青春ものというテーマを突き詰めた形。分野ごとのロケットの理解も深まり、彼らの情熱も感じることができる、心から好きになれた作品でした (長文は前半体験版部分以降のネタバレなし)
ここまでの青春ものに出会えたのは自分としては初めてでした
体験版部分での期待値もかなり高めだったのですが、それでもなお、このゲームは期待を裏切らなかった
個人的な意見になりますが、青春ゲーのお手本だとも言えます
ロケットという分野は全く現実的では無いものの、本編中ではちゃんと原理の裏付けなども取られており、専門分野の製作としても恥じない出来になっていました
ライターさんのロケットへの愛を感じます
以下はこの作品の魅力+自分の都合のいい解釈と賞賛
まずこの作品の魅力として、主人公の知識が全くない状態からスタートすることがあります
これのおかげで、ユーザーと主人公が同じ知識の状態から始めることができるので、一緒にロケットについて学んで行けたり、恋をしたりできるようになります
ここは自分には非常にプラスでした 自分もロケットについての知識はゼロだし、このゲームをするまで興味なんて微塵もありませんでした
ロケットの解説は時々用いられる図解が非常に分かりやすく、文面上でも、日常生活に照らした例えが本当に分かりやすかった
主人公と共に、ロケットの繊細さや複雑さを学びながら、開発にのめりこんでいけるようなシステムになっているんですね
ヒロイン√では主人公とヒロインが試行錯誤して、それぞれの分野で全国大会に向けて部品を作ることになります
そこで、ふとした休日の出来事や、時にはエッチの時の些細な考えから、ロケット開発のヒントを主人公が閃くのも魅力です
身近な部分に答えがあるということ、ロケットも基本的には、身近な知識の集積だということを実感させられます
このおかげで、バカだバカだと罵られる主人公も、ビャッコのロケット開発にかけがえのない存在になっていくのです
最初は知識も経験もゼロだった主人公が、分野ごとの秀才の助けになり、結果として良い成績を残すことにつながる
主人公に感情移入できる人なら、完成したときの喜びや失敗したときの悔しさは間違いなく共有できると思います
そして、この主人公のもう1つの魅力として、交渉や説得のシーンにおいて、本当に筋の通った論理的な説得力を見せてくれることです
バカ設定なのに本当にここまでできるのかとも考えられますが、あくまで勉学面でバカなだけであって、飲み込みは早いし、頭は良い主人公だと思っています
ここでもまた、主人公がビャッコに必要な存在だと認識させられます
ビャッコは5人で1つ ヒロインそれぞれが分野ごとの秀才であり、主人公もまた必要である 誰が欠けてもダメだということを、作品全体を通して伝えてきているのです
次に、分かりやすいライバルである、ARCの存在があります
体験版部分では、全く歯が立たなかったARC
体験版2の最後では、ビャッコが一応大会新記録を塗り替えたのにも関わらず、圧倒的な差をつけられて敗北します
しかもARCはこの記録を失敗とまで言っている 当時のビャッコには雲の上の存在であり、超えたい存在、そして超えるべき存在でした
この部は、理論、人員、費用、設備、ほとんどにおいて完璧です
それ故に、正攻法ではこの部に通用する部活はないでしょう 正攻法で行った場合の学生の限界の指標となっているのがARCなのです
そして、このARCの存在こそが、ビャッコの1つの原動力でもあります
そのようなある意味完璧なライバルを同じ学校内に配置することによって、ビャッコの発想力や情熱を引き出しているのです
同じ学校に配置する理由については実は本編でも関わってくるのですが、そこはネタバレの方で後ほど話します
普通の青春では終わらない、最後まで情熱を貫き続けるのも、このゲームの魅力です
ロケット開発というものは、本当に複雑で繊細なものです
聞いたことのない細かい単位の範囲内で誤差が生じるだけで、ロケットそのものが爆発してしまったり、機能が上手くいかなかったりしてしまいます
だから、簡単には成功しないし、何度も失敗を重ねることになります 一度も失敗せずに上手くいくことはありません
しかし、ビャッコは絶対に諦めない 最後の最後まで解決方法を模索して、最善を尽くそうとする姿は、青春という言葉で一括りにするのは勿体ないでしょう
このロケットにかける情熱と、惜しみない努力、そして無理だと決めつけないその決心こそが、ビャッコの美しさです
他の部には絶対に真似することは出来ないでしょう 特に、理論を振りかざすARCなんかは、この部分でビャッコに大きく敗北しているでしょう
