Artel
Artel(解散)
中央値 | 40 |
---|---|
標準偏差 | 20 |
データ数 | 22 |
総データ数 | 30 |
総ユーザー数 | 24 |
期間 | 2006-01-27 ~ 2006-01-27 |
発売ゲーム一覧
No. | イメージ | ゲーム名 | 発売日 | 中央値 | 標準偏差 | データ数 | プレイ 時間 中央値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
Horizont | 2006-01-27 | 40 | 21 | 25 |
発売ゲームの中央値と標準偏差の変遷
X軸はゲームNo.です。発売ゲーム一覧のNo.に対応しています。
データ数が5以上データを抜き出してグラフを生成します。
得点分布
状況 | 度数 | グラフ |
---|---|---|
100 | 0 | |
90~99 | 0 | |
80~89 | 0 | |
70~79 | 1 | ![]() |
60~69 | 3 | ![]() ![]() |
50~59 | 6 | ![]() ![]() |
40~49 | 3 | ![]() |
30~39 | 3 | ![]() |
20~29 | 4 | ![]() ![]() |
10~19 | 3 | ![]() ![]() |
0~9 | 2 | ![]() ![]() |
主なPOV
- 4ポイント 隊長! 地雷を発見しました!(クズゲー)
→ 詳細に見る
コメント
レビューサイト一覧
- 20点 Horizont : DESERT RAIN (__)
黒歴史本を読みますた
ノッケから強制的に目と頭の痛くなるエフェクト、あんじょうシステム周りは非常にストレスが溜まる。シナリオは設定こそSFっぽいが背景の詳細、至る経過のといったディティールへの考慮は希薄、いかにも各作品から表面だけパクってパッチワークしましたといった体裁。というか場面転換の際やシーン描写、根本レベルで不明瞭/不自由なテキストではシナリオどうこう以前の問題か。一応は3Dムービー(2世代程前のCS機程度のレベル)や作中用語の解説(ライターの自慰垂れ流し)等と一見面白そうな試みもしているのだがいずれも成功とはいい難い、むしろ蛇足、ぶっちゃけ目障りにしかならない有様。回避推奨。
(GiveUp) 絵14+文07+音09+他03 (再評価)年の瀬にエライもんやってしまった。 → 長文感想(22)
二文字で表したい
褒め様のない地雷。点数は作ったことと発売したことに対して各5点。
ある意味で大当たりだった → 長文感想(52)(ネタバレ注意)
今まで、これほど期待とのギャプの激しいゲームはありませんでした。最初のモノローグでクラクラし始めて、本編始まってからの敵側の会話シーンに驚愕して呆然と眺めてしまいました・・・、システムも恐ろしいほどで、プレイ画面のベタ配色のレイアウトセンスには引きます。唯一褒められるのは、動画の戦闘シーンで他のゲームではあまり見られないモノってことくらいか・・・、やはりシナリオライターの文章力が恐ろしいまでの能力なのが敗因だったのかもしれませんが、他のメンバーの個々の能力が足りなかったのかも知れません・・・
背景設定は全てどこかの借り物でその設定を全然生かしきれてない。ロボット、艦船のモデルがあまりにもいびつ。またシステム面が使い難すぎる。良い所が見当たらない珍しい作品。
いやー酷い。最初は面白いんだけど、中盤から後半の怒涛の展開というかあっさりと流れていく重要シーンらしきシーン。そしてエンディング。風呂敷を広げただけのシナリオ。立ち絵が好きなだけに残念。中途半端なオタクの中途半端な自慰ゲームです
んー?やっちゃったね。ダメなところの枚挙に暇がない感じ。メーカーもこんなんで金とろうとすんなよ。
(GiveUp) 面白い面白くない以前にパッケージに書かれている動作保証が偽りであり、挙句の果てに発売してから動作環境を訂正するなど言語道断だと思います。訂正された環境のユーザーにどう詫びるつもりなんでしょうか?
(GiveUp) つまらない。これだけで、すべてを言い表せる作品。こういう言い方は嫌いだが、ライターの自己満足以外の何ものでもない。システムももっさりと重たく、一言で言って駄作。CG以外に価値はないが、そのCGに辿り着くことすら苦痛で、プレイ開始30分で放棄。約7,000円をドブに捨てた格好だが、これ以上プレイしても時間というお金に換えられない貴重な資源を浪費するだけだと判断した。 → 長文感想(158)