netkinakoさんの長文コメントへレスがついたもの

netkinako

評価は自分の得点が中央値になるとしたらを目安に他作品と相対評価。
あまり細かくなり過ぎないように0,3,5,7点(と79点)で付けています。

基本的に70点以上ならば買ってしまったことを後悔しない一応の合格点。
75点で佳作。80点以上はプレイ出来たことに大満足。90点以上は個人的年間大賞級。

レス

コメント
レスレスユーザーレスの更新日
85白昼夢の青写真 (Laplacian)
魂の作品というタグがあるがまさにその通り。間違いなく傑作ではあるけど、終盤致命的に解釈違いを起こしたのがただ悲しい。 → 長文感想(4036)(ネタバレ注意)(1)
総プレイ時間 : 20h
最新レスこんばんは。私はnetkinakoさんほどこの作品をよく読み込んでないと思うので、以下に記載する私の解釈が「そんなこと分かっとるわ」ということであればごめんなさい。個人的な性分と年齢のせいもあって、どんなに面白い作品でも2回読むという気力もないもんで…。あとそもそもこの解釈は間違っている可能性大です。

まず世凪の指が動かなくなったのは、というより、それまで世凪に基礎欲求欠乏症が発症しなかったのは、幼少期より自分がアルツハイマーの遺伝子を受け継いでいる可能性があることを知っていて(後にそれが間違いないことを確信して)、それにより海斗とずっと一緒にいたいという手の届かない願い(=欲求)が存在していたからだと思います【case0、花畑のシーンより】。とはいえ世凪は幼少期より海斗と生活することで地下での生活にささやかな満足を見出していたとも言えますが、そこは基礎欲求欠乏症の発症を満たすほどではなかったということで。

それまでの世凪と海斗は基礎欲求欠乏症というものを知らなかったので、アルツハイマーが進んで例え記憶を失っても、世凪と海斗は最後まで天寿を全うするという共通認識があったと思います。だからこそ二人は生き抜くことを決意しました。しかし、遊馬の外科手術により自我を失い、その後海斗により回復させられた世凪は基礎欲求欠乏症を知り、自身のアルツハイマーの進行により海斗とずっと一緒にいたいという欲求そのものが記憶と共に薄れることで手の届かない願いがなくなり(=基礎欲求欠乏症の発症条件を満たす)、自分が遠からず里桜と同じようになるかもしくは死ぬことになると分かりました。

なので、永遠の眠りにつくことを望んだことの理由は、陳腐かもしれませんが単に世凪の合理的な判断によるものだと考えています。かつては記憶が失われても二人で乗り越えていくと誓ったけども、後になって知った基礎欲求欠乏症の発症によりどうせ後少しで死が訪れるのであれば、自分の命の最大限の有効活用として、せめて海斗の夢の実現のために自分を使いたいということで世界になることを決心したのではないでしょうか。この判断は本当の世凪の意思か、あるいはそれを汲み取った回復後の世凪の自己解釈なのか考え方があると思いますが、本当の世凪の意思も、それを記憶から汲み取った回復後の世凪の意思も同じ結論だと思います。

この線でいけば、もし基礎欲求欠乏症を知らないまま世凪のアルツハイマーが進行していた場合も遠からず基礎欲求欠乏症が発症していたと思います。海斗と一緒にいたいという願いを忘れちゃいますからね。この場合、仮に同時接続試験がエラーなく完璧に完成していたらその仮想世界の中に潜り込むことで、世凪は器となる必要なく生き続けられると思います。同時接続が完成せず遊馬が強硬しなかった場合、未完成の仮想世界は完成の糸口が見つからず、かつ世凪は死ぬ向かうので、改めて世凪に仮想世界の器となるか迫る形になると思います(この仮定では世凪と海斗はまだ基礎欲求欠乏症を知らないので、遊馬がその存在を打ち明けたうえでどうするか判断を迫るかと)。後者の場合、これもやはり合理的に考えればどうせすぐ死ぬくらいなら世凪は自身を差し出すことを選び海斗もそれを承知すると思うのですが、行きつく先が同じであればシナリオ的には遊馬が外科手術を行った方がストーリーに起伏があるという意味で良かったと思います。

オゾンレンズや生体的アプローチを取っていた研究室の人たちですが、シナリオに好意的に解釈すれば、上層の研究者は動物実験や研究結果等を改竄してやはり日光が人体に極めて有害だと騙し続けていたということでどうでしょうか。シャチの死因の説明もちょっと苦しいですが、海斗と世凪が日の光を浴びてもすぐに死なないことを目の当たりにして、自分も特別な人間であること(基礎欲求欠乏症を知るのは上層民でも初等教育を終えてからなので勘違いしたまま)を日の光の下で照明したことにより、彼の野心が他と比較にならないほど強烈かつ完全に満たされたことにより一気に発症、死に至ったということで。

冒頭に書いた通り、私は物語を細かく読み取る力と気力がないので盛大な勘違いをしているかもしれませんが、私の解釈が完全とは言えなくてもnetkinakoさんにとってある程度納得のできるもので、かつ現状よりマシであれば幸いです。
mikemikedash2020年11月01日