各分野においての秀才が集まり、なおかつ主人公の突飛な発想、そして心からの仲間への信頼、最後まで諦めない情熱がないと、絶対に実現しないのです
この物語は、宇宙研でもARCでも他の強豪でもない、他でもないビャッコに焦点を当てたからこそこそ実現した、この上なく美しい青春の物語なのです
今作のシステム機能も、中々面白いものがありました
まずは、専門用語についての辞書が作成されていくこと
ついていけなくなりそうになっても、辞書を引けばある程度は分かるようになっています
本編の解説と合わさって分かりやすさはより増します
次に、このシステムは他のゲームでもぜひ導入してほしいなと思ったレベルなんですが、CGモードからそのCGが再生されるシーンに飛べること
CGをクリックするとCGを見るかそのシーンに飛ぶかの選択肢が出てきて、シーンに飛べばその部分のテキストが再生されるのです
ロケット打ち上げや、告白のシーンなど、いちいちセーブしなくても見たい時に気軽に見れるようになっていて、非常に好感が持てました
グランドルートに少々特殊な展開があり、そこは人を選ぶ部分はありますが、大方予想通りの青春物語を楽しめると思います
体験版をプレイして気になったなら、手を出してみてもいいかもしれません
ここからはこのゲームの信者になってしまった自分によって都合よく解釈された本編の感想(ネタバレあり)
プレイ順は有佐→那津先輩→ほのかちゃん→黎明さん
特に縛りはありませんが、クリアしてない方なら、有佐√は最初にやるのがオススメです
主人公周りの過去話を一気に見れるので、早くクリアして損はありません
有佐√
この話は有佐に携わってPM部門の優勝を狙うだけでなく、ビャッコの過去や、家族の過去にまで触れられることになります
そして、主人公のロケットに対する情熱が、結果的に社会をも動かしてしまう話でもあります
去年のビャッコのロケットで何があったのか、どうして解体することになってしまったのか
そしてその悔しさをバネに有佐はビャッコを動かしている
なぜ有佐は「結果がすべて」だと考えるのに、ビャッコに拘るのか
先輩の意志を無駄にしなくないという感情、必ず先輩の意志をついで自分がロケットを打ち上げてやるという情熱
ビャッコじゃないと出来ないと思ったからこその仲間への信頼 部長としての風格をそれほどまでにかと思わされるくらい見せつけてくれました
勿論、ついてこない部員はいないし、ビャッコの結束力はより深まります
有佐は作業に携わり、ロケット開発に直接深く関わっているわけではありません
しかし、あらゆる責任を引き受け、ビャッコを統率するという重い役割を背負っているという面で、非常に大きな役割を果たしているのです
主人公の過去話と父親の説得話も、この√には欠かせないものです
父親がロケットを毛嫌いする理由、母親の死を見送ることができなかった理由、ビャッコがPM部門で優勝するための糸口
全てがこの父親の話に収束されています
この話で少しは感じる「実は良い人だった設定」というのは、時に毛嫌いされる要素ではあります
ですが、今作の場合は、そう簡単に毛嫌いしないでほしいです
父親は、母親の死を受け入れられなかった、母親を救うためならなんでもしようとしたが、目の前にロケットがあったので救えなかった
願いは叶わず、母親は死んでしまうことになる ロケットを嫌いになっても仕方がないのです
ゆいの説得もあり、最終的には現実を受け入れ、3月の打ち上げ許可を出させるまでに、漁業組合を変えてしまいます
その裏側にある感情は何だったのか 決してご都合主義なんかじゃありません
母親の死を受け入れた上で、あの時自分にはできなかったことを、息子に夢を託したのだと思います
決してロケットを好きになったわけではない しかし、息子の心からの願いを断れるはずがありません
家族に対してもう二度と後悔をしたくなかったということ 母親の時に味わった後悔はもうくり返さないということ
結局は、父親も自分勝手に漁業組合を動かしてしまうのです 主人公が自分勝手にロケットの打ち上げ許可を懇願しているように
そして、そういう意味で、主人公のロケットへの情熱は、家族をも動かし、社会をも動かした
これは他のロケット部には真似のできることではありません
有佐√は、普通の青春とは違う、一つ上の青春の形だと思います 本当に素晴らしい話でした
あと、髪を下したシャツ1枚の有佐ちゃんが可愛かったです
那津先輩√
液体ロケットエンジンの製作とフォーセクションズでのその部門の優勝がメイン
頭のおかしい言葉をしゃべる先輩ですが、終わるころには自分にも概ね理解できるようになっていた気がしますw
最終的にはプロ顔負けのロケットエンジンの製作に成功します
