kamjunさんの長文コメントへレスがついたもの
kamjun
主人公次第で評価が大きく変わります。ヘタレは嫌いですが、鈍感は好きですよ。抜きゲーと割り切れば陵辱、寝取られもおkです。・・・純愛ゲームでそんな物入れられるのは勘弁ですが。最近は基本的に気に入った作品しか投稿していないので、点数は甘めです。
主人公次第で評価が大きく変わります。ヘタレは嫌いですが、鈍感は好きですよ。抜きゲーと割り切れば陵辱、寝取られもおkです。・・・純愛ゲームでそんな物入れられるのは勘弁ですが。最近は基本的に気に入った作品しか投稿していないので、点数は甘めです。
レス
前作(もしらば)よりも面白かったと思う私はきっと異端。力の(無駄に)入りまくった画面演出は見事の一言。あまりにも笑いすぎて咽び泣く~。※長文には本作の主人公は本当にただの変態なのか考察付き → 長文感想(847)(ネタバレ注意)(7)
とりあえず現IDの方の作品で被ってるのは全て消しておきます。
>まあ、やはり作者自身も何かしら決めていなかったのかもしれませんね。
なんかこれで正解のような気がしてきた(汗
前作(もしらば)よりも面白かったと思う私はきっと異端。力の(無駄に)入りまくった画面演出は見事の一言。あまりにも笑いすぎて咽び泣く~。※長文には本作の主人公は本当にただの変態なのか考察付き → 長文感想(847)(ネタバレ注意)(7)
医師はNTT所属病院の医師などの場合、社員証は渡されるのではないでしょうか?
そんな噂を聞いたことがあるだけですので、かるーくスルーな方向で^^
まあ、やはり作者自身も何かしら決めていなかったのかもしれませんね。
前作(もしらば)よりも面白かったと思う私はきっと異端。力の(無駄に)入りまくった画面演出は見事の一言。あまりにも笑いすぎて咽び泣く~。※長文には本作の主人公は本当にただの変態なのか考察付き → 長文感想(847)(ネタバレ注意)(7)
雪音が登場する時、主人公は賃貸契約とともにやめた会社の社員証をだしているので、会社員であることは間違いないと思います。よく知らないのですが、医者に社員証はない…ですよね…?
と人の意見をけしておいて何なのですが、じゃあ何かというのが全く思いつきませんでした。
その後、学校で、学園長と話し合う時に、「いらないそんな手紙」というセリフが(文章にはでてきませんが)後ろのほうで流れているあたりから、財政ヤクザ(?)かなにかと思ったのですが、
主人公の言う不幸が主人公自身に訪れているらしいので、財政的な不幸を伝えるわけではないようです。退職金も降りて、一軒家を借りれるぐらいですし。
前作(もしらば)よりも面白かったと思う私はきっと異端。力の(無駄に)入りまくった画面演出は見事の一言。あまりにも笑いすぎて咽び泣く~。※長文には本作の主人公は本当にただの変態なのか考察付き → 長文感想(847)(ネタバレ注意)(7)
パスはひろいんさんにメールで事情説明すれば教えてもらえるはずです。
IDごと消す方がベターだとは思いますけど、どっちにも感想レスがついてるので消しづらいかもしれません。
それでも、二重投稿はよろしくないので点数くらいは消しとくべきかもしれません。
>僕は精神分析家(精神科医)だったのかな、と想像しました。
医師だとEDに主人公がピンピンしていることや周りも不幸になるという件に違和感があったんですが、なるほど精神科ならその辺りもカバーできますね。
個人的には、明確な答えは用意してないか、作者の中にはあっても書かなかったのどちらかかなと思っています。
設定としては具体的に書く必要性のない部分でしたからね。とりあえず、「不幸を伝える」っていう抽象的な内容さえ伝われば主人公像は分かるので。
前作(もしらば)よりも面白かったと思う私はきっと異端。力の(無駄に)入りまくった画面演出は見事の一言。あまりにも笑いすぎて咽び泣く~。※長文には本作の主人公は本当にただの変態なのか考察付き → 長文感想(847)(ネタバレ注意)(7)
