hikoukigumoさんの長文コメントへレスがついたもの

hikoukigumo

基本的にエロゲー好きですが、PC操作は初心者並みです。得点等のゲーム評価はかなり甘いと思います。評価方法はシナリオ重視で「泣き→感動→考えさせられる→音関連」で見ています。陵辱・鬼畜系はゲームであっても、女の子がかわいそうだからダメです。

レス

コメント
レスレスユーザーレスの更新日
83朱 -Aka- (ねこねこソフト)
古いネタですみません。中古で安売りしていたので買ってみました。 → 長文感想(660)(ネタバレ注意)(2)
最新レス>vostokさんお返事ありがとうございます。
 確かにvostokさんのおっしゃると通り、第一章でまず気を引かれたのは映像と音楽でした。映像と音楽からテキストへ、そして物語の世界に入り込んだところで、声が入る(第二章)ことにより会話を通して臨場感?を醸し出す演出だったのでは?と考えることもできます。内容以外の部分でこのように思考をめぐらせることができたという点では、本作品はとても優秀だった気がします。(私自身勝手に思い込んで楽しんでいるだけかも知れませんが…。)ゲームに限らず、本や映画、小説など物語の内容から自分自身のストーリーを勝手に考えて楽しむ。という、当たり前の娯楽を思い出させてくれたニクイ演出ということですね。
>vostokさん、大変参考になりました。レスありがとうございました。
hikoukigumo2006年03月23日

83朱 -Aka- (ねこねこソフト)
古いネタですみません。中古で安売りしていたので買ってみました。 → 長文感想(660)(ネタバレ注意)(2)
最新レス 他の章でも同じ効果になるかは分かりませんが、声無しのほうが雰囲気が出るというか、物語世界への没入度が高いというか、そんな感じだからでは?声をつけるとキャラのイメージが限定されてしまうこともあるし。それから、声無しだとBGMの持ち味がよく出ることもあったりするのでしょうか。アラミスの子供時代のエピソードなんか、声無しで出ていた雰囲気が個人的にはとてもよかったです。あればあったで、アラミスの短いセリフが音楽の隙間から聞こえてくるような感じも僕は好きでした。また、第二章から声が入るときに世界が開けるような感覚になるのもよかった。チュチュの性格的にも。で、二周目以降はもう「開けた」あとだから声ありも選択できると。
 感覚的というか主観的な部分ばかり注目してしまいますが、hikoukigumoさんもおっしゃるように、プレイヤーに任されている部分があるのはありがたいと思います。僕の勘違いだったとしても作品には罪はないですしw。(ボクのアラミスから声を奪うな!という電波な心の声は脇に置くとします。)
 あと、同じライター氏によるnarcissuも声ありと声無しを選択させる作品で、そっちのほうに皆さんの考察があったような。
vostok2006年03月22日