この話では特にARCに勝つための捻りなどは見られませんでしたが、精度の勝利です それだけの試行錯誤を重ねたこともあるでしょう
この試行錯誤には主人公の存在も必要不可欠です やはり問題解決に、少なからず関わってきます
2000秒の挑戦を達成したときの感動は自分もかなりのものでした
本編で説明されるのですが、ロケットエンジンは少し間違えるだけで爆発してしまうほど繊細なものです
学生の分際でプロと同等のこれを作るというのは、並大抵のことではありません
だからといって超展開ではない 多くの失敗の過程があったからこそ、素晴らしいものが出来上がったのです
液体ロケットエンジンちゃんに恋する先輩は見ててちょっと痛かったですが、結果的に普通の恋心は持ち合わせていたようで安心しました
まあ傍からみればキチガイ同然なので、合わない方もいるかもしれないですね
ほのかちゃん√
告白の展開は今作で一番笑わせていただきました
ほのかちゃんの誤解ネタは本当に面白かったです セフレホモレズ行き過ぎた親の愛情の誤解展開はかなり好きでした
そういうこともあって中盤までは緊張感もほとんどなく進んでいくのですが、ほのかちゃんの父親が倒れたところからが本番です
職人というものの凄さを実感させられる話です
普段はほとんど考えない部分ですよね 職人が丹精込めて使ってる部品が身近にあるなんて話は
その領域は機械で計れるようなレベルではありません そして、職人の手で作られた完璧な作品は、機械では超えられない領域なのです
職人の研ぎ澄まされた感覚がすべてであり、時には機械をも超える それを教えてくれました
途中から部活を中断して、父親の注文を継ぎ、へら絞りに没頭することになります
これはエンジンとは違って、感覚レベルの繊細さを要求されるので、別の難しさがあります
ほのかちゃんは天才ですが、流石にここまでの繊細さを維持し続けることはできません そして、力が足りないので、主人公の手を借りることになります
練習に練習を重ね、2人は職人並に成長します フォーセクションズに出る時点での2人の技術力は、機械をも上回る段階にまで来たのです
最初はこんなことしているようじゃ間違いなく優勝できないとも思っていたのですが、そのへら絞りをフォーセクションズに持ってくるあたりは感服のシナリオ
本番の一発勝負のへら絞り 2人の手にも決して迷いはなかったでしょう クリックが早まるくらい続きが気になりました
ARCに1秒差で勝つのも、職人としての誤差レベルでの勝利です
理論で計算しつくされたものでも、非常に小さいレベルですが、誤差を含んでしまう
本当に洗練されたへら絞りは、そういう誤差を作り出さないほどに精密なのです
この部分では、「時に職人の感覚は理論や計算にも勝る」という、この√でのメッセージも与えてくれました
人の手の感覚は、機械計算が一般的になった今の時代でも、それすらも超えるという形で生き続けているのです
黎明さん√
目が見えにくいという壁と向き合いつつも、目が見えにくいという個性を生かす
夏帆ちゃんの良さが存分に発揮されていました
個性や体の事情を踏まえたうえで、フォーセクションズでの電装部門での優勝が為されるのです
どれが欠けても、決して実現することはなかったのです
「見えなくても、出来ることがある 見えないから、出来ることがある」
本編の夏帆ちゃんの言葉です
この話はまさにこの通りに出来ています
主人公の発想力は勿論、目が見えにくいからこそ、他の感覚が研ぎ澄まされ、1Åとかいう良く分からない単位での誤差の修正に成功しました
ARCは最先端の機械に頼っていたので、これは画期的な製作でした
そして、海を見ることで風が読める主人公 漁師の息子設定も非常に生かされています ロケット開発者全員に出来ることではないからです
この話では、ARCとの競い合いで差がついた部分が明確に分かります
ARCが「学生に出来るわけがない」と言って機械に頼ったのに対して、ビャッコは、難しく、資料も少ないRLGを作り上げたのですから
ARCは本番の環境で圧倒的なハンデがあったのにも関わらず、ビャッコに勝てなかった
最先端の機械が全てではないと分からされると同時に、人の手の凄さを、ここでも実感させられましたね
あとネコミミメイドメガネ猫プレイが個人的にツボにはまりました どうせならあれで最後までいってほしかったなあ・・・
グランド√では、それぞれの分野でやり遂げたことを踏まえて、ロケットを宇宙に打ち上げる企画に挑むことになります
これはご都合主義ではなく、彼らの努力の賜物なのです
この時点で、ユーザーのロケットに対する知識も深まり、その大変さや難しさにも共感が持てていることでしょう
Liftoff!!
