個人的見解で大変恐縮ですが)費詩伝に関羽が五虎将の中に黄忠がいることに憤慨し、「老兵」と称している記述があるため、自分は老将軍だったのではないかと考えています。
そして、そして、なんと私主観まで入れていただき、本当に感激の至りです。
かけ離れたベスト5は、自分の見方とは非常に異なるため、大変興味深かったです。特に第一位の馬超は意外でした。確かに、一族郎党を自らの暴走によって殺され続けながらも、その調子をおさめなかった性格は、今作とかけ離れていると言えますよね。
また、近い人物ベスト5の第2位、諸葛亮は自分も悩みました。確かに「はわわ軍師」、そして主君に一途、医学に聡い、病弱、一人で抱え込む部分など、似ている点が多い感がしましたから。
こんな三国志、いやじゃ~~~っ!! → 長文感想(3110)(ネタバレ注意)(4)
あとあと私主観だと
史実からかけ離れた人物、ベスト5
五位・張飛(史実どおりのサディストでも困るけど)
四位・甘寧(中年不良が妙にかっこよく)
三位・袁紹(一時曹操をも圧倒した軍才の持ち主なのにただの突撃馬鹿に)
二位・公孫サン(強くて勇猛で曹操より勢力も強かったのに……)
一位・馬超(血も涙も無いロクデナシがやたら純情に)
史実に近い人物、ベスト5
五位・張遼(史実って言うか蒼天に近い?)
四位・曹操(史実でも美女目当てで戦争をしていた素敵なお方)
三位・夏侯惇(史実でも恋姫でも負け通し)
二位・諸葛亮(なんてったってはわわ軍師)
一位・関羽(劉備ラヴで嫉妬深い所などそのまんま)
って感じです。
人を選ぶ作品だろう。が、私的にこれは一つの作品であると感じている。 → 長文感想(1254)(ネタバレ注意)(6)
……っと、感動で暴走してしまいました。失礼しました。
>niya2さん
まずは投票していただき、恐悦至極に存じます。
たしかにD.C.はメインが御影さんなので、設定が呉さんのオリジナルではないという意見もありますね。私的には、水掛け論になりそうなので、その設定をうまく生かしきれたかで評価したいですね。そう考えると、niya2さんも感じられた、「外枠が似ているだけで中身は別物」という視点から、自分もこの作品を良い意味で評価します。逆に自分が悪い意味で評価したのが、上述した作品の2作目だったりします(笑)
>sakusiさん
再度の書き込み、感謝の念に堪えません。このような意見交換が出来るというのは非常にありがたいです。
>この作品は実際にサーカスが開発協力している
……し、知らなかった。情報収集不足の至り、お恥ずかしい限りです。でしたら、メーカーがらみでの批評は来ないでしょうね(笑) ただ、自分は「シナリオ命」を気取る愚者ですので、同じネタ・傾向というのは否定的に見ますね。その人なりのオリジナリティが出ませんから。この作品はそこまでパクってないし、「桜」と「Gift」の概念違いという点で自分は評価したのでそこまで文句は言いませんが、その点で強い不満を抱く人もいるのではないでしょうか? 自分が上述の2作目を酷評した理由がそれですから(笑…?)
>修羅場や三角関係は大の苦手です。
>やっぱり莉子,霧乃共に苦手です。やっぱりキャラの魅力が半減してますよね。
わ~い♪ お友達見つけた~♪ …………すいません、少し壊れました。
ですが、私も全くの同意見です。仲がいい友人同士の崩壊というのは見ていてつらいですよね。自分も基本的に鬱描写は(シナリオさえよければ)さして嫌いではないのですが(「ゆきうた」など)、人間関係の絡むものはダメですね。そう、まさに「君望」といったものです(すいません「もしらば」、……積んでます)。
アニメについてですが……う~ん? 自分は感じませんでした。原作がかなり薄い感じで彩色していたので、アニメの彩色で濃くされてしまったのでは……?
>感想を書いてある作品が少ないですが,「D.C.」もプレイしてますw
…………すいません。自分はもっと書いてませんでした(泣)。精進いたします。
「Gift」のレビューを見せていただきましたが、たしかに「D.C.」やってないと書けないレビューだなと感じました。なにげに自分も「D.C.」のレビュー、書いてませんしね。……2作目は書いたのに、なんでだろ?
人を選ぶ作品だろう。が、私的にこれは一つの作品であると感じている。 → 長文感想(1254)(ネタバレ注意)(6)
>「同じネタ・傾向で勝負した」という点には批評が来そうですが……。
でもこの作品って実際にサーカスが開発協力しているんですよね~。
だからまあ・・・いいんじゃない?(笑
>……わかります、よくわかります。自分はとにかく、どろどろした三角関係というのが大の苦手なので、見ていてとにかくつらくなりました。
いい友達になれそうですね(笑
僕も修羅場や三角関係は大の苦手です。
それも,普段仲のいい友達同士だったりすると,さらに辛いですね・・・。
他社の作品ですが「もしも明日が晴れならば」や「君が望む永遠」のような作品は駄目ですね・・・。確かに感動する場面があったりしますけど,なかなか楽しめません・・・。
>はっきりしない主人公は言うに及ばず、主人公をこっぴどく振っていながら改善を求める莉子、嫉妬に狂う霧乃などなど。これはヒロインの魅力を半減させていませんか、ライターさん?そんなことを感じてしまうシナリオでしたね(笑)
やっぱりいい友達になr(ry
やっぱり莉子,霧乃共に苦手です。やっぱりキャラの魅力が半減してますよね。
でもアニメの霧乃って黒かったけど,原作ってあんなだったっけ・・・?
