aponyさんの長文コメントへレスがついたもの

apony

点数は辛めにつけてます。70点をボーダーに70点台ならおすすめできるレベル。80点台なら良作。90点台ならいつまでも残しておきたいレベル。100点は基本無いがあれば個人的神作。70点以下60点台は凡作。50点台以下はお勧めできないレベル。おそらく20点以下は付けないと思いますが、あれば相当の地雷。

レス

コメント
レスレスユーザーレスの更新日
68エヴォリミット (propeller)
燃えはあった。キャラも良かった。でも内容が浅くて薄っぺら・・・ → 長文感想(867)(ネタバレ注意)(2)
総プレイ時間 : 20h / 面白くなってきた時間 : 1h
最新レス新庄香那さん

レスありがとうございます。ヾ(*・ω・)ノ
ご指摘いただいた点で結構解決しました。重ねてありがとうございます。

Q.第二次調査隊がバルバロイの襲撃で滅んでいないのはなぜなのか
>彼らもまたチップを見つけ偶然にもその特性に気づいた。
>第一次調査隊の様な国家間の諍いが無かったのはバルバロイの存在があったからかと
>共通の敵の存在により国家以上の繋がりを強要された
通常兵器ではバルバロイに対抗するには心許ないだろうなと・・・
なのであらかじめパッチの装着とバルバロイの襲撃について把握してる必要が
あったんじゃないかと思うんですね。
襲撃についてはそれこそ事前に知ってないと防ぎようもないんでないかと。
で、把握してたんならいつからなのか、火星到着前なのか到着後に半壊した研究所に
残ったデータなりで知ったのか、通信機を壊したともありましたしパッチも装着して
おらず襲撃も知らなかったとするとムリではないかなと。

Q.リーティアの爺さんはどうやって100年前以上の科学力を手にいれたのか
>義一の甥に当たる人ですね。第2次以降に火星に来たのでしょう
>手に入れたのではなく元々地球からの技術力を持っていたという事です
リーティアに移植された技術は100年前のものよりも進んだ技術のようだといった
記述があったように思います。チャペックへの反応を見るに機械信仰への排斥は
かなり激しかっただろうにどうやってそこまで技術を高められたかというのが
疑問です。

Q.パッチはなぜ生き物と融合するのか
>パッチは元々星が人の為に生み出した鉱物です
>星が自分の環境でも生物が住める様に生み出した物ですからなんら不思議ではないです
なるほど、ちょっと考えが足りなかったです。
地球由来のアースシードに対して火星由来のチップだとしたら
火星の繁栄のためにチップが外来の生き物を取り込んだとも言えそうですね。

Q.なぜ環境調整パッチだのその他便利パッチを作れたのか
>機械と同じく長い時間をかけて研鑽したのではないでしょうか
これに関してはカズナがパッチの解明は進んでいないと言っていたので疑問でした。
アナライズなんて能力もあるのだから作ったのではなく天然?のパッチを能力で
解析して利用してるってことでしょうか?

Q.カンパニーマンって名前にこだわってたけど結局由来は何なの?
>映画にカンパニー・マンというものがあります。元ネタはこれかも
調べてみました。映画の中の「閉塞感を打ち破りたい」という主人公の願いや
産業スパイという立場と照らしてのネーミングっぽいですね。
シャノンという呼び名も拒否してたんでその辺のこだわりは何なのかと思って
ましたが解決しました。

結構見落とし多いなと反省’’’
お話の背景に説得力がほしいタチなので細かいことが気になってしまいます。
ディテール部分は想像でってのは割り切った方がいいですねヾ(・ω・`;)ノ
apony2010年06月05日

68エヴォリミット (propeller)
燃えはあった。キャラも良かった。でも内容が浅くて薄っぺら・・・ → 長文感想(867)(ネタバレ注意)(2)
総プレイ時間 : 20h / 面白くなってきた時間 : 1h
最新レス私見も混じっているので恐縮ですが、疑問点に関して補足させていただきます。

・第二次調査隊がバルバロイの襲撃で滅んでいないのはなぜなのか
彼らもまたチップを見つけ偶然にもその特性に気づいた。
第一次調査隊の様な国家間の諍いが無かったのはバルバロイの存在があったからかと
共通の敵の存在により国家以上の繋がりを強要された
ある意味バルバロイの存在は幸運だったといえると思います

・機械も暴走してたのはなぜ?
雫がかろうじて停止に成功したのは学習プログラムのみです

・リーティアの爺さんはどうやって100年前以上の科学力を手にいれたのか
義一の甥に当たる人ですね。第2次以降に火星に来たのでしょう
手に入れたのではなく元々地球からの技術力を持っていたという事です

・パッチはなぜ生き物と融合するのか
パッチは元々星が人の為に生み出した鉱物です
星が自分の環境でも生物が住める様に生み出した物ですからなんら不思議ではないです

・なぜ環境調整パッチだのその他便利パッチを作れたのか
機械と同じく長い時間をかけて研鑽したのではないでしょうか

・カンパニーマンって名前にこだわってたけど結局由来は何なの?
映画にカンパニー・マンというものがあります。元ネタはこれかも

以上になります。見当違いなこと言ってたらごめんなさい
新庄香那2010年06月05日