フォーセクションズで全ての部門で優勝後、その部品を使ってロケットを宇宙まで打ち上げる話
まあ普通の青春もののエロゲなら、無事に打ちあがって終わりでしょうね
何事もなく大団円ハッピーエンド 素晴らしいじゃないですか まあ終わりはこんなもんだろ、流石に最後くらい普通に飛ぶだろと思ってました
この作品の場合はそうもいかなかったのです おそらく誰も予測できなかった展開です
問題は、この打ち上げが思わぬ方向に行くところなんですが・・・
正直絆とかいうガキには一度は自分もイライラしましたよ
なんでダメって言ったのに入ってくるんですかねえ ここだけで低評価にする人はいてもおかしくないと思います
そして有佐が意識を失ってしまい、AXIPからの正式なロケットの打ち上げ許可は下りない
そのうえで最終手段として会社を立ち上げ、ARCと宇宙研の協力もあって、ロケットを無事に打ち上げることには成功する
いや、何が何でも超展開過ぎるだろと、確かに論理は通ってるけどこれはないだろと、一度は考えたものです
しかし、ここまで努力というものの大切さ、ビャッコのロケットに対する情熱、カサブランカの打ち上げ失敗の過去という話を書いてきたライターが、ここで下手なことをするとは思えませんでした
そこで、この時点でこの作品を溺愛していた自分は考えました
「このようなユーザーをイライラさせる展開を入れてまで、グランドルートでしたかったことは何なのか」
これを考えた時に、先程言ったような、最強のライバルを同じ学校に配置した意味も見えてきました
このグランドルートで本当にやりたかったのは、ビャッコが単体でロケットを飛ばすことではない
ビャッコと競い合い、時に支え合い、時に迷惑をかけあってきた、ARCと宇宙研の夢をも叶えることでした
半分以上借り物のロケットで宇宙を目指すのではなく、学生が自分たちの部品だけで作ったロケットで、宇宙を目指すことだったのです
彼らはライバル同士ではあったものの、ロケットを宇宙に飛ばしたいという、同じ志を持つものとして、ロケットの開発に没頭している学生なのです
だから、根幹部分はビャッコが作り上げた努力の結晶を使い、他の借り物の大部分はARCの理論技術が作り上げた部品を使い、マイナーな部品については宇宙研のオタクの力を借りる
点検についてはARCが限界に挑戦する 最終的には、AXIPの力を借りず、全て学生の手でやりきったのです
無事にロケットは宇宙へ飛び、ながれぼしを放すことに成功する
全ては学生の為した業であり、大人の手は一切加わっていません
そして、ここに来て改めて、ARCや宇宙研の存在も物語の進行には必要不可欠だったということを実感させられました
確かに、ビャッコ視点で送られる物語であり、ビャッコ視点では成立しない物語です
しかし、裏方の存在を忘れてはいけません 裏方がいるからこそビャッコが輝くのです
このライターは、最後には裏方も含めて、全員が目標を達成して、全員が心から喜べるエンドにしたかったのだと思います
また、絆ちゃんがイライラする展開を起こす役割に回ったのも、絆という名前にも関わっているのでしょう
あえて問題を起こし、ビャッコの「絆」を再確認させる これも、ライターがやりたかった1つのことなのだと思います
総評
キャラクターの個性や魅力、絵、音楽なども、非常に良い出来です
それぞれがちゃんとしたキャラクターを持っていて、薄い子が一人もいないというのは、当たり前のようで大事な要素です
日常会話のテンポの良さも好きでした 好みになりますが、独特の雰囲気がしっかりと面白さを引き出せていました
シナリオについては、非常に都合の良い解釈が続きましたが、自分としてはこの解釈が最もしっくりきているということもあり、名作だという認識を持っていることに変わりはありません
この物語はビャッコの青春物語として最も美しく、それに加えてライバルにも見せ場を作るという、文句のない出来になっていました
この展開が嫌いな方はいるかもしれませんが、少なくとも自分は本当に好きになれました
そして、終わった後に自分の気持ちを書きなぐっただけの駄文を読んでいただいて本当にありがとうございます
自分にかなりの満足を与えてくれたという意味での100点という形も検討しているのですが、とりあえずはこの点数とさせていただきました
最後に、妹が攻略できないのはきっとバグだと思うので、パッチが出るのを信じています きっとバグです!バグです・・・