あっ,ちなみに自分はこのサイトに感想を書き始めてあまり経ってないので,感想を書いてある作品が少ないですが,「D.C.」もプレイしてますw
人を選ぶ作品だろう。が、私的にこれは一つの作品であると感じている。 → 長文感想(1254)(ネタバレ注意)(6)
俺の場合は、外枠が似ているだけで中身は別物と感じたので、refrainさんのコメントに投票させて頂きました。
人を選ぶ作品だろう。が、私的にこれは一つの作品であると感じている。 → 長文感想(1254)(ネタバレ注意)(6)
しかし……ライター一緒だったんですか。……き、気づかなかったです。
>1610さん
たしかに、似た作風でD.C.ファンを引き込んだというのは納得です。……でなければ、たとえシナリオの中身が違うからってあそこまで似せられませんよね。
美春に関する記述は、うろ覚えではありますがあったような気がします。プレイ中に「おいおい、それはまずいだろ……」と思った気がいたしますので……。
これを本物の「D.C.Ⅱ」と思っている(笑)、ということですが、なるほど……おもしろい視点ですね。1610さんはそれほどではないみたいですが(すいません、レビュー読ませていただきました)、私は「D.C.Ⅱ」でCircusを見限った一人ですので、新たな「D.C.Ⅱ」の登場は素直にありがたいですね(笑)。ただ自分のレビュー内にも書きましたが、「桜」と「Gift」の意味の違いから、自分は「Gift」と「D.C.シリーズ」を同じ枠で囲みづらいですね。ただ、囲めないこともないというところが悲しい所でしょうか……
>sakusiさん
投票までしていただき恐縮の限りです。
たしかに、ライターが同じということでしたら、パクリと言うことは出来ないでしょう。もともとそのライターのものなのですからね。ただ、同じライターであるがゆえに、「同じネタ・傾向で勝負した」という点には批評が来そうですが……。
莉子ルート&霧乃ルートを好かず。……わかります、よくわかります。自分はとにかく、どろどろした三角関係というのが大の苦手なので、見ていてとにかくつらくなりました。はっきりしない主人公は言うに及ばず、主人公をこっぴどく振っていながら改善を求める莉子、嫉妬に狂う霧乃などなど。これはヒロインの魅力を半減させていませんか、ライターさん?
そんなことを感じてしまうシナリオでしたね(笑)
人を選ぶ作品だろう。が、私的にこれは一つの作品であると感じている。 → 長文感想(1254)(ネタバレ注意)(6)
まあ某キャラの容姿が,「D.C.」の某キャラに酷似しているのは認めるけど(笑
ちなみに僕は莉子ルート&霧乃ルートは好かず,それ以外のシナリオが好きだったりします。
人を選ぶ作品だろう。が、私的にこれは一つの作品であると感じている。 → 長文感想(1254)(ネタバレ注意)(6)
酷似というより、ライターで話題を呼び、似た作風にすることでD.C.ファンを引き込んだのだと思います。
要は、意識して近づけた、と。
その証拠と言うわけではないですが、GIFT作中にD.C.の美春を匂わせる記述がありました。(気づいたら知り合いがロボットと入れ替わってた~みたいな。記憶は曖昧ですが。気になったら見てみてくださいねw)
設定の違いはありますが、僕はこちらが本当のD.C.Ⅱだと思っていますよ(笑)
キャラゲーだと思ったら、実は鬱ゲーだったんですね……。 → 長文感想(1002)(ネタバレ注意)(2)
自分としては、そのような意識は全くしていなかったのですが、ご指摘後に改めて自分の文を読み直して、「しまった~~!!」と感じてしまいました。すぐにでも修正したいと思います。ご指摘、本当にありがとうございました。今後も、何かありましたら、是非ともご指導・感想書き込みをしていただけると、非常にうれしいです。
7/15 書き込み追加、ありがとうございます。私もそのように感じました。他にも、由紀が他者の助けを拒んでいたところ等にも疑問を感じてしまいました(あっ、間違いだと言っているわけではありません)。ですが、「音が見える」という感覚は、なるほどそうなんだろうなと感心しました。つい、その場で目をつむってしまいましたから。……見えませんでしたけどね(笑)
キャラゲーだと思ったら、実は鬱ゲーだったんですね……。 → 長文感想(1002)(ネタバレ注意)(2)
私もハッピーエンドが好きなので、このゲームのシナリオは評価できますがエンドが苦手です。
7/14 余談部分の早々の修正お手数様でした。私も生まれつき(だったでしょうか?)視力がない人が急に見えるようになって、果たして由紀のように感じるかどうかは分からないので気になります。