僕は精神分析家(精神科医)だったのかな、と想像しました。
認めたくない自らの在り様に直面することを強いる
(『直面化』とか『徹底操作』と呼びます)
精神分析の過程を「不幸を伝える」と表現したのかな、と。
(僕の推測を裏付ける証拠もありませんが、参考までに。)
そういえば、リハビリなんかも「不幸を伝える」と表現できるかも。
良薬は口に苦し、ってことですね。
ちなみに
>そんな事を深く考えてプレイするゲームじゃないとは思いますがね(笑
という点、全く同感なので、投票した次第。
ときに、ID変えられたのなら、えむぴぃの得点が
旧IDと新IDで重複してしまいますよ(汗。
(向こうにはoverkilledredさんがレスしてくれていて消すに消せないのかもしれませんが…
ただ、コメントはそのままで、点数だけ消すという手も)
前作(もしらば)よりも面白かったと思う私はきっと異端。力の(無駄に)入りまくった画面演出は見事の一言。あまりにも笑いすぎて咽び泣く~。※長文には本作の主人公は本当にただの変態なのか考察付き → 長文感想(847)(ネタバレ注意)(7)
パレット作品の中でも本作が一番好きという変わり者の自分としては他にも同士がいると知って嬉しい限りです。
1571さんや他の方々のレビューもいくつか読ませて貰いましたが、いくつか主人公の素顔について考察されている方がいますね。
私が感想を書きこんだ頃は、主人公=変態という感想ばかりだったので、ここまで深読みしているのは自分だけか?と思いましたけどw
>個人的な意見で非常に恐縮なのですが、彼は医師だったのではないかと私は考えています。
言われてみるとそう推測できますね。
本編中に明確な解が無いので真相は作者にしかわからないですが・・・。
強烈な下ネタとやたらに高いテンションで物語が進んで行きますが、根底にあるものはヒロイン達の成長と主人公の救済なんだと思います。
作者がそこらへんまできちんと描写していたら本作はどうなっていたやら。
本編中の雰囲気を壊したくないが為にあえて描写しなかったのかもしれませんが。
前作(もしらば)よりも面白かったと思う私はきっと異端。力の(無駄に)入りまくった画面演出は見事の一言。あまりにも笑いすぎて咽び泣く~。※長文には本作の主人公は本当にただの変態なのか考察付き → 長文感想(847)(ネタバレ注意)(7)
>他にも某ヒロインとのHシーンで、普段「僕」と言っている主人公が突然自分の事を「私」というシーンもあります(二重人格?それとも普段は演技?)
変態という仮面をかぶることで主人公は人を遠ざけたかったようです。
1571さんという方が詳しくレビューなさってくださっています。
参考にどうぞ^^
>過去に「不幸を伝える仕事」をしていたという設定ですが、その事も本編では詳しく語られませんし、別のシナリオで「主人公の過去は夢」という意味深なセリフもあります。
>このへんの謎がまったく解明されてないのが非常に残念です。
自分も最後までわかりませんでした。
もしかしたら鍵がちりばめられているかもしれないというのには同感です。
ライターさんもあえてそれを知らせないつもりだったのかもしれないというのもありますが・・・。
個人的な意見で非常に恐縮なのですが、彼は医師だったのではないかと私は考えています。
医師という仕事は本人あるいはその家族に死という不幸を伝えることもしばしばあります。
「主人公の過去は夢」この言葉の真意は自分にはつかみきれませんが、その仕事は夢を与えることができるという意味で私は捉えました。
だから、医師なのかなあと思いました。
あくまで確証もない憶測です。
>そういう訳でそこらへんの事を考えて本作をプレイしてもらえば、主人公の見方が変わるかも?
>そんな事を深く考えてプレイするゲームじゃないとは思いますがね(笑
再び私個人の意見で申し訳ないのですが、そこそこ深く考える価値があると思いますよ?
