Atoraさんの癒しの女神の実験台に関する情報
Atora
(21/01/28)
【自己紹介】
17年目の雑食エロゲーマー。元エロゲー屋さんの主任的立場の人。
「批評は易く、芸は成りがたし」、「評論家は神様気取りであってはならない」をモットーに感想を書きます。
筆削褒貶を旨とし、時おりレビューに修正を加えます。
皆さまのエロゲーライフの一助になれば嬉しいです。
【採点方式】0-5-9点方式
バイブル 100
秀作 99・95・90
良作 89・85・80
佳作 79・75・70
凡作 69・65・60・59・55・50
駄作 49・45・40
入力データ
- 発売前得点
- 70
- 購入予定
- 様子見
発売前コメント
体験版コメント
様子見
70点 癒しの女神の実験台 (しろくまだんご) (2017-09-29)
【ビジュアル】◎【シナリオ】○→△【エロ】○→◎【寸評】厳しい気がする。R18関係は、今までのエロゲーになかった領域を提供してくれそうだが、やはりパイオニアならではの根源的な課題は多い。個人的な感覚ながら、そのままプレイしてもバイノーラル録音が生かされず、エッチシーンでは視覚がとくに邪魔だった。次に、目を遮ってクリックして文章を追ったところ、今度は地の文を読めないという悪循環に陥った。それでも懲りずにオートプレイにしたらしたで、実際に人間同士がやり取りする際の“間”が台無しになってしまった……。音と間(無音、もしくは物音や環境音だけの状態)は極めて重要な関係にあるらしい。ひょっとしたら、エッチシーンだけでも、ボイスドラマを丸々充てたほうがよかったのかもしれない。◆“耳への息吹きかけ&囁き”など、部分的に光るものはあるけれど、読み物としては他の商業作に太刀打ちできそうにないし、癒しボイスとして見ても、同人ボイスドラマに軍配が上がってしまう。こう言ってはなんだが、旅館もので耳かき→耳舐め→エロ三昧(→マニアックなプレイ)の方が、ストレートで分かり易かった気がしてならない。ただし、それは必ずしもADVにする必要がないだろうし、最初から超大作を期待するのが酷かもしれない。とにかくお手並み拝見といきたい。(2017/09/13 期待値を80点から70点へ下方修正)
70点 癒しの女神の実験台 (しろくまだんご) (2017-09-29)
【ビジュアル】◎【シナリオ】○→△【エロ】○→◎【寸評】厳しい気がする。R18関係は、今までのエロゲーになかった領域を提供してくれそうだが、やはりパイオニアならではの根源的な課題は多い。個人的な感覚ながら、そのままプレイしてもバイノーラル録音が生かされず、エッチシーンでは視覚がとくに邪魔だった。次に、目を遮ってクリックして文章を追ったところ、今度は地の文を読めないという悪循環に陥った。それでも懲りずにオートプレイにしたらしたで、実際に人間同士がやり取りする際の“間”が台無しになってしまった……。音と間(無音、もしくは物音や環境音だけの状態)は極めて重要な関係にあるらしい。ひょっとしたら、エッチシーンだけでも、ボイスドラマを丸々充てたほうがよかったのかもしれない。◆“耳への息吹きかけ&囁き”など、部分的に光るものはあるけれど、読み物としては他の商業作に太刀打ちできそうにないし、癒しボイスとして見ても、同人ボイスドラマに軍配が上がってしまう。こう言ってはなんだが、旅館もので耳かき→耳舐め→エロ三昧(→マニアックなプレイ)の方が、ストレートで分かり易かった気がしてならない。ただし、それは必ずしもADVにする必要がないだろうし、最初から超大作を期待するのが酷かもしれない。とにかくお手並み拝見といきたい。(2017/09/13 期待値を80点から70点へ下方修正)
70点 癒しの女神の実験台 (しろくまだんご) (2017-09-29)
【ビジュアル】◎【シナリオ】○【エロ】〇【寸評】エロゲーの今後を占う試金石のような存在。奇しくも、タイトルと同じく“実験台”としての役割を担う作品である。◆時はまさにバイノーラル戦国時代。強烈な耳舐めが印象的なサークルさんの事実上の商業作とあって、作品に対する期待は極めて大きい。◆ところで、現行の音声作品は、どうしても視覚という要素が邪魔になりがちだ。また、擬似的な距離感を維持するため、限られたシチュエーションで濡れ場を設けてきた事実も見逃せない。一見すると、AVGとバイノーラルは水と油の関係に近いように思える。他の作品との差別化を図る上で、この作品がそれらの難題とどう向き合い、いかなる解決方法を提示するのか、そのあたりに大いに興味がある。◆アダルトゲーム史上、はじめてバイノーラルで録られた『星空へかかる橋』から、はや7年。音声技術の高まりを確認する意味で、意義深い作品となることを願っている。◆作品とはまったく関係ないが、他のメーカーの特典ドラマCDでも、バイノーラルを生かしたストーリー作りに挑戦していただきたいものだ。