ErogameScape -エロゲー批評空間-

t2さんの時計仕掛けのレイライン -残影の夜が明ける時-の長文感想

ユーザー
t2
ゲーム
時計仕掛けのレイライン -残影の夜が明ける時-
ブランド
UNiSONSHIFT:Blossom
得点
76
参照数
296

一言コメント

4話までがかなり退屈。終盤は設定詰め込みすぎに感じる部分もあるが、最大の伏線回収の衝撃だけは大きい一発ネタシナリオ。

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

セット版ではディスクレス起動可です

インストール容量は2.95GB

アーデルハイト CG16枚(通常CG10枚、HCG6枚) 回想2枠(本編1+おまけ1)
九折坂二人   CG13枚(通常CG9枚、HCG4枚) 回想1枠(本編1)
二人+百花   CG2枚(通常CG0枚、HCG2枚) 回想1枠(おまけ1)
鹿ヶ谷憂緒   CG13枚(通常CG8枚、HCG5枚) 回想2枠(本編1+おまけ1)

その他 女性13枚 野郎3枚 炎1枚
SD  22枚

合計  CG60枚 回想6枠

BGM31曲 ボーカル曲は2曲


眼帯+毒舌+執事。狙いすぎの新キャラからは前作に引き続き女スタッフの影を感じることができます。


『レイライン2』は遺品のネタ切れ感を強く感じましたね。
エピソード1~4話は尺稼ぎの為の劣化シナリオでしかなく推理も全く面白くない。
折角の新キャラ《アーデルハイト》もコテコテのお嬢様でしかなく、
メインヒロイン格の《モー子》や主人公の《久我三厳》も活躍出番が減ってますね。昼夜のモブ女子生徒を全員使おうとして失敗しているように見えます。

エロゲーだからと言って敵キャラの《学園長》ルートがあるのはちょっと戸惑いもありました。1週目はエロ1回も見ないでSSS判定だったので余計に。
5話からは話が大きく動き、学園の謎や伏線回収を詰め込んでいます。


●携帯電話
21世紀では欠かせなくなった携帯。古いミステリーのトリックは通話とE-Mailの存在では成立しないものも多いです。
『レイライン』世界では携帯が無い不便さを描き、携帯が使えないことで1992年と2012年の20年前トリックを成立させています。

●ホムンクルス
今回の新設定。
この手の亜人間設定(AI/人工知能、クローン、レプリカ、アンドロイド等)が出た場合は、登場人物に人間ではないものが混ざっていることを疑わなくてはいけません。
明らかに人間らしくない《リト》と、火事の後遺症が残る《三厳》がホムンクルスであることは確信できました。
もう1人《学園長》もホムンクルスなわけですがこの設定はとても都合がいいんですよね。
・《満琉》の替え玉トリックに気づかないのはホムンクルスだから
・主人公たちを捕縛・殺害せずに記憶操作だけという隙の多い処分にしたのはホムンクルスだから
・都合良く20年前の《風呂屋町》の資料が残っていたのもホムンクルスだから
・入れ替え実験体である《小太郎》を特査に送ると秘密がバレる可能性が増す。でもホムンクルスだから
・ヤヌスの鍵を生徒にもたせれば西館に移動すると秘密がバレる。でもホムンクルスだから
など。魔法世界では敵キャラを弱くしたほうが主人公たちに逆転要素を増やせますから。

●アーデルハイト
特査は学園組織ですから学園を疑おうとしても最後には信じてしまう立場。外部の人間を出して別の視点を与えることで全体像が見えることもあります。
でも《アーデルハイト》たちの役目はそれだけです。
・《ルイ》が実は女だった
・《ルイ》が実は当主だった
などが終盤で明らかになりますが、別にこれらの設定は無くても物語に支障はありません。

●静春フラグ
散々引っ張っておいてほぼ活躍はなしと言っていいでしょう。女スタッフなのでサブ男の活躍は何があっても許さないようです。
で夢の遺品かと思ったら何故か《満琉》が出てきて、少し活躍してすぐガス欠で倒れます。《満琉》を出さなくても物語に支障はありません。
となるとこのフラグは何だったんだ?ということに。

《満琉》が実は女の子だったのは面白いネタですが、
よくよく考えてみると「15歳の女の子」と「20歳のマッチョ野郎」の替え玉をしたことになり、
《三厳》の替え玉計画がどれだけ無理があったのか、学園を騙せると思ったのか、実際にホムンクルスがアホだったおかげで何とかなったという酷い設定だったりします。

●残影の夜が明ける時
文句ばかりではなく絶賛も。
夜の世界の住人がなにものなのか?20年前に何かあったことは『レイライン1』でも示されており、過去の犠牲者だったとこの時点から伏線貼っていたんですよね。
5話のラストで《諏訪》さん→《風呂屋町》の変化。6話ラストでも同じネタを使っています。
ヤヌスの鍵が示す《睦月》の正体は素晴らしいミスリード。私は一度答えを出しておいてもう1つの答えを隠す二重トリックが大好きです。
夢の中で一度女の子になったりと正解も出しています。
このゲームのタイトル「残影の夜が明ける時」の意味を知った時、エンディングに入る直前まで全然気づかなかったのに《睦月》登場ですべての伏線が一本に繋がる。
ラストの衝撃は大きく完璧な伏線回収でしたね。これ予想当てた人がいるのか気になります。

あとこのエンディングを見た後に前作の《眠子》をよく考えてみると面白いですね。


→次回に続く