このゲームは前半メイドたちの成長、個人ルートで主人公の成長となっていますので・・・。
つまりは成長物語です。
このゲーム、本当に非常にもったいないと思うんですよね・・・。
圧倒的なギャグによって成長物語的なところはほとんどカモフラージュされている・・・。
>前作(もしらば)よりも面白かったと思う私はきっと異端。
自分もこのゲームをイチオシする人の一人ですよ^^
まあ、もしらばとはテーマが違うのであまり比べることができませんが・・・。
一部ユーザーのこの作品に対する感想を見ると、ゲームも何もしない人達(マスコミ)が凶悪事件が起きるとなんでもゲームのせいにしている理由がわかる気がする。 → 長文感想(500)(ネタバレ注意)(9)
あとこのゲームは自分はプレイ済みですが、この主人公特に前半ぶっ飛びまくってますので思わずみなさん変な書き込み方をしてしまったのではないかと自分は思っています。
一部ユーザーのこの作品に対する感想を見ると、ゲームも何もしない人達(マスコミ)が凶悪事件が起きるとなんでもゲームのせいにしている理由がわかる気がする。 → 長文感想(500)(ネタバレ注意)(9)
サイトの主旨が見えなかったので。
今後気をつけることとします。
一部ユーザーのこの作品に対する感想を見ると、ゲームも何もしない人達(マスコミ)が凶悪事件が起きるとなんでもゲームのせいにしている理由がわかる気がする。 → 長文感想(500)(ネタバレ注意)(9)
言ってる本人が一番スルーできてないじゃないかと思ったのは自分だけじゃないはず
何日かすれば勝手に沈静化するだろうに、誰かさんのコメントで一気にムードが険悪になっちゃいましたね
ゲームの感想、評価を書き込むサイトなのに、その誰かさんに「非難」されたkamjunさんもとい、レスをつけた人たちはどう思ってるんでしょうね
一部ユーザーのこの作品に対する感想を見ると、ゲームも何もしない人達(マスコミ)が凶悪事件が起きるとなんでもゲームのせいにしている理由がわかる気がする。 → 長文感想(500)(ネタバレ注意)(9)
ここはゲームの感想、評価を書き込むサイトさんです。
結局あんたらのやってることは槍玉にあがってる人たちと一緒ですから。
危機感や嫌悪感をもつのは結構ですが、サクッとスルーするかどこか他でやりましょうね。
一部ユーザーのこの作品に対する感想を見ると、ゲームも何もしない人達(マスコミ)が凶悪事件が起きるとなんでもゲームのせいにしている理由がわかる気がする。 → 長文感想(500)(ネタバレ注意)(9)
というか、感想書き込みする前に大きく表示されたらどうだろうか?
「このサイトはゲームの感想や評価を書き込む場所であり、
ゲームユーザー個々人に対するあなた自身の意見や感想を書くところではありません。
この文章を熟読した上で書き込みを行って下さい。」
と。
もしくは、大人になっても文章をちゃんと読めないお友達用に
「ひとの わるぐちを いわないで かんそうぶんを ちゃんと かきましょう」
でもいいかも知れないですな。
一部ユーザーのこの作品に対する感想を見ると、ゲームも何もしない人達(マスコミ)が凶悪事件が起きるとなんでもゲームのせいにしている理由がわかる気がする。 → 長文感想(500)(ネタバレ注意)(9)
何故18禁ではないのか?と疑問に思う。
作者に実力があるからこそ、リアルに人間の狂気を描く。
ああいったものの方が、どんなゲームよりよっぽど危険。
エロゲーのリアルへの影響は薄いとは思う。
まぁ、なんにせよ、このゲームを購入した人間が、
このゲームを絶賛している人間を倫理的に批判するのは謎。
だって、購入したのだから。コレを。
倫理的批判するのなら、どんな内容を期待したのやら。
一部ユーザーのこの作品に対する感想を見ると、ゲームも何もしない人達(マスコミ)が凶悪事件が起きるとなんでもゲームのせいにしている理由がわかる気がする。 → 長文感想(500)(ネタバレ注意)(9)
少なくともやっているすべてのゲーマーのアタマの中の分別が
きちっとなってることは願ってます。
なってないほんの少数を社会の目は見ているものでもあるので。
残念ながらなってない
ほんの少数の人たちのために
多くのエロゲーマーが
どんなに不条理とか理不尽とか言おうが
偏見の目で見られやすいのもひとつの現実でもあります。
こういうジャンルのゲームについての否定はしません。
ただ、私はこういうゲームへの耐性がほとんどないので買いません。
それだけの話ですね。
一部ユーザーのこの作品に対する感想を見ると、ゲームも何もしない人達(マスコミ)が凶悪事件が起きるとなんでもゲームのせいにしている理由がわかる気がする。 → 長文感想(500)(ネタバレ注意)(9)
何の根拠もないのに偏見と先入観でゲームが犯罪を助長しているなどという人こそ、現実と仮想の区別がついていないのではないかと思ってしまいます。
一部ユーザーのこの作品に対する感想を見ると、ゲームも何もしない人達(マスコミ)が凶悪事件が起きるとなんでもゲームのせいにしている理由がわかる気がする。 → 長文感想(500)(ネタバレ注意)(9)
私も未プレイなのですが、同じことを思っていました。
娘に何かをする、というこのゲームを絶賛している人間の倫理感がやばいなら、
陵辱ゲーム評価するの自体かなりやばいだろ!とか思ってました(笑)
そもそも、このゲームを倫理的にヤバイというなら何故買うんでしょうかね。
タイトルからもパッケージからもどんなゲームか分かると思うのですが。
私にはゲームのことを現実に置き換えて『危ない』という人のほうが『危ない』
と思いますよ。
まぁ、置き換えて嫌悪感抱く方はまだマシですが…。
評価に関するレスではないのでトップ表示